日本とザンビアの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本とザンビアの関係の意味・解説 

日本とザンビアの関係

(ザンビアと日本の関係 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 16:53 UTC 版)

日本とザンビアの関係

日本

ザンビア

日本とザンビアの関係英語: Japan–Zambia relations)では、日本ザンビアの関係について概説する。

両国の比較

ザンビア 日本 両国の差
人口 1786万人(2019年)[1] 1億2626万人(2019年)[2] 日本はザンビアの約7.1倍
国土面積 75万2610km²[3] 37万7972 km²[4] ザンビアは日本の約2倍
首都 ルサカ 東京都
最大都市 ルサカ 東京都区部
政体 共和制 民主制議院内閣制[5]
公用語 英語 日本語事実上
国教 キリスト教[6] なし
GDP(名目) 233億977万米ドル(2019年)[7] 5兆819億6954万米ドル(2019年)[8] 日本はザンビアの約218.0倍
地図

歴史

1964年10月、ザンビアの独立と同時に日本は国家承認をして外交関係を樹立し、1970年には在ザンビア日本国大使館が開設、遅れて1975年には駐日ザンビア大使館が開設した[3]。その後は、ザンビアはアフリカで最も平和な国の一つとして、日本は主要なアフリカ援助国として、友好かつ平和的な関係が維持されている。

2019年時点でザンビアに留まっている邦人は242人に対し、日本に居住しているザンビア人は141人となっているなど、民間の交流はやや薄い。

要人往来

ザンビア要人の訪日

日・ザンビア首脳会談

ザンビアから日本へは、1980年にカウンダ大統領夫妻が国賓として訪日したのが初めてであり、夫妻は宮中晩餐会にも出席している。その後、2003年、2005年、2008年にはレヴィー・ムワナワサ大統領がアフリカ開発会議や公式実務訪問賓客のため訪日している[9]

ザンビア大統領としては他にも、続く2012年と2013年にはマイケル・サタ[10]、2018年にはエドガー・ルング[11]、2025年にはハカインデ・ヒチレマ[12]訪日しており、ザンビアの大統領の殆どが日本を訪れている。

日本要人のザンビア訪問

ルサカ市のカシシ孤児院を訪問する高円宮および同妃

日本からザンビアへは、高円宮および同妃のザンビア訪問があげられる。1999年12月、高円宮憲仁親王憲仁親王妃久子はタンザニアを訪問した。その際、日本の無償資金協力により建設された学校の、その開校に列席した。同校はザンビア側からの提案で、プリンス・タカマド・スクールと命名された[13]。2014年6月から7月にかけては、秋篠宮文仁親王文仁親王妃紀子がザンビアを訪問し、日本ザンビア外交関係樹立50周年記念レセプションに臨席した[14]

経済

チルンド橋

開発援助の面では、日本は潜在的な資源大国であるザンビアの援助に力を入れており、2001年の経済援助は5200万ドル(約57億円)に及んだ。これは当時日本の経済援助としてはアフリカ第三位であった。2017年時点でも日本はザンビアにとってアメリカ合衆国イギリススウェーデンドイツに次ぐ第五位の主要援助国であり、援助額は2500万ドル(約26億円)に及ぶ[3]ザンベジ川に架かるジンバブエとザンビアを繋ぐチルンド橋は、両国の要請を受けてコンサルタントは長大、建設は鹿島建設が担当して2002年に完成した橋である[15][16]

貿易の面では、日本の対ザンビア貿易は2019年時点で輸出48.8億円に対し輸入155億円と日本の赤字となっている。それは日本がザンビアから資源(コバルト等)を輸入している為であり、一方、日本からは車両及び部品、タイヤ、建設用・鉱山用機械等がザンビアに輸出されている[3]。ただし2015年には日本がザンビアに対し黒字貿易となるなど[17]、公平な貿易関係となっている。

外交使節

駐ザンビア日本大使

駐日ザンビア大使

  • ボニフェイス・サリム・ズル(1989年以前[18][19]~1991年[20]
  • ????(1992~1996年、信任状捧呈は5月28日[21]
  • ライソン・ポティファ・テンボ(1996~2000年、信任状捧呈は9月20日[22]
  • エライアス・マルコ・チシャ・チピモ(2000~2001年[23]、信任状捧呈は7月27日[24]
  • 臨時代理大使)シューラ=パトリック・ムサカニャ(2001~2002年)
  • ゴッドフリー・シマシク・シマシク(2002~2009年、信任状捧呈は9月12日[25]
  • (臨時代理大使)ケネディ・ンポロベ・シパンデ(2009年)
  • ビクシタ・ワムンディラ・レワニカ(2009~2012年、信任状捧呈は8月20日[26]
  • ンゴナ・ムウェルワ・チベサクンダ(2012~2015年、信任状捧呈は3月19日[27]
  • (臨時代理大使)ジム・シニェンザ(2015年)
  • ンディオイ・ムリワナ・ムティティ(2015~2020年、信任状捧呈は10月15日[28]
  • (臨時代理大使)ジム・シニェンザ(2020~2022年)
  • (臨時代理大使)アクソン・ウェリントン・アクウェル・ルブンディ(2022~2023年)
  • トバイアス・ムリンビカ(2023年~、信任状捧呈は7月20日[29]

脚注

  1. ^ 世界銀行 Population, total - Zambia
  2. ^ 世界銀行 Population, total - Japan
  3. ^ a b c d ザンビア共和国(Republic of Zambia)基礎データ 外務省
  4. ^ 日本の統計2016 第1章~第29章 | 総務省統計局
  5. ^ 日本国憲法で明確に定められている。
  6. ^ ザンビア憲法前文
  7. ^ 世界銀行 GDP (current US$) - Zambia
  8. ^ The World Bank GDP (current US$) - Japan
  9. ^ ムワナワサ・ザンビア共和国大統領の訪日(概要と評価)外務省
  10. ^ サタ・ザンビア共和国大統領及び令夫人の来日外務省
  11. ^ ルング・ザンビア共和国大統領の訪日外務省
  12. ^ 日・ザンビア首脳会談 外務省 2025年2月6日 2025年2月7日閲覧
  13. ^ https://www.zm.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000128.html 側嶋大使のプリンス・タカマド・スクール訪問在ザンビア日本国大使館 2024年1月10日閲覧
  14. ^ 秋篠宮同妃両殿下のザンビア,タンザニア御訪問 外務省 2024年1月10日閲覧
  15. ^ チルンド橋建設計画(ザンビア)ODA見える化サイト
  16. ^ 鹿島:実績紹介:チルンド橋 - 鹿島建設
  17. ^ ザンビア共和国(Republic of Zambia)
  18. ^ List of Official Mourners Representing Foreign Countries and International Organizations at the Funeral Ceremony of Emperor Showa | Diplomatic Bluebook 1989 (英語)
  19. ^ Foreign Representatives, Heads of Missions and Accompanying Persons at the Ceremony of the Enthronement of the Emperor at the Seiden | Diplomatic Bluebook 1991 (英語)
  20. ^ ご引見(平成3年) - 宮内庁
  21. ^ 信任状捧呈式(平成4年) - 宮内庁
  22. ^ 信任状捧呈式(平成8年) - 宮内庁
  23. ^ ご引見(平成13年) - 宮内庁
  24. ^ 信任状捧呈式(平成12年) - 宮内庁
  25. ^ 信任状捧呈式(平成14年) - 宮内庁
  26. ^ 外務省: 新任駐日ザンビア大使の信任状捧呈
  27. ^ 外務省: 新任駐日ザンビア共和国大使の信任状捧呈
  28. ^ 新任駐日ザンビア大使の信任状捧呈 | 外務省
  29. ^ 駐日ザンビア大使の信任状捧呈|外務省

参考文献

  • ザンビア共和国(Republic of Zambia)基礎データ 外務省

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本とザンビアの関係のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本とザンビアの関係」の関連用語

日本とザンビアの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本とザンビアの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本とザンビアの関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS