コール‐タールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 液体 > コール‐タールの意味・解説 

コール‐タール【coal tar】

読み方:こーるたーる

石炭高温乾留得られる黒色油状液体。ベンゼン・トルエン・アントラセン・石炭酸クレゾールなどを含む。木材防腐塗料染料火薬溶剤などの原料にする。石炭タール


コールタール coal tar

瀝青炭れきせいたんタール」。石炭木材などを煮詰めて得られる黒いドロドロした 液体で、建築では土の中に埋め込むの先とか、屋根鉄板とか、木材などの 腐り止めに塗る。コールタールを煮るとクレオソート油蒸発して出てくる。 これも木材腐り止め塗料として使う。コールタールよりは薄い液体で、 木造住宅外壁によく塗られる

コールタール

作者いわし

収載図書緑の川
出版社新風舎
刊行年月1997.8


コールタール

作者日向蓬

収載図書匂い記憶
出版社角川書店
刊行年月2006.12


コールタール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 06:01 UTC 版)

コールタール(coal tar)とは、石炭を高温乾留する際に生成される油状物質[1]

概要

コークスを製造するときにコークス炉で石炭を乾留して得られる副生成物である。比重1.1-1.2[1]。色は黒色〜暗茶色[1]。主成分は芳香族化合物(多環芳香族炭化水素)でナフタレン(5%–15%)、ベンゼン(0.3%–1%)、フェノール(0.5%–1.5%)、ペンゾ[a]ピレン(1%–3%)、フェナントレン(3%–8%)などを含む[1]

コールタールを分別蒸留したときの残留分をコールタールピッチという[1]。コールタールピッチを加熱すると多環芳香族炭化水素などが揮発あるいは飛散する(コールタールピッチ揮発物)[1]。そのため独特の臭気(タール臭)を持つ。

コールタールはかつては塗料やコーティング剤として多用された[1]。また、コークス炉の作業やタール系塗料の製造や使用の際に曝露の可能性がある[1]

IARC発がん性リストのグループ1(発癌性あり)に分類されている(1984年)[1]

コールタールの2016年度日本国内生産量は 1,380,943 t 、工業消費量は 309,969 t である[2]

応用

石炭起源のコールタールと、石油起源のアスファルトは外見は似るものの、性質や用途は別物なので使い分けが必要である。

塗料等

かつては枕木や木電柱など、木材防腐剤として、またトタン屋根の塗料として表面に塗布されて使われたが、それぞれコンクリート製の普及や建材の移り変わりにより、使われなくなってきている。炭素電極の支持材にも使用されていた[1]

第二次世界大戦前は石炭化学プラントでの重要な製品であった。大戦後に石油化学が盛んになってからは重要度が低下しているものの、現在でも分留して芳香族化合物クレオソート油ピッチなどが生産され、染料カーボンブラックの原料として利用されている。

医療

コールタール製剤には角質溶解・形成作用、止痒作用がある[3]

皮膚疾患の乾癬(かんせん)では、かつてコールタールを外用するゲッケルマン療法が行われていた。だが発癌性が指摘されてから行われなくなった。(その後、松を由来とし多環芳香族炭化水素の含有が少ない木タールを使う傾向がある)

2015年のイタリアの調査では、今日では脂漏性湿疹にはほとんど使われないとされる[4]

安全性

労働安全衛生法第2類特定化学物質に指定されている。

世界保健機関の下部組織IARC発がん性リストでは、コールタールは発癌性があるグループ1に分類されている(発癌性も参照)。

コールタールは最初に確認された発癌性物質である。1916年、山極勝三郎市川厚一は家ウサギの耳にコールタールを塗擦する実験を行い皮膚がんの発生を確認したが、これは世界ではじめての化学物質による人工での癌の発生例(実験発がん)として知られている[1]

一方、メイヨー・クリニック でゲッケルマン療法を行った乾癬患者280人を25年間追跡調査した結果、皮膚癌の発生率は一般と比べて増加していなかった。アメリカ食品医薬品局 (FDA) もまた、治療レベルでリスクの上昇は認められなかったとしている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k コールタール”. 日本産業衛生学会. 2021年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月1日閲覧。
  2. ^ 経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編
  3. ^ R. E. W. Halliwell (1991). “Rational use of shampoos in veterinary dermatology”. Journal of Small Animal Practice 32 (8): 401-407. doi:10.1111/j.1748-5827.1991.tb00965.x. 
  4. ^ Naldi L, Diphoorn J (May 2015). “Seborrhoeic dermatitis of the scalp”. BMJ Clin Evid 2015. PMC 4445675. PMID 26016669. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4445675/. "however, nowadays it is rarely used." 

関連項目


コールタール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:51 UTC 版)

乾留液」の記事における「コールタール」の解説

英語とフランス語では、「タール」は主に石炭由来する物質のことである。タールは、以前ガス製造所製品のうちの1つであった石炭又は石油から作られるタールは、そのベンゼン含有量の高さから有毒発癌性があるとされているが、低濃縮のコールタールが外用薬として使われることがある石炭石油タールは、刺激臭を持つ。

※この「コールタール」の解説は、「乾留液」の解説の一部です。
「コールタール」を含む「乾留液」の記事については、「乾留液」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コール‐タール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「コールタール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



コール‐タールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

コール‐タールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コール‐タールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコールタール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乾留液 (改訂履歴)、デボラ数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS