カルタヘナ (コロンビア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カルタヘナ (コロンビア)の意味・解説 

カルタヘナ (コロンビア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 02:38 UTC 版)

カルタヘナ・デ・インディアス
Cartagena de Indias
市旗 市章
位置

ボリーバル県内のカルタヘナの位置
位置
カルタヘナ
カルタヘナ (コロンビア)
カルタヘナ
カルタヘナ (南アメリカ)
座標 : 北緯10度24分 西経75度30分 / 北緯10.400度 西経75.500度 / 10.400; -75.500
歴史
建設 1533年6月1日
行政
 コロンビア
  ボリーバル県
 市 カルタヘナ・デ・インディアス
地理
面積  
  市域 572 km2
標高 2 m
人口
人口 (2018年現在)
  市域 1,036,412人
その他
等時帯 東部標準時 (UTC-5)
夏時間 なし
市外局番 (57)-(5)

カルタヘナCartagena)は、コロンビア北部の都市である。ボリーバル県の県都。人口は103万6412人(2018年)。

カリブ海に面した港町で、「カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群」が世界遺産に登録されている。コロンビアを代表する観光都市。

地理

歴史

カルタヘナ市はスペインによる征服時代以前はカリブ語(Karib)を話す戦闘的なカラマリ人(Karamari)というインディオの一族が住人であり、カラマール(Calamar:イカという意味)と呼ばれていた。

カラマールは1500年にスペイン人ロドリゴ・デ・バスティーダス(Rodrigo de Bastidas)と接触した。カラマリ族との長い戦闘の末、1533年1月20日にようやく現在のカルタヘナ市が同じくスペイン人のペドロ・デ・エレディアスペイン語版英語版(Pedro de Heredia)により建設された。同市の建設が遅れた理由として飲料水の不足と好戦的なカラマリ族が毒矢を用いて強く抵抗したこと等が大きな要因とされている。

16世紀以降、スペイン人がインカ帝国を滅ぼして以来、スペイン帝国の最も重要な投錨地として発達し、南米各地で強奪した金やペルーアルト・ペルーポトシ銀山のエメラルドをはじめとするアメリカ大陸の産物の輸出港となり、南米北部の奴隷貿易の中心地でもあった。その富が、カリブの海賊たちや他国の標的になりやすいため、石灰岩サンゴ石)の壁を築いた。

かくしてカルタヘナは17世紀から18世紀にかけて繁栄の絶頂期を迎えた。現存する遺跡の城塞教会、植民地街等はこの時代のものである。

この豊かな町に目を付けたカリブの海賊達(フランスイギリス)は、同港からスペインへの輸出を妨害し略奪に走った。しかし、カルタヘナは海賊の攻撃に良く耐え、スペイン・ハプスブルク朝フェリペ2世の命令の元、アフリカ人奴隷達の労働力により難攻不落の港の建設に着手した。この城壁はカルタヘナ・デ・インディアスの海戦 (1741年)で英国より送られた大船団に対し大きな効力を発揮しこれを防いだ。

1811年11月11日、海賊の横行やスペイン人支配に我慢しきれなくなったカルタヘナの住民はスペイン本国からの独立を宣言するに至った。しかし、すぐにサンタ・フェ・デ・ボゴタを中心に独立した内陸部のヌエバ・グラナダ連合との軋轢が強まった。

1812年12月15日 シモン・ボリーバルがこの地でスペインへの徹底抗戦を誓うカルタヘナ宣言を発表している。

これに対しスペイン本国は1815年にフェルナンド7世のもと、カルタヘナ再征服のためにパブロ・モリージョ(Pablo Morillo)を同地に送った。モリージョは同市を121日間に渡り包囲して多数の死傷者を出させたが、南米全体の独立獲得の動きに抗しきれず、1821年にはベネズエラカラカス出身の大英雄シモン・ボリーバル(Simón Bolívar)のスペイン人征服者の国外追放によりこの長い戦いも完全終結し、カルタヘナも大コロンビアの下で完全な独立を獲得した。

こうした数々のエピソードはカルタヘナに『英雄都市(Ciudad Heroica)』としての称号を与えることとなった。

交通

  • カルタヘナ港は国内第2位の荷揚げ港で、年間130万トン強の貨物が港から出入りする[1]

スポーツ

世界遺産

姉妹都市

気候

  • 気候帯:熱帯気候(平均気温27.7℃。年間を通じて22℃~32℃と温暖である。)
カルタヘナの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 40
(104)
38
(100)
38
(100)
38
(100)
40
(104)
38
(100)
39
(102)
38
(100)
38
(100)
39
(102)
40
(104)
39
(102)
40
(104)
平均最高気温 °C°F 31.0
(87.8)
31.0
(87.8)
31.1
(88)
31.5
(88.7)
31.7
(89.1)
31.9
(89.4)
32.0
(89.6)
31.9
(89.4)
31.7
(89.1)
31.2
(88.2)
31.4
(88.5)
31.4
(88.5)
31.48
(88.68)
日平均気温 °C°F 26.8
(80.2)
26.8
(80.2)
27.1
(80.8)
27.7
(81.9)
28.3
(82.9)
28.4
(83.1)
28.3
(82.9)
28.2
(82.8)
28.2
(82.8)
27.8
(82)
27.8
(82)
27.3
(81.1)
27.73
(81.89)
平均最低気温 °C°F 22.7
(72.9)
23.0
(73.4)
23.6
(74.5)
24.5
(76.1)
24.9
(76.8)
25.0
(77)
24.7
(76.5)
24.8
(76.6)
24.7
(76.5)
24.4
(75.9)
24.4
(75.9)
23.4
(74.1)
24.17
(75.52)
最低気温記録 °C°F 19.0
(66.2)
19.0
(66.2)
19.0
(66.2)
19.5
(67.1)
19.0
(66.2)
19.0
(66.2)
20.0
(68)
18.0
(64.4)
18.5
(65.3)
19.0
(66.2)
19.0
(66.2)
18.5
(65.3)
18
(64.4)
降水量 mm (inch) 4.4
(0.173)
0.9
(0.035)
1.5
(0.059)
21.9
(0.862)
88.5
(3.484)
97.8
(3.85)
88.6
(3.488)
110.5
(4.35)
144.0
(5.669)
198.3
(7.807)
121.3
(4.776)
34.8
(1.37)
912.5
(35.923)
平均降水日数 1 0 1 3 10 12 10 13 13 16 10 3 92
平均月間日照時間 278.2 239.3 244.5 209.6 197.2 187.2 216.6 204.1 177.6 175.0 200.7 247.2 2,577.2
出典1:Instituto de Hidrologia Meteorologia y Estudios Ambientales [2]
出典2:Hong Kong Observatory[3]

脚注

  1. ^ 第1位は太平洋岸のブエナベントゥーラ
  2. ^ Climate of Cartagena-Table of Values” (Spanish). Instituto de Hidrologia Meteorologia y Estudios Ambientales. 2012年9月4日閲覧。
  3. ^ Climatological Normals of Cartagena Hong Kong Observatory. Retrieved 4 September 2012

関連項目

外部リンク


「カルタヘナ (コロンビア)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルタヘナ (コロンビア)」の関連用語

1
ボカグランデ デジタル大辞泉
56% |||||



4
サントドミンゴ広場 デジタル大辞泉
38% |||||

5
トトゥモ火山 デジタル大辞泉
38% |||||

6
ラポパの丘 デジタル大辞泉
38% |||||

7
ロサリオ諸島 デジタル大辞泉
38% |||||

8
サンペドロクラベール教会 デジタル大辞泉
38% |||||



カルタヘナ (コロンビア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルタヘナ (コロンビア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルタヘナ (コロンビア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS