ピアソン夫妻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアソン夫妻の意味・解説 

ピアソン夫妻

(ジョージ・ペック・ピアソン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 01:01 UTC 版)

ピアソン夫妻(ピアソンふさい)こと、ジョージ・ペック・ピアソン(George Peck Pierson、1861年1月14日 - 1939年7月31日)とアイダ・ゲップ・ピアソン(Ida Goepp Pierson、1862年 - 1937年3月13日)は、アメリカ合衆国出身の宣教師夫妻明治後期から昭和初期にかけての日本で、北海道内を中心として農村でのキリスト教福音伝道に尽くした[1]。夫のジョージは『ピアソン聖書』と呼ばれる聖書『略註旧新約聖書』の編纂、妻のアイダは旭川北見の廃娼運動で実績を残した[1][2]


注釈

  1. ^ 静修女学校は婦人宣教師であるクララ・ロースにより女子高等教育の場として誕生した学校だが、ロースの死去(1914年)に伴い短期間で廃校となり、ロース幼稚園として現存している[25][26]
  2. ^ 小池 1967, p. 53より引用。
  3. ^ 小池 1967, p. 54より引用。
  4. ^ 後の区画整理に伴って取り壊されたため、現存していない[1][49]
  5. ^ 川嶋 康男(かわしま やすお、1950年〈昭和24年〉 - )。ノンフィクション作家。北海道岩内町出身[67]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 北海道新聞社編 2000, pp. 246–247
  2. ^ a b 永井・大庭編 1999, pp. 259
  3. ^ a b 札幌市教育委員会文化資料室 1981, p. 167
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 小池 1967, pp. 210–211
  5. ^ 日外アソシエーツ 2004, p. 2078
  6. ^ a b c d e f g 北見市 1983, p. 340
  7. ^ a b 小池 1967, pp. 154–158
  8. ^ a b c d e f g h i j 星 1998, pp. 10–15
  9. ^ a b c d e f g h 小池 1967, pp. 7–11
  10. ^ a b STVラジオ編 2004, pp. 328–329
  11. ^ a b 北見市 1983, pp. 330–331
  12. ^ a b c d 北見市 1983, pp. 332–333
  13. ^ a b c d e f g 小池 1967, pp. 24–30
  14. ^ STVラジオ編 2004, p. 331
  15. ^ 関口潤「書簡集から見えた ピアソン夫妻 上「田舎伝道」の原点 弱者の救済 地方でこそ」『北海道新聞北海道新聞社、2014年11月19日、北B朝刊、29面。
  16. ^ a b c d STVラジオ編 2004, pp. 332–333
  17. ^ a b アメリカ人宣教師ピアソン夫妻の生涯と滞日40年間の業績 北海道各地で、過酷な生活を続ける開拓者たちに愛と忍耐と勇気の伝道活動」『HOMAS 日本語版ニューズレター』(PDF)、北海道マサチューセッツ協会、2012年3月15日、2面。2019年2月25日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m 小池 1967, pp. 31–36
  19. ^ a b c d e f 星 1998, pp. 20–24
  20. ^ a b c d e f g h i j k 星 1998, pp. 15–16
  21. ^ a b 北見市 1983, p. 339
  22. ^ a b c d e f g 星 1998, pp. 74–78
  23. ^ a b c d e HOMA 2012, p. 3
  24. ^ a b 北見市 1983, pp. 334–335
  25. ^ a b c d e f 小池 1967, pp. 36–44
  26. ^ 園紹介”. 小樽市 ロース幼稚園. 2019年1月6日閲覧。
  27. ^ a b c d STVラジオ編 2004, pp. 336–337
  28. ^ a b c d e 星 1998, pp. 24–29
  29. ^ a b c 渡辺 2010, pp. 90–93
  30. ^ a b c 星 1998, pp. 37–39
  31. ^ 小池 1967, pp. 74–77
  32. ^ 福島恒雄『北海道キリスト教史』日本基督教団出版局、1982年7月15日。 NCID BN00393146 
  33. ^ 関口潤「書簡集から見えた ピアソン夫妻 中 アイヌ民族支援への思い 医療福祉向上 献身的に」『北海道新聞』、2014年11月20日、北B朝刊、25面。
  34. ^ 砂沢クラ『クスクップオルシペ 私の一代の話』北海道新聞社、1983年12月24日、58-60頁。 NCID BN01677932 
  35. ^ a b c d e f g h i j 星 1998, pp. 29–33
  36. ^ a b c d e 星 1998, pp. 33–36
  37. ^ a b c d e 川嶋 1984, pp. 240–266
  38. ^ a b c d 小池 1967, pp. 50–54
  39. ^ a b c 札幌女性史研究会編 1986, pp. 36–39
  40. ^ 高見沢 1972, pp. 67–73
  41. ^ a b 小池 1967, pp. 91–93
  42. ^ 北見市 1983, p. 323
  43. ^ 世界大百科事典』 7巻、平凡社、1988年3月15日、45頁。 NCID BN02344720https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E5%85%89%E7%A4%BE-8892112019年4月10日閲覧 
  44. ^ a b c d e f g 星 1998, pp. 61–66
  45. ^ STVラジオ編 2004, p. 335
  46. ^ a b 小池 1967, pp. 1–6
  47. ^ a b c 高見沢 1972, pp. 74–78
  48. ^ a b HOMA 2012, p. 4
  49. ^ a b 小池 1967, pp. 95–99
  50. ^ a b c STVラジオ編 2004, pp. 338–339
  51. ^ a b c d e f g 小池 1967, pp. 100–105
  52. ^ a b c d e f g 川嶋 1984, pp. 267–272
  53. ^ a b c d 星 1998, pp. 67–70
  54. ^ a b 北見市 1983, p. 325
  55. ^ 中尾吉清「地域から 北見 市民気質語る記念館」『北海道新聞』、1996年7月11日、全道朝刊、4面。
  56. ^ 北見市 1983, p. 329
  57. ^ 小池 1967, pp. 133–138
  58. ^ a b 小池 1967, pp. 139–142
  59. ^ 星 1998, p. 50
  60. ^ a b c 日外アソシエーツ 2002, pp. 11–12
  61. ^ 「ピアソン記念館 まるで“おとぎの国”ライトアップ きょうまで」『北海道新聞』、1994年7月17日、北A朝刊、24面。
  62. ^ 「25年の足跡紹介 北見市 エリザベス市 パネルなどで姉妹都市交流展」『北海道新聞』、1994年9月28日、北市朝刊、26面。
  63. ^ 「ピアソン夫妻がそこにいるよう オルガンや鐘の音 記念館に再び響く 語り継ぐ会 自費で整備」『北海道新聞』、1999年5月16日、旭B朝刊、21面。
  64. ^ HOMA 2012, p. 5
  65. ^ 星 1998, pp. 46–60
  66. ^ 北見市 1983, p. 336
  67. ^ 川嶋 1984, p. 390
  68. ^ 石間敦「道東発、ニュース新時代 朝日新聞とHTB、釧路の拠点一つに」『朝日新聞朝日新聞社、2015年1月17日、北海道朝刊、28面。


「ピアソン夫妻」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアソン夫妻」の関連用語

ピアソン夫妻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアソン夫妻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアソン夫妻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS