ジェームズリューバによる定義の分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジェームズリューバによる定義の分類の意味・解説 

ジェームズ・リューバによる定義の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:02 UTC 版)

宗教」の記事における「ジェームズ・リューバによる定義の分類」の解説

アメリカ心理学者であるジェームズ・リューバは宗教について多数の定義を三つグループ分類している。すなわち、主知的(intellectualistic)な観点からの定義、主情的(affectivistic)な観点からの定義、主意的あるいは実践的(voluntaristic or practical)な観点からの定義の3つである。 主知的な観点からの定義 代表例古典的な定義の例としてはマックス・ミューラーによる「無限なるものを認知する心の能力」が挙げられる比較近年それでは、クリフォード・ギアツによる「存在一般的秩序に関する概念体系化」がある。 主情的な観点からの定義 シュライエルマッハー(F.E.D.)による「ひたすらなる依存感情」。マレットMarett, R.R.)なども他の学者などにみられる合理主義観点批判しつつ、宗教原型情緒主義emotionalism)から論じたという。 主意的あるいは実践的な観点からの定義 C.P.ティーレによる「人間原初的無意識的生得的な無限感覚」というものがある。 『世界宗教事典』では上記リューバ分類分析踏まえまた、宗教成立させている基本要素超絶的ないし超越的存在(神、仏、法、原理、道、霊など)をみとめる特定の観念であることを踏まえつつ、宗教とは人間の力や自然の力を超えた存在中心とする観念であり、その観念体系に基づく教義儀礼施設組織などをそなえた社会集団であるとまとめている。 線引き難しさ 第三者から宗教団体)だと見なされているが、組織自体宗教団体)ではない、と主張する例もある。 (阿満利麿は「教祖経典教団」の3要素から成り立っている宗教を「創唱宗教」と定義した東海林克也はこれを援用して「教祖経典教団」から成り立ち1つの神(=超越者)を信じること」と定義したことがあるわけだが、その延長上で靖国神社奉賛会では『宗教とは「教祖教典教義」の三要素具備してなければならない』として「この定義から外れ神道宗教ではない」という主張展開していた時期がある。 「実践倫理宏正会」や「倫理研究所」、「モラロジー研究所」、「調和協会」などは自らを「宗教ではない」としている。(そして、宗教法人格も取得していない。実践倫理宏正会一般社団法人モラロジー研究所公益財団法人調和協会公益社団法人となっている) 「崇教真光」、「世界真光文明教団」、「道ひらき」などは、(宗教法人ありながら)「宗教ではない」としている。 なお宗教含まれる要素(あるいは要件)については、論者ごと、文献ごとに挙げているものがかなり異なる。 James文献挙げているのは「神性Durkheim文献挙げているのは「聖なるものTillich文献挙げているのは「信仰」 Vergoteの文献挙げているのは「超自然的な存在Paul James and Peter Mandavilleの文献では「残り人生規範と力を与えてくれる、ある種究極超越なもの」

※この「ジェームズ・リューバによる定義の分類」の解説は、「宗教」の解説の一部です。
「ジェームズ・リューバによる定義の分類」を含む「宗教」の記事については、「宗教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェームズリューバによる定義の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ジェームズリューバによる定義の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームズリューバによる定義の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS