シャルル2世 (西フランク王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャルル2世 (西フランク王)の意味・解説 

シャルル2世 (西フランク王)

(シャルル禿頭王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 06:25 UTC 版)

シャルル2世
カール2世
Charles II/Karl II
西フランク国王
ローマ皇帝
シャルル2世
在位 843年 - 877年(西フランク国王)
875年 - 877年(イタリア王)
875年 - 877年(ローマ皇帝)

出生 823年6月13日
フランス王国フランクフルト・アム・マイン
死去 877年10月6日
西フランク王国サヴォワ
埋葬 ナンテュアのちサン=ドニ修道院
配偶者 エルマントルド・ドルレアン
  リシルド・ド・プロヴァンス
子女 一覧参照
家名 カロリング家
王朝 カロリング朝
父親 ルートヴィヒ1世
母親 ユーディト・フォン・アルトドルフ
宗教 キリスト教カトリック教会
テンプレートを表示

シャルル2世: Charles II, 823年6月13日 - 877年10月6日)は、西フランク王国の初代国王(在位:843年 - 877年)。異名は禿頭王フランス語: Charles le Chauve)。晩年にイタリア王位も獲得し、ローマ皇帝カール2世となる(ドイツ語: Karl II., 在位:875年 - 877年[1][2][3]ルイ敬虔王(ルドヴィクス・ピウス)と2番目の妃ユーディトの子で、皇帝ロタール1世、アキテーヌ王ピピン1世東フランクルートヴィヒ2世の異母弟に当たる[4]

生涯

823年6月13日、フランクフルト・アム・マインに生まれた。840年にルートヴィヒ1世が崩御すると、フランク王国ではロタール1世、ルートヴィヒ2世、そしてシャルル2世の3兄弟による領土をめぐっての争いが起こった(841年、フォントノワの戦い)。842年、ルートヴィヒ2世との間で対ロタール1世のストラスブールの誓いにより同盟を組んだ。翌843年に3兄弟は王国の領土をそれぞれ分割することで統治することとなった。ロタール1世はフランク王国中部と皇帝位、ルートヴィヒ2世は東フランク王国、そしてシャルル2世は西フランク王国という具合である。これがヴェルダン条約である。しかし、国内の貴族勢力の統制に苦しみ、さらにノルマン人ヴァイキング)の侵攻[5]に苦しめられて、その治世は多難を極めた。

統治の初期には、845年ブルターニュ公ノミノエ(Nominoë)によって建国されたブルトン軍にバロンの戦い英語版ルドン近郊のブルターニュ東部、国境付近)で敗れ、851年に再びジャングランの戦い英語版でブルターニュ公エリスポエ(Erispoë)軍に敗れ、ブルターニュの独立を承認した。

869年、兄ロタール1世(855年に崩御)の子のロタール2世が崩御すると、シャルル2世は同年9月9日メッツのステファヌス教会でロタリンギア王として戴冠された[6][7]。しかしその翌年、東フランク王ルートヴィヒ2世がロタリンギアに対する相続権を主張したため、シャルル2世は東フランク王ルートヴィヒ2世と再び領土交渉を行ない、870年にロタリンギアを中心とした兄の遺領を分割し、ロタリンギア西部とプロヴァンスを獲得した。兄の遺児でロタール2世の跡を継いだ皇帝ルートヴィヒ2世には、イタリアの領有と皇帝位のみを認めている。これを、メルセン条約という。こうしてここに、現在のフランス、イタリア、ドイツの基が作られたのである。そして875年、皇帝ルートヴィヒ2世が崩御するとすかさずイタリアに侵攻して同地を併合し、教皇ヨハネス8世の支持を得て、同年クリスマスの日にローマ皇帝カール2世として戴冠を受けた[8]

戴冠するシャルル2世

876年、兄の東フランク王ルートヴィヒ2世が崩御した。遺領は兄の3子に分割相続されることが決定していたが、シャルル2世はこの機に領土拡大をもくろみ、アーヘン、ケルンと侵攻した。しかし同年10月8日、ルートヴィヒ3世を中心とした3子の連合軍にアンデルナハの戦いで敗北した[9]

877年、反対勢力の鎮圧のためイタリアに入ったものの、甥の東フランク王カールマンの大軍がアルプスを越え近づいてきたため撤退したが、その帰国の途中、10月6日にサヴォワで崩御した[10][11]。54歳没。跡を子のルイ2世(吃音王)が継いだ。

禿頭というあだ名

シャルル2世は「禿頭」というあだ名で知られるが、彼の頭髪禿げていたということを証明する史料は存在しない[12]。同時代のシャルル敵対者が頭髪について揶揄した記録も残っておらず、彼が禿げていなかったか、当時禿げが揶揄の対象でなかったことを意味する[13]。シャルル2世研究者のジャネット・ネルソン英語版は、シャルルの容貌が祖父カール大帝に似ていたとされており、カール1世が「白髪が美しい」と評されていることから、禿げてはいなかったとしている[12]

ラインハルト・レーベドイツ語版は著書『カール禿頭王は本当に禿げていたか』の中でいくつかの説を紹介している。シャルルが生誕時に領地を持たず、兄が副王となってもしばらくの間、彼が領土を持たなかった(=頭の上に冠が無かった)ことを指すという説や、10歳の時にプリュム修道院に送られて剃髪されたという説を紹介しているが、いずれも信じるに足りず、続く争いの間にどんどん髪が抜けて、本当に禿げてしまったのだとしている[12]。レーベはフクバルト英語版による「カールのハゲ礼賛の韻文詩」(ラテン語: Carmina clarisonae calvis cantate Camenae)からシャルルが禿げていたのは事実であったとしているが、詩の内容が僧侶の「トンスラ」を称えるもののようであるという指摘もある[12]

シャルル2世がいつ頃から「禿頭」のあだ名で呼ばれているかは定かではない[12]。869年頃には成立していたと見られる『フランクの王たちの系譜』ではシャルル2世を「Karolus Caluus」=「シャルル禿頭王」と呼んでいる[13]。確かに10世紀終わりまでに、ランスのリシエやシャバンヌのアデマールが彼を真面目な文章で「シャルル禿頭王」と呼んでいる[14]

子女

842年、オルレアン伯ウードの娘エルマントルド・ドルレアンと結婚、9人の子女がいる。

870年、ヴィエンヌ伯ボソ(後にプロヴァンス王)の妹リシルド・ド・プロヴァンスと結婚、成人した1女がいる。

  • ロティルド(871年 - 928年)- ブルージュ伯ユーグと、のち、メーヌ伯ロジェと結婚

脚注

注釈

  1. ^ ユダヤ人医師ツェデキアスにより毒を盛られたといわれる。

出典

  1. ^ 『世界大百科事典 第2版』カール[2世]
  2. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』カルル2世(禿頭王)
  3. ^ 『百科事典マイペディア』カール[2世]
  4. ^ 柴田他、p. 164
  5. ^ 柴田他、p. 173
  6. ^ 成瀬他、p. 90
  7. ^ 瀬原、p. 50
  8. ^ 成瀬他、p. 91
  9. ^ 成瀬他、p. 91-92
  10. ^ 瀬原、p. 53[注釈 1]
  11. ^ 成瀬他、p. 92
  12. ^ a b c d e 赤阪俊一 2012, p. 65.
  13. ^ a b 赤阪俊一 2012, p. 71.
  14. ^ Dutton, Paul E, Charlemagne's Mustache

参考文献

  • 柴田三千雄 他 『世界歴史大系 フランス史1』 山川出版社、1995年
  • 成瀬 治 他 『世界歴史大系 ドイツ史1』 山川出版社、1997年
  • 瀬原義生 『ドイツ中世前期の歴史像』 文理閣、2012年
  • 赤阪俊一「カール禿頭王は本当に禿げていたか」『埼玉学園大学紀要. 人間学部篇』第12巻、埼玉学園大学、2012年、65-77頁、NAID 110009553148 
先代
ルートヴィヒ2世
ローマ皇帝
875年 - 877年
次代
カール3世
先代
ルイ1世
西フランク国王
843年 - 877年
次代
ルイ2世
先代
ロドヴィコ2世
イタリア王
875年 - 877年
次代
カルロマンノ
先代
ピピン2世
アクィタニア王
838年 - 855年
次代
シャルル幼童王



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャルル2世 (西フランク王)」の関連用語

シャルル2世 (西フランク王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャルル2世 (西フランク王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャルル2世 (西フランク王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS