コックニーレベル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 04:35 UTC 版)
コックニーレベル | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
フィル・カニンガムの勝負服
|
|||||||||
欧字表記 | Cockney Rebel[1][2] | ||||||||
品種 | サラブレッド[1] | ||||||||
性別 | 牡[1] | ||||||||
毛色 | 鹿毛[1] | ||||||||
生誕 | 2004年3月16日[1] | ||||||||
死没 | 2021年3月23日(17歳没) | ||||||||
父 | ヴァルロワイヤル[1] | ||||||||
母 | ファクティス[1] | ||||||||
母の父 | Known Fact[1] | ||||||||
生国 | ![]() |
||||||||
生産者 | オークロッジブラッドストック[2] | ||||||||
馬主 | フィル・カニンガム[2] | ||||||||
調教師 | ジョフ・ハッファー(イギリス)[2] | ||||||||
競走成績 | |||||||||
生涯成績 | 6戦3勝[1] | ||||||||
獲得賞金 | 29万7032ポンド 22万4500ユーロ |
||||||||
|
コックニーレベル (Cockney Rebel2004年 - 2021年) [1][3]とはイギリスの競走馬、種牡馬。主な勝ち鞍に2007年の2000ギニー、アイリッシュ2000ギニー。馬名の由来は1970年代に活動していたイギリスのロックバンド、スティーヴ・ハーレイ&コックニー・レベルより。
経歴
2005年8月のドンカスターセールにて3万ギニー(約380万円)で落札された。
2006年7月にデビュー戦を勝ち上がり、2歳時はイヤリングステークス2着、シャンペンステークス3着などで終えていた[3]。翌春、約8か月ぶりのぶっつけ本番で挑んだ2000ギニーを優勝[3]。続くアイリッシュ2000ギニー も連勝し、2002年のロックオブジブラルタル以来5年ぶり5頭目のイギリス・アイルランドの2000ギニー連覇を達成した[3]。その後セントジェームズパレスステークスに臨んだが、5着[3]。その後、9月3日の調教中に左前脚を故障し、引退した[3]。
種牡馬としてはニューマーケットのナショナルスタッドを振り出しに2013年にはフランスに移動し、2018年にイギリスに戻ってグロスタシャーのバッツフォード・スタッドで繋養されている[4]。
2021年3月23日死去。[5]
競走成績
以下の内容は、Racing Post[6]の情報に基づく。
出走日 | 競馬場 | 競走名 | 格 | 距離 | 着順 | 騎手 | 着差 | 1着(2着)馬 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2006.03.30 | ニューマーケット | 未勝利 | 芝6f | 1着 | D.オドノヒュー | 1 1/4馬身 | (Cavalry Guard) | |
2006.08.24 | ヨーク | イヤリングS | 芝6f | 2着 | D.オドノヒュー | 1 1/2馬身 | Doctor Brown | |
2006.09.09 | ヨーク | シャンペンS | G2 | 芝7f | 3着 | D.オドノヒュー | 1/2馬身 | Vital Equine |
2007.05.05 | ニューマーケット | 2000ギニー | G1 | 芝8f | 1着 | O.ペリエ | 1 1/2馬身 | (Vital Equine) |
2007.05.26 | カラ | 愛2000ギニー | G1 | 芝8f | 1着 | O.ペリエ | 1馬身 | (Creachadoir) |
2007.06.19 | アスコット | セントジェームズパレスS | G1 | 芝8f | 5着 | O.ペリエ | 1 3/4馬身 | Excellent Art |
血統表
コックニーレベルの血統 | (血統表の出典)[§ 1] | |||
父系 | ニジンスキー系 |
|||
父
Val Royal 1996 鹿毛 |
父の父
Royal Academy II1987 鹿毛 |
Nijinsky II | Northern Dancer | |
Flaming Page | ||||
Crimson Saint | Crimson Satan | |||
Bolero Rose | ||||
父の母
Vadlava1984 黒鹿毛 |
Bikala | Kalamoun | ||
Irish Bird | ||||
Vadsa | Halo | |||
Rainbow's Edge | ||||
母
Factice 1993 栗毛 |
Known Fact 1977 鹿毛 |
In Reality | Intentionally | |
My Dear Girl | ||||
Tamerett | Tim Tam | |||
Mixed Marriage | ||||
母の母
*ワッキープリンセスWacky Princess 1986 栗毛 |
Miswaki | Mr. Prospector | ||
Hopespringseternal | ||||
Cornish Princess | Cornish Prince | |||
Rare Exchange | ||||
母系(F-No.) | (FN:8-c) | [§ 2] | ||
5代内の近親交配 | 5代内アウトブリード | [§ 3] | ||
出典 |
- 主な近親はレアパフューム#主要なファミリーラインを参照。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j “Cockney Rebel(IRE)”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2020年4月11日閲覧。
- ^ a b c d e “Cockney Rebel(IRE)” (英語). Racing Post. 2020年4月11日閲覧。
- ^ a b c d e f “英愛2000ギニー連覇、コックニーレベルが引退”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd. (2007年9月4日). 2020年4月11日閲覧。
- ^ “Cockney Rebel Moved To Batsford Stud In England”. PaulickReport.com. Blenheim Publishing LLC (2018年9月20日). 2020年4月11日閲覧。
- ^ https://www.racingpost.com/bloodstock/dual-guineas-winner-and-batsford-stud-sire-cockney-rebel-dies-aged-17/4806502022年11月8日閲覧。
- ^ “Cockney Rebel(IRE) form”. Racing Post. 2020年4月11日閲覧。
- ^ a b c “Cockney Rebel(IRE) 血統情報:5代血統表”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2020年4月11日閲覧。
外部リンク
- 競走馬成績と情報 JBISサーチ、Racing Post
スティーヴ・ハーレイ&コックニー・レベル
(コックニーレベル から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 21:47 UTC 版)
スティーヴ・ハーレイ&コックニー・レベル | |
---|---|
![]()
1974年5月の『TopPop』にて
|
|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | グラムロック[1] |
活動期間 | 1973年 - |
レーベル | |
公式サイト | Official Steve Harley website |
メンバー |
|
旧メンバー |
|
スティーヴ・ハーレイ&コックニー・レベル(Steve Harley & Cockney Rebel)は、1970年代初期から活動するイギリスのロックバンド。
経歴
スティーヴ・ハーレイ(またはハーレー、ハーリー、Steve Harley, 本名:スティーヴン・マルコム・ロナルド・ナイス、Stephen Malcolm Ronald Nice, 1951年2月27日 ロンドン、デプトフォード - 2024年3月17日)は、ロンドンのニュー・クロス地区(en:New Cross)で育ち、Haberdashers' Aske's Hatcham College (en:Haberdashers' Aske's Hatcham College)で学んだ。音楽歴のスタートは1960年代後期で、大道芸で自作の曲を演奏していた。その当時の曲の何曲かは後にレコーディングされている。
1972年、ハーレイは、大道芸で一緒にフォークソングを演奏していたジョン・クロッカー(フィドル/マンドリン/ギター)と組んで、コックニー・レベルを結成した。他のメンバーはオーディションで選ばれた、ドラマーのスチュワート・エリオット、ベーシストのポール・ジェフリーズ、キーボーディストのミルトン・リーム・ジェームズである。ギグを5回やった直後、EMIと契約した。ファースト・シングルのロック・バラード『悲しみのセバスチャン(Sebastian)』は全英シングルチャートではふるわなかったものの、ヨーロッパで成功を収めた。1973年にリリースされたデビュー・アルバム『美しき野獣の群れ(ヒューマン・メナジュリー)』(en:The Human Menagerie)は絶賛される。
ハーレイは自己拡大と音楽ジャーナリズムとの深い溝に苛立つのを何とか切り抜け、そのうえで音楽そのものは熱狂的に賞賛され、多くのファンを得た。しかし、ハーレイがバンドを自分の付属物と考えていることが徐々に明らかになり、セカンド・シングル『Judy Teen』がチャートの上位になったにもかかわらず、ハーレイと他のメンバーとの間にはぎくしゃくした関係が残った。続くアルバム『さかしま(サイコモド、The Psychomodo)』は、グループが真の才能を持っていることを知らしめる冒険的・野心的作品で、シングル・リリースされた『ミスター・ソフト(Mr. Soft)』はビッグ・ヒットとなり、1974年のMost Outstanding New Actに選ばれたものの、この頃にはバンド内の問題は頂点に達し、大成功を収めたUKツアー終了と同時に、スチュワート・エリオットを除くメンバー全員が脱退した。BBCの『トップ・オブ・ザ・ポップス』に出演の決まっていたハーレイは、スタジオ・ミュージシャンのサポートを得なければならなかった。
それ以降、コックニー・レベルというバンドは名ばかりのバンドとなってしまった。良くも悪くもハーレイのソロ・プロジェクトだった。1974年、ビートルズのレコーディング・エンジニア、アラン・パーソンズのプロデュースでサード・アルバム『The Best Years of Our Lives』をリリースした。シングル・リリースされた『メイク・ミー・スマイル』(en:Make Me Smile (Come Up and See Me))は全英シングルチャート第1位に輝き、バンド最高のヒットとなった。2002年のテレビ・インタビューの中でハーレイは、歌詞について、聞いた感じは楽しいコーラスでわからないだろうが、実際は自分を見捨てた昔のメンバーへの報復だったと語っている。
1974年以降ハーレイは成功と裏腹に名声が色あせてくることにもがき苦しんだ。それでもアラン・パーソンズ・プロジェクトの『サム・アザー・タイム(Some Other Time)』や1977年のアルバム『アイ・ロボット』(en:I Robot (album))にボーカリストとして参加した。1979年にソロ・アーティストとして地味にカムバックし、モータウン(Tamla)にインスパイアされた『Freedom's Prisoner』をリリースしたが、全英チャートトップ40に届かなかった。1980年代はアンドルー・ロイド・ウェバーの『オペラ座の怪人』に短い期間出演した[2]。1980年代後半と1990年代は昔のコックニー・レベルの曲でツアーを再開した。
1988年、オリジナル・メンバーのベーシストだったポール・ジェフリーズが、パンアメリカン航空103便爆破事件の犠牲者として亡くなった。新妻との新婚旅行中だった。
ハーレイはその後、何枚かのソロ・アルバムを発表した。『Yes You Can』(1992年)、『Poetic Justice』(1996年)。2005年の『The Quality of Mercy』で、1970年代以降初めて「スティーヴ・ハーレイ&コックニー・レベル」名義のアルバムとなった。現在のツアー・バンド、コックニー・レベル・マークIII(Cockney Rebel Mark III)の中でオリジナル・メンバーは、ハーレイとドラマーのスチュワート・エリオットのみである。
2006年、EMIはスティーヴ・ハーレイ&コックニー・レベルとハーレイのソロ作品を収録した3枚組CDボックス・セットのコンピレーション・アルバムをリリースした。
2007年7月25日にポーランドのワルシャワで、同年7月28日にはロシアのサンクトペテルブルクで公演を行った。どちらもローリング・ストーンズのオープニング・アクトだった。
キーボーディストのミルトン・リーム・ジェームズは何人かのミュージシャンとBanana Rebel'を設立し、CD『Top Banana』をリリースした。このアルバムはインターネットで入手することができる。
2015年、BBCの人気番組『トップ・ギア』において、四方山情報として「スティーヴ・ハーレイがスピード違反で1000ポンド(約18万円)という多額の罰金を請求された」と伝え、「『メイク・ミー・スマイル』をダウンロードして皆で助けよう。『メイク・ミー・スマイル』基金[3]だ。」と司会者のジェレミー・クラークソン、ジェームズ・メイらが呼びかけたのに対し、視聴者が呼応し、itunesでトップ30[4]、Amazon.ukではトップ15に、全英チャートでは72位に入るヒットとなった。
2023年12月、ハーレイは自身の公式サイトで、癌を患っていることを公表した[5]。
2024年3月17日の朝、ハーレイがサフォークの自宅で死去したことが、彼の家族によって明らかにされた[6][7][8]。
コックニー・レベル在籍メンバー
- ジョン・クロッカー(John Crocker) - ヴァイオリン/マンドリン/ギター(1972年 - 1974年)
- ポール・ジェフリーズ(Paul Avron Jeffreys, 1952年2月13日 - 1988年12月21日) - ベース(1973年 - 1974年)
- ミルトン・リーム・ジェームズ - キーボード(1973年 - 1974年)
- スチュワート・エリオット - ドラム(1973年 - 1977年、2006年)
- ジム・クレガン(Jim Cregan, 1946年3月9日 サマセット - ) - ギター(1975年 - 1977年)
- ダンカン・マッケイ(Duncan MacKay, 1950年7月2日 - リーズ - ) - キーボード(1975年 - 1977年)
- ジョージ・フォード(George Ford) - ベース(1975年 - 1977年)
ディスコグラフィ(イギリス)
(発表年とUKチャート最高位)
シングル
- 悲しみのセバスチャン(Sebastian) - 1973年。
- Judy Teen - 1974年。第5位。
- ミスター・ソフト(Mr. Soft) - 1974年。第8位。
- ビッグ・ビッグ・ディール(Big Big Deal) - 1974年。
- メイク・ミー・スマイル(Make Me Smile (Come Up and See Me)) - 1975年。第1位。
- Mr. Raffles (Man It Was Mean) - 1975年。第13位。
- Black Or White - 1975年。
- White White Dove - 1976年。
- ヒア・カムズ・ザ・サン(Here Comes the Sun) - 1976年。第10位。ビートルズのカバー。
- I Believe (Love's A Prima Donna - 1976年。第41位。
- Best Years of Our Lives (live) - 1977年。
- Freedom's Prisoner - 1979年。第58位。
- Ballerina (Prima Donna) - 1983年。第51位。
- オペラ座の怪人(The Phantom of the Oper) - 1986年。第7位。サラ・ブライトマンと。
- メイク・ミー・スマイル(Make Me Smile (Come Up and See Me)) - 1992年。第46位。再発。
- メイク・ミー・スマイル(Make Me Smile (Come Up and See Me)) - 1995年。第33位。再々発。
- メイク・ミー・スマイル(Make Me Smile (Come Up and See Me)) - 2005年。第55位。30周年記念リミックス。
- メイク・ミー・スマイル(Make Me Smile (Come Up and See Me)) - 2015年。第72位。
アルバム
(コックニー・レベル名義)
- 美しき野獣の群れ(ヒューマン・メナジュリー、The Human Menagerie) - 1973年。
- さかしま(サイコモド、The Psychomodo) - 1974年。第8位。
(スティーヴ・ハーレイ&コックニー・レベル名義)
- The Best Years of Our Lives - 1975年。第4位。
- Timeless Flight - 1976年。第18位。
- Love's A Prima Donna - 1976年。第28位。
- Face To Face - A Live Recording - 1977年。第40位。
- The Quality of Mercy - 2005年。
- Birmingham (Live with Orchestra & Choir) - 2013年
(スティーヴ・ハーレイ名義)
- Hobo With A Grin - 1978年。
- The Candidate - 1979年。
- Yes You Can - 1992年。
- Poetic Justice - 1996年。
- Stranger Comes to Town - 2010年
(ザ・スティーヴ・ハーレイ・バンド名義)
- Anytime! (A Live Set)
脚注
- ^ Buckley, David (2012). Strange Fascination David Bowie: The Definitive Story. Ebury Publishing. p. 73. ISBN 1-4481-3247-9
- ^ ハーレイは初演のファントム役に決まり、タイトル曲のプロモーション・シングルをレコーディングし、イメージ・ビデオも作られたが、リハーサル終了時にマイケル・クロフォード(en:Michael Crawford)と交替させられた。ハーレイは後にクロフォードより自分がいい仕事をしただろうと述べた。en:Steve Harleyより
- ^ https://twitter.com/steveharleyCR/status/559649977581207552?ref_src=twsrc%5Etfw
- ^ Top Gear presenters give pop classic new lease of life to help Steve Harley pay speeding fineデイリー・ミラー、15:58, 26 Jan 2015
- ^ “Christmas 2023”. steveharley.com (2023年12月24日). 2024年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月17日閲覧。
- ^ Khomami, Nadia; Arts, Nadia Khomami (2024年3月17日). “Steve Harley, Cockney Rebel frontman, dies aged 73”. The Guardian
- ^ “Steve Harley: Cockney Rebel singer dies at 73” (英語). BBC News. (2024年3月17日) 2024年3月17日閲覧。
- ^ Butt, Maira (2024年3月17日). “Steve Harley death: Cockney Rebel musician dies aged 73”. The Independent. 2024年3月17日閲覧。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- en:Guinness Book of British Hit Singles - 16th Edition - ISBN 0-85112-190-X
- Guinness Book of British Hit Albums - 7th Edition - ISBN 0-85112-619-7
- The Book Of Golden Discs - 2nd Edition - ISBN 0-214-20512-6
- The Great Rock Discography - 5th Edition - ISBN 1-84195-017-3
- Guinness Rockopedia - ISBN 0-85112-072-5
外部リンク
固有名詞の分類
サラブレッド |
ブロケード リヴリア コックニーレベル カイフタラ スクエアエディー |
イギリス調教の競走馬 |
ナシュワン ゴールデンフェザント コックニーレベル カイフタラ スクエアエディー |
アイルランド生産の競走馬 |
ザフィシオ ハーフウェイトゥヘヴン コックニーレベル ロペデヴェガ ゴーアンドゴー |
2004年生 (競走馬) |
ロングプライド パラダイスフラワー コックニーレベル カノヤザクラ フィンシャルベオ |
- コックニーレベルのページへのリンク