クレスタ Eとは? わかりやすく解説

クレスタ E

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 18:15 UTC 版)

ボクスホール・クレスタ」の記事における「クレスタ E」の解説

第二次世界大戦前から中級モデル以下にモノコック構造採用していたボクスホールは、戦後生産再開戦前型部分改良でしのぎ、1948年にはボディ外装1940年代初頭アメリカ車並にリデザインしたモデルのうち6気筒車に戦前からの上級モデルネームである「ヴェロックス」の名を与えた。この時点ではエンジンこそ刷新されたものの、トーションバーデュボネ独立懸架備えた戦前以来旧式設計脱していなかった。 ボクスホールが、乗用モデルヴェロックスワイバーンに、アメリカで流行し始めたフラッシュサイド型フルワイズボディと、第二次大戦後の前輪独立懸架主流構造であるウィッシュボーン式独立懸架与えてフルモデルチェンジさせたのは1951年であった。デザインモチーフは同時代シボレー車に酷似していたが、英国車の寸法押し縮めたスタイルのために鈍重さを免れなかった。ボンネットフード上にはボクスホール車が1905年以来受け継いできた「フルート」(前後方向凹んだ帯)のモチーフ刻まれていた。 大戦直後自動車不足需要期脱し平時販売競争本格的になってきた1954年に、ヴェロックスの上バージョンとしてクレスタ追加された。最初のクレスタ Eは、ヴェロックス同一出力の同じ2262 cc直列6気筒エンジン搭載していたが、車体先端のV(VauxhallのV)バッジ上に特別オーナメント備えていて区別できた。革か織物選択できる内装オプションの2色塗装標準装備ヒーターダッシュボードへの時計/シガーライター装備、開くと自動的に点灯するトランク照明といった細かな電気装置助手席サンバイザー裏に仕込まれたヴァニティミラーを共に備えていた。ラジオオプションであった。 もっとも、フラッシュサイド型としては初期に当たる1950年腰高デザインボディは、1955年頃になると既に陳腐化免れず延命のために余分なクロームメッキパーツや不似合いなツートーンカラー追加されたが、ちぐはぐさ否めなかった。 1956年英国の『ザ・モーター』誌(The Motor)がクレスタテストし最高速度82.2 mph (132.3 km/h) と0-60 mph (97 km/h) 加速に 20.2 秒、23.5 ml/英ガロン (12.0 L/100 km; 19.6 mpg-US) の燃料消費率記録したテスト車は、税込みで£931であった

※この「クレスタ E」の解説は、「ボクスホール・クレスタ」の解説の一部です。
「クレスタ E」を含む「ボクスホール・クレスタ」の記事については、「ボクスホール・クレスタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クレスタ E」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレスタ E」の関連用語

クレスタ Eのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレスタ Eのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボクスホール・クレスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS