ゲルインクボールペンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲルインクボールペンの意味・解説 

ゲルインクボールペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「ゲルインクボールペン」の解説

ゲルインクボールペンは、1984年大阪サクラクレパス発明したものである。

※この「ゲルインクボールペン」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「ゲルインクボールペン」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。


ゲルインクボールペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 04:08 UTC 版)

スタイルフィット (筆記具)」の記事における「ゲルインクボールペン」の解説

入った状態で発売されているノック式ゲルインクボールペン。基本的な構造単色ホルダーと同じで、リフィルを他の色や太さのものに交換するともできるが、本体配色などが異なる。軸の色は単色ホルダー異なりシルバー1色のみであるが、頭部の色はインクの色に応じて異なっており、芯の太さ記載されている。そのため、一般ボールペン同じく頭部見てインクの色や芯の太さ判別できる(他の色や太さリフィル交換している場合を除く)。しかし、最近ではホルダーデコレーションされたものもある。(例:水玉模様など)

※この「ゲルインクボールペン」の解説は、「スタイルフィット (筆記具)」の解説の一部です。
「ゲルインクボールペン」を含む「スタイルフィット (筆記具)」の記事については、「スタイルフィット (筆記具)」の概要を参照ください。


ゲルインクボールペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 03:05 UTC 版)

ボールペン」の記事における「ゲルインクボールペン」の解説

サクラクレパスの「ボールサイン」(1984年)で初め開発された。中性ボールペンとも呼ばれるゲル性質によって、水性ボールペンのよさである書き味がなめらか、ボテが無い、書き出し良いことと、油性ボールペンのよさであるインク残量を見ることができる、最後までインク出方一定である、(顔料場合耐水性があることを合わせ持つ。 水性インクゲル化剤加えたゲルインクは、リフィル内部では高粘度ゲル状だが、ボール回転する速やかにインク粘度の低いゾル状になり、インクペン先から滲出する。滲出したインク紙面付着するインク直ちゲル化するためインク滲み少ない。また比較大きなインク粒子使いやすい特徴があり、白色顔料混ぜたパステルカラー不透明インクラメ入りインク香り付きインク消せインクといった特殊な製品登場している。インク素材には染料系と顔料系があり、染料ゲルインクは発色が鮮やかで書き味滑らかだが、耐水性難がある顔料ゲルインクは乾燥後の耐水性耐光性高く長期保存適する。 水性同じくドライアップしやすく初期キャップ式のみであったが、キャップいらないノック式三菱鉛筆の「シグノノック式」(1997年以降実用化され、のちに油性同等にスリムなリフィルによる多色ノック式多機能ノック式登場したノック式ドライアップしにくいインク配合や、ばねでボール押し出し筆記時に隙間封じることでドライアップ防いでいる。

※この「ゲルインクボールペン」の解説は、「ボールペン」の解説の一部です。
「ゲルインクボールペン」を含む「ボールペン」の記事については、「ボールペン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲルインクボールペン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲルインクボールペン」の関連用語

ゲルインクボールペンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルインクボールペンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、スタイルフィット (筆記具) (改訂履歴)、ボールペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS