コックニーとは? わかりやすく解説

コックニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 04:24 UTC 版)

コックニー: Cockney)あるいはコクニーは、ロンドン労働者階級で話される英語の一種である。

語源的に14世紀には雄鶏(コック)が生んだような形の悪い卵を指し、16世紀初めには都会育ちで本当の生活を知らない子を指したという。1600年にはBow Bells(シティにあるSt.Mary-le-Bow教会の鐘)の音が聞こえる範囲内で生まれ、余所に対する関心がない連中、との説明がなされた。

特徴

コックニーの特徴として、以下が挙げられる。以下は全て容認発音(RP)との対照であり、括弧内には例示として、具体的なフレーズをコックニーの発音で示してある。

発音

二重母音長母音の発音が異なっている。 具体的には

[eɪ][aɪ]に(day[daɪ])、

[iː]が[əi]に(keep[kəip])、

[aɪ][ɒɪ]に(like[lɒɪk])、

[ɔɪ][oɪ]に(oil[oɪl])、

[aʊ][æː]に(town[tæːn])なる。

ただし、厳密に言うと例えばdayの場合、[ei]の口の動き(唇を左右に開いた状態)で、[アイ]と発音する。

言い回し、語彙

  • am not, are not, is not, have not, has notの短縮形としてのain'tの使用。
  • myの代わりにmeを使用。
  • "Isn't it?"の短縮形としての"innit"を多用(Good day today innit?)。
  • kosher - 正当、本物。イディッシュ語カーシェールから借用

コックニーには、伝統的に押スラング"Cockney Rhyming Slang"と呼ばれている、隠語めいた言い回しがある。現在はコックニーだけでなくイギリス各地で日常会話の中で、俗に使われている表現も多い。これは例えば "Bacon and Eggs" → "Legs"のように、多くは2つの語を並べてその2つ目の語と韻を踏む語を表わすというものである。時には、"China plate" → "Mate" という言い換えの2語のうち、韻を踏んでいない1語目(China)だけを代用して、結果 "China" = "Mate" となる例もあり、事情を知らないものには理解できない文章となることもある。

これらの言い換えは近年でも行われており、例として、トニー・ブレアの名前が "Tony Blair → "Hair"というものがある。

以下に押韻スラングの実例を列挙する。

押韻スラング 意味 使用例
Adam and Eve 信じること Believe→Adam and Eve(アダムとイブ I don't Adam and Eve it!
Bacon and Eggs Legs→Bacon and Eggs She's got a nice set of Bacons.
Butchers 見ること look→Butcher's hook(肉屋の肉フック) Let me take a Butchers!
China 親友 mate→China plate(陶器) How are you, me old China?
Grass/supergrass 密告/密告者 Copper(警官)→Grasshopper(バッタ) I think he grassed me up.
Lady Godiva £5 fiver→Lady Godiva(ゴダイヴァ夫人 Can I borrow a Lady Godiva?
Porkies Lies→Pork Pies 豚肉パイ He's telling Porkies.
Pete Tong ダメになること Wrong→Pete Tong(イギリスのDJ) It's all gone Pete Tong.
近年のライミング・スラング
押韻スラング 意味 使用例
Wallace 嘔吐 Wallace and Grommit→Vomit
Abercrombie 嫌な女 Abercrombie and Fitch→Bitch
Calvin 大丈夫 Calvin Klein→Fine
Tony 髪の毛 Tony Blair→Hair

実際の使用

イギリスでは多様な英語が話されているが、特にコックニーは伝統的に「汚い」英語だと上流階級から非難を受けることが他の英語より多かった。戯曲『ピグマリオン』や、それを原作としたミュージカル『マイ・フェア・レディ』・映画『マイ・フェア・レディ』では、コックニーを話す主人公を矯正してRPを話させるようにする過程が描かれている。

コックニーの発音は以下で確認することができる。

創作物

人物

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • メルヴィン・ブラッグ(2004年) 『英語の冒険』、三川基好訳、アーティストハウス(ISBN 4-04-898174-9

関連項目


コックニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 16:32 UTC 版)

イギリス英語」の記事における「コックニー」の解説

詳細は「コックニー」を参照 ロンドンでは、人口大部分占め労働者階級伝統的に「コックニー」(英: Cockney speech)と呼ばれる言葉使っていた。イギリス英語には押韻俗語英語版)と呼ばれている隠語めいた言い回しがあるが、コックニーを起源とするものが多い。

※この「コックニー」の解説は、「イギリス英語」の解説の一部です。
「コックニー」を含む「イギリス英語」の記事については、「イギリス英語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コックニー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



コックニーと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コックニー」の関連用語

コックニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コックニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコックニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス英語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS