ジャンプ系エリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:39 UTC 版)
滝下り(第1回)→丸太下り(第2 - 4回) 丸太登りとは反対に、ローラーで回る丸太(第1回のみドラム缶)の頂上から思い切りジャンプし、対岸へ。中腹まで丸太で滑って攻略する方法もある。第1回のみ「滝下り」という名前だったが、第1回に設置されてあった「丸太下り」がエリアにカウントされなくなったのに伴い名称が変更。第1回のみ、5段あるローラーの内3段目のみが常時回転しているギミックがあったが、第2回以降は撤去された。第31回からは、このエリアと丸太登りのリメイク版「ローリングヒル」が登場している。 ジャンプハング(第5 - 12・14 - 17・25回) トランポリンからネットに飛びつき、下を伝って対岸まで移動するか、ネットの上を登って移動する。下を伝っていく場合、足の着水に気をつける必要がある。第6回は50人以上の脱落者が出た。初めて上を登ったのは、第6回の畠田好章である。最上段を掴んだのは第6回の畠田、第7回のジェームス岡田、ケイン・コスギ、第17回のポール・アンソニー・テレック(ただし片手のみ)の4名。オールスターズは白鳥文平以外、全員リタイア経験がある(山本は着水による失敗)。白鳥は唯一の片足ジャンプ成功者である。第13回のみロープ版であった。第18回に撤去されたが第25回に復活。以前と比べるとネットが短くなっている。また、『KUNOICHI』第9回(2017年2月放送)REDステージでもこのエリアが登場した。 ジャンプハング(ロープ版)(第13回) 第13回のみのエリア。エリアの概要は違い、名称は「ジャンプハング」であるが、オフィシャルサイトでは「ジャンプダングル」と呼称されている。トランポリンからジャンプし、大量に垂れ下がっているロープを掴み、対岸へ渡る。 サークルスライダー(第17・25回) ロイター板でジャンプしてリングをつかみ、その勢いでリングを滑らせ、対岸へ。第25回のものは第17回と比べると飛ぶ距離と高さが伸び、さらにリング自体もやや小さい。第17回に秋山和彦が、第25回に田島直弥、長野誠のほか、後の新世代組メンバーである川口朋広、予選通過者の又地諒、日置将士などが阻まれた。長さ8m。SASUKEでは珍しく、トランポリンではなくロイター板を利用したエリアである。 ジャンピングスパイダー(第18 - 24回・第26・27回) トランポリンからスパイダーウォークと同様の概要のエリアに飛び移る。スパイダーウォークは直線→登り→直線のコースになっており、全4枚と従来より距離は短い。幅は1m50cm、1枚の壁の大きさは2m。なお、トランポリンの少し先にある黒いマットは、コース内として扱われていないため、そこに体をついてしまうと、たとえ着水していなくても失格になる。第19回に壁の位置が離れ、幅が広がったことにより難易度上昇。第20回以降も若干仕様が変更されている。第25回は撤去されたことで、スパイダーウォーク系のエリアが唯一無い回となった。 ジャイアントスイング(第1形態…第26回、第2形態…第27回) まず、ロイター板からジャンプしてバーを掴む。バーはブランコ状になっており、掴むと動くようになっている。第26回では動いた勢いでその先にあるネットを掴み、対岸へと渡る。ネットはジャンプハングのように上から登って渡っても下をくぐり抜けてもよい。第27回ではネットが撤去され、傾斜のついた対岸に着地した後、横にある通路に移動するようになっている。第26回では第7エリアだったが、第27回には第3エリアになっている。 ジャンプハング改(第28 - 31回) ジャンプハング第3形態。トランポリンから左右に設置されているネットのどちらかに飛びつき、対岸へと渡る。ネットの外側を抜けてもよい。第30回に白鳥文平が片足ジャンプに失敗しリタイアしたことがある。誤って中央に跳んでしまいそのまま落下した選手もいる。第31回大会では純粋に「ジャンプハング」と表記された。 ダブルペンダラム(第32 - 34回) トランポリンで跳躍し、掴むと動くバーに捕まった後、動いた反動を利用して、前方にある大きなサンドバッグに飛び移る。サンドバッグもしがみ付くと動くため、その反動を利用して対岸へ飛び移る。第32回のスタッフによるデモンストレーションではバーを掴んで体を振らず1回でしがみついたので挑戦者達は同じ行動をしたためリタイア者が続出した。第33回ではバーからサンドバッグへの距離が遠くなった。また、『KUNOICHI』第10回(2017年7月放送)REDステージでもこのエリアが登場した。
※この「ジャンプ系エリア」の解説は、「SASUKE」の解説の一部です。
「ジャンプ系エリア」を含む「SASUKE」の記事については、「SASUKE」の概要を参照ください。
- ジャンプ系エリアのページへのリンク