シンドローム (鬼束ちひろのアルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 13:40 UTC 版)
『シンドローム』 | ||||
---|---|---|---|---|
鬼束ちひろ の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 2016年 | |||
ジャンル | J-POP・ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | ビクターエンタテインメント | |||
プロデュース | 鈴木正人 | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
鬼束ちひろ アルバム 年表 | ||||
| ||||
『シンドローム』収録のシングル | ||||
|
『シンドローム』は、2017年2月1日に発売された鬼束ちひろの7枚目のアルバム。
解説
ソロ名義では前作『剣と楓』から約6年ぶりのオリジナルアルバムである。先行シングル「good bye my love」を含む全9曲収録。編曲・音楽プロデュースは鈴木正人。
鬼束は本作を「原点回帰」と語っている。『剣と楓』(2011年)や鬼束ちひろ & BILLYS SANDWITCHESの頃はセルフプロデュース体制をとっていたが、花岡なつみへの楽曲提供の際、ディレクターの木谷徹と出会ったことをきっかけに、詞と曲の制作に専念しようと思ったという。[5] 鬼束は本作の制作にあたり、木谷の指示で「3カ月で30曲書いた」と語っており、収録曲のうち2000年頃に書いた「悲しみの気球」を除いた8曲は、その中から選曲されたものである。[6]
2017年1月14日、本作の発売に先駆けて、都内某所にて抽選で先行試聴会が開催された[7]。
初回限定盤と通常盤の2形態での発売となり、初回限定盤にはライブ音源を収録したCDが付属する。
収録曲
全作詞・作曲:鬼束ちひろ、全編曲:鈴木正人
- good bye my love
- 21stシングル
- 碧の方舟
- 21stシングル「good bye my love」収録楽曲のオリジナル・バージョン。
- 弦葬曲
- Sweet Hi-Five
- ULTIMATE FICTION
- 悲しみの気球
- シャンデリア
- 火の鳥
- good bye my love (acoustic version)
初回限定盤CD
LIVE BEST SELECTION 2016 〜 TIGERLILY
- Live at 大阪サンケイホールブリーゼ on July 22,2016
※ Live at 東京中野サンプラザホール on November 4,2016
受賞歴
- 2017年2月度優秀ハイレゾ音源大賞[8]
脚注
- ^ “シンドローム|VICTOR ENTERTAINMENT ONLINE SHOP”. JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント. 2017年3月31日閲覧。
- ^ “シンドローム”. ORICON STYLE. オリコン. 2016年11月9日閲覧。
- ^ “Billboard Japan Hot Albums シンドローム 2017年2月13日付け”. 2021年10月18日閲覧。
- ^ “Billboard Japan Top Albums Sales シンドローム 2017年2月13日付け”. 2021年10月18日閲覧。
- ^ “鬼束ちひろ「シンドローム」インタビュー (1/2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー”. natalie. 2017年3月31日閲覧。
- ^ “鬼束ちひろ「シンドローム」インタビュー (2/2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー”. natalie. 2017年3月31日閲覧。
- ^ “鬼束ちひろ、新ビジュアル公開&先行試聴会実施”. BARKS (2016年12月20日). 2017年4月8日閲覧。
- ^ “2月度トップページ2 - ハイレゾ音源大賞”. ハイレゾ音源大賞実行委員会. 2017年3月31日閲覧。
外部リンク
「シンドローム (鬼束ちひろのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らの研究では患者たちがセラピーの期間中にこのシンドロームを克服したかどうかが明確に述べられていない。
- 被虐待女性シンドローム
- この患者はそのシンドロームの典型的な例を示している
- XXYシンドロームを最初に示した合衆国の医師(1912年生まれ)
- どんな臨床上の証拠も今までに見つけられない鋭くて劇的な病気のふりをすることのシンドロームの成ること
- 尿と通常、増加する血中コレステロールの浮腫で特徴付けられたシンドロームと多量のタンパク質
- ピーターパンシンドロームという,大人社会に仲間入りできない男性が示す心の症状
- タイトビルディングシンドロームという症状
- シンドロームという,一連の関連深い社会現象
- メタボリックシンドロームを防ぐ
- メタボリックシンドロームには腹部の肥満やインスリン抵抗性などいくつかの代謝に関わる危険因子の組み合わせが含まれる。
- メタボリックシンドロームになっている人々は動脈硬化,心(しん)筋(きん)梗(こう)塞(そく),脳(のう)梗(こう)塞(そく)などの病気のリスクが高い。
- 政府の概算によると,40歳から74歳までの男性の25%,女性の10%がメタボリックシンドロームになっている。
- このようにして,メタボリックシンドロームにつながることの多い危険因子を回避できるかもしれない。
- 自転車はまた,メタボリックシンドロームを心配する人々の間でも人気を集めている。
- 2月に京都大学などの団体の研究者のグループが,トマトの中の物質がメタボリックシンドロームを防ぐのに役立つことを発見したと発表した。
- シンドローム_(鬼束ちひろのアルバム)のページへのリンク