歴青炭
(瀝青炭 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 05:56 UTC 版)
歴青炭、瀝青炭(れきせいたん、英: bituminous coal)とは、歴青を含む比較的柔らかい(崩れやすい)石炭。最も代表的な石炭で、意図せずに石炭といえば歴青炭をさすことが多い。炭素含有量83 - 90 %。
粘結炭のひとつで[1] 、褐炭より炭化度が進んでいるが、無煙炭には至っていないものをいう。コークスの原料として最も適している。
炭化度によってさらに高度歴青炭と低度歴青炭に分かれ、前者は粘結性が高く、後者は粘結性が弱い。
産地
日本では、石狩炭田、三池炭田など。低度歴青炭、亜歴青炭が多い。 イギリスでは、炭化が進んでおり煤煙が少ないウェールズ炭が有名。
用途
粘結性の高いものは製鉄用コークスの原料として使われる。粘結性の低いものは亜歴青炭とともにボイラーの燃料として用いられる。
脚注
参考文献
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
関連項目
外部リンク
- Bituminous Coal: Bituminous Coal mineral information and data. (mindat.org) (英語)
- 『瀝青炭』 - コトバンク
瀝青炭 (bituminous coal)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:28 UTC 版)
「石炭」の記事における「瀝青炭 (bituminous coal)」の解説
炭素含有量70~75%。石炭として最も一般的なもの。加熱により溶けて固まる粘結性が高く、コークス原料に使われたり、製鉄用燃料となる。
※この「瀝青炭 (bituminous coal)」の解説は、「石炭」の解説の一部です。
「瀝青炭 (bituminous coal)」を含む「石炭」の記事については、「石炭」の概要を参照ください。
「瀝青炭」の例文・使い方・用例・文例
瀝青炭と同じ種類の言葉
- 瀝青炭のページへのリンク