じ‐かん【字間】
じ‐かん〔‐クワン〕【寺観】
じ‐かん【時×艱】
じ‐かん【時間】
読み方:じかん
1 ある時刻と他の時刻との間の長さ。ある長さをもつ時。「この仕事は—がかかる」「待ち合わせの時刻まで映画で—をつぶす」
2 時の流れの中の、ある一点。時刻。とき。「—どおりに開会する」「出発の—に間に合う」
4 授業や勤務など、ある一定の区切られた長さの時。「算数の—」「勤務—」
5 哲学で、空間とともにあらゆる事象の最も基底的、普遍的な存在形式。また出来事が継起する形式。過去・現在・未来の三様態をもち、常に一方向に経過し、非可逆的である。近世以降の哲学的時間論では、空間とともに現象を構成する直観の先天的形式(カント)、意識の創造性を担う純粋持続(ベルクソン)、意識における広がりのある今の継起たる現象学的時間(フッサール)など特色あるものが出されている。→空間
6 現象が経過していく前後関係を明示するための変数。古典力学では空間に対する独立した変数と見なされたが、相対性理論では空間とともに四次元の世界をつくるとされる。
じかん【時間】
読み方:じかん
黒井千次の短編小説。昭和44年(1969)「文芸」誌に掲載された著者のデビュー作。同作を表題作とする短編小説集は他に「穴と空」「空砲に弾を」などの作品を収め、同年8月に刊行。本作により、昭和45年(1970)芸術選奨文学部門新人賞受賞。
じ‐かん〔‐クワン〕【次官】
じ‐かん〔‐クワン〕【耳環】
じ‐かん〔‐クワン〕【耳管】
ジシクロヘキシルアミン・亜硝酸塩
- ジカンのページへのリンク