スピード通過記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:23 UTC 版)
大関場所数四股名新大関場所新横綱場所大関での成績2場所 双葉山定次☆ 1937年(昭和12年)1月 1938年(昭和13年)1月 11戦全勝◎13戦全勝◎(24戦全勝) 照國萬藏☆ 1942年(昭和17年)1月 1943年(昭和18年)1月 12勝3敗13勝2敗○(25勝5敗) 照ノ富士春雄 2021年(令和3年)5月 2021年(令和3年)9月 12勝3敗◎14勝1敗(26勝4敗) 3場所 北の湖敏満 1974年(昭和49年)3月 1974年(昭和49年)9月 10勝5敗13勝2敗◎13勝2敗○(36勝9敗) 千代の富士貢 1981年(昭和56年)3月 1981年(昭和56年)9月 11勝4敗13勝2敗14勝1敗◎(38勝7敗) 朝青龍明徳 2002年(平成14年)9月 2003年(平成15年)3月 10勝5敗14勝1敗◎14勝1敗◎(38勝7敗) 4場所 男女ノ川登三☆ 1934年(昭和9年)5月 1936年(昭和11年)5月 5勝6敗9勝2敗8勝3敗9勝2敗(31勝13敗) 羽黒山政司☆ 1940年(昭和15年)1月 1942年(昭和17年)1月 11勝4敗7勝5敗3休14勝1敗14勝1敗◎(46勝11敗3休) 安藝ノ海節男☆ 1941年(昭和16年)1月 1943年(昭和18年)1月 12勝3敗9勝6敗13勝2敗13勝2敗(47勝13敗) 輪島大士 1972年(昭和47年)11月 1973年(昭和48年)7月 11勝4敗11勝4敗13勝2敗15戦全勝◎(50勝10敗) 双羽黒光司 1986年(昭和61年)1月 1986年(昭和61年)9月 10勝5敗10勝5敗12勝3敗14勝1敗○(46勝14敗) 曙太郎 1992年(平成4年)7月 1993年(平成5年)3月 0勝0敗15休9勝6敗14勝1敗◎13勝2敗◎(36勝9敗15休) ☆は年6場所制以前の力士。 ◎は優勝、○は優勝同点、()内は大関通算成績。 羽黒山は大関2場所目の1940年(昭和15年)5月場所を途中休場(7勝5敗3休)、曙は新大関の1992年7月場所を全休(0勝0敗15休)。 大正以前では、東西合併による「横綱付出し」の例も在って比較が難しいが、栃木山守也の大関2場所(9勝1預-10戦全勝)、大錦卯一郎の3場所(8勝2敗-7勝3敗-10戦全勝)、太刀山峯右エ門の4場所等が特筆される。 照ノ富士は大関再昇進場所からの記録
※この「スピード通過記録」の解説は、「横綱」の解説の一部です。
「スピード通過記録」を含む「横綱」の記事については、「横綱」の概要を参照ください。
- スピード通過記録のページへのリンク