ルートヴィヒ4世_(東フランク王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルートヴィヒ4世_(東フランク王)の意味・解説 

ルートヴィヒ4世 (東フランク王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 09:38 UTC 版)

ルートヴィヒ4世
Ludwig IV.
東フランク国王
在位 899年 - 911年

出生 893年9月/10月
バイエルン
死去 911年9月24日
家名 カロリング家
王朝 カロリング朝
父親 アルヌルフ
母親 オーダ(ウータ)・フォン・ヘッセンガウ
宗教 カトリック教会
テンプレートを表示

ルートヴィヒ4世(Ludwig IV , 893年9月または10月 - 911年9月24日)は、カロリング朝東フランク王国第4代6人目にして最後の王(在位:899年 - 911年)。幼童王または小児王とも呼ばれる。幼少で王となるが治世ではマジャル人の侵入に苦しめられ、また嗣子なく夭逝した。

生涯

893年、東フランク国王アルヌルフコンラディン家のヘッセンガウ伯ベレンガルドイツ語版(Berengar)の娘オーダ(ウータ)との間の嫡子(3男、末子)としてバイエルンに生まれた。

899年、6歳で父の死によって王位を継承し、マインツ大司教ハットー、アウクスブルク司教アーダルベロ、コンスタンツ司教ザロモ3世のほか、母の実家コンラディン家のラーンガウ伯コンラート(異母姉の夫でもある)とその弟で後のロートリンゲン公ゲープハルト、父方の親族とされるルイトポルト家のバイエルン辺境伯ルイトポルトが摂政をつとめた[1]。また、900年にはロタリンギア王の異母兄のツヴェンティボルトなどの相次ぐ死でロタリンギア王をも兼ねた。

900年以降、騎馬遊牧民マジャル人の侵入に苦しめられたが、摂政団は十分な対応ができず、907年にはバイエルン辺境伯ルイトポルトらがブラチスラヴァ近郊で戦死しパンノニアオストマルクを奪われた。また、910年のアウクスブルク近郊での戦いでも大敗し、ロートリンゲン公ゲープハルトが戦死した[2]

911年、僅か17歳で死去した。嗣子がなく、東フランクのカロリング朝は断絶した。そのため王位は外甥(異母姉グリスムートとラーンガウ伯コンラートとの子)の、コンラディン家のフランケン大公コンラート1世が継承した。

引用文献

  1. ^ 成瀬他、p. 99
  2. ^ 成瀬他、pp. 100 - 101

参考文献

  • 成瀬治 他 編 『世界歴史大系 ドイツ史 1』 山川出版社、1997年
  • 瀬原義生 『ドイツ中世前期の歴史像』 文理閣、2012年
先代
アルヌルフ
東フランク国王
879年 - 887年
次代
コンラート1世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィヒ4世_(東フランク王)」の関連用語

ルートヴィヒ4世_(東フランク王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィヒ4世_(東フランク王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィヒ4世 (東フランク王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS