シー・シー・シーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 安井かずみの楽曲 > シー・シー・シーの意味・解説 

シー‐シー‐シー【CCC】


シー‐シー‐シー【CCC】


シー‐シー‐シー【CCC】

読み方:しーしーしー

command, control, communications現代軍事力効果的に運用するために必要な指揮統制通信の3機能情報のI(information)を加えてもいう。


シー‐シー‐シー【CCC】

読み方:しーしーしー

China Compulsory Certification》⇒中国強制認証制度


シー・シー・シー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 01:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シー・シー・シー
ザ・タイガースシングル
初出アルバム『THE TIGERS AGAIN』
B面 白夜の騎士
リリース
ジャンル グループ・サウンズ
時間
レーベル 日本グラモフォンポリドール
作詞・作曲 安井かずみ(作詞)
加瀬邦彦(作曲)
チャート最高順位
ザ・タイガース シングル 年表
花の首飾り/銀河のロマンス
(1968年)
シー・シー・シー
(1968年)
廃虚の鳩
(1968年)
テンプレートを表示

シー・シー・シー」は、日本グループ・サウンズザ・タイガースの楽曲で、6枚目のシングル1968年7月5日に発売。

概要

当初、A面曲として作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういちの「南の島のカーニバル」が用意されていたが、不採用となった[1]。なお、不採用となった「南の島のカーニバル」は、1990年発売の『ザ・タイガース / PERFECT CD BOX』(10枚組)内のアルバム『レジェンド・オブ・ザ・タイガース』に収録された。

シングルはオリコン調べで50.8万枚を売り上げた[2]

収録曲

  1. シー・シー・シー (C-C-C) [2:53]
    作詞:安井かずみ 作曲:加瀬邦彦
    • オリジナル・アルバム未収録だが、それに準ずる編集盤『THE TIGERS AGAIN』に収録された。
  2. 白夜の騎士 (Knight in the night) [3:00]
    作詞:有川正子[3](補作:橋本淳) 作曲:すぎやまこういち

「シー・シー・シー」のカヴァー

脚注

  1. ^ 磯前順一『ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた』集英社集英社新書)、2013年、98頁。ISBN 978-4-08-720714-9
  2. ^ 『ザ・タイガース 世界はボクらを待っていた』139頁。
  3. ^ 白夜の騎士作詞者は、北海道上川管内出身の当時女子高校生だった人物である(ザ・タイガース『白夜の騎士』作詞者は上川管内在住 (PDF) 北海道新聞 2013年11月22日付夕刊 瞳みのるオフィシャルサイトより)。なお、本曲の作詞者に関しては長らく有川正沙子と思われていたが、瞳みのるの著書『ザ・タイガース 花の首飾り物語』(小学館)の“もうひとりの女学生”文中によれば、有川正沙子自身が瞳みのるの電話インタビューにて「別人である」と答えている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シー・シー・シー」の関連用語

シー・シー・シーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シー・シー・シーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシー・シー・シー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS