カリカットでの殺戮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カリカットでの殺戮の意味・解説 

カリカットでの殺戮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:06 UTC 版)

ペドロ・アルヴァレス・カブラル」の記事における「カリカットでの殺戮」の解説

アンジェディバ島を出立した艦隊9月13日カリカット至ったカブラルザモリンカリカット領主称号)の交渉上首尾に終わり一行商館倉庫建設する許可得た更なる友好関係を築くべく、カブラルザモリン要望応じるかたちで部下一部現地軍事行動参加させた。しかし12月16日17日ポルトガル商館アラブ系ムスリム勢力ヒンドゥー勢力連合した300名(数千という記録もある)の部隊による奇襲受けた。弩兵隊による懸命防御空しくポルトガル側は50名以上の死者出した生き残った者たちは船へと退避し中には泳いで逃げ延びた者もいた。アラブ商人たち嫉みから私的に煽動しただけの可能性もあると考えたカブラルザモリンによる弁明待ったが、24時間ほど経過して謝罪使者などが来る様子はなかった。 商館襲撃仲間殺害憤ったポルトガル人たちは、港に停泊していたアラブ商船10隻を襲って乗組員600名を殺害し商人たち積荷燃やそうとするのを妨害してこれを奪ったカブラルは更に、約定違反報復としてカリカット市街丸一日連続砲撃を行うよう命じたイベリア半島北アフリカにおいて数世紀続いたムーア人との抗争により、ポルトガル人たちが元からムスリム勢力への強い敵対心持っていたことも過激な報復つながった(「レコンキスタ」を参照)。更にポルトガルは、香辛料貿易独占して如何なる競合相手排除していく方針を採っていた。アラブ商人たちにとり香辛料取引独占ポルトガル奪われることは痛手であったが、ポルトガル香辛料取引係るあらゆる方面において優先権要求していた。カブラル携えてきたカリカット領主宛のマヌエル1世親書翻訳したのはザモリン配下アラブ人通訳でその内容アラブ系交易商人排除求めるものであった。それを知ったムスリム商人たちは自らの商取引機会生活基盤損なわれる危機確信しヒンドゥー勢力である領主動かしポルトガル勢力対抗するよう仕向けたのであるポルトガル勢力アラブ勢力は、互いに一挙手一投足疑い合っている状態だった。 歴史学者William Greenleeは、この時のポルトガル側の意図について「自分たちの隊は少人数であるし、今後インドやってくるであろう友軍艦隊も数の上では不利になる筈だと気づいていた。ゆえに、この時の約定破りに対して断固たる報復行い将来わたってポルトガル勢力恐れられ敬意払われるように仕向ける必要があった。火器装備性能ではポルトガル側が上回っていたため、目的達成することができたのである」と論じている。こうしてカブラル艦隊は、その後世紀わたってアジア諸地域繰り広げられるヨーロッパ勢力砲艦外交史に先鞭付け格好となった

※この「カリカットでの殺戮」の解説は、「ペドロ・アルヴァレス・カブラル」の解説の一部です。
「カリカットでの殺戮」を含む「ペドロ・アルヴァレス・カブラル」の記事については、「ペドロ・アルヴァレス・カブラル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カリカットでの殺戮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリカットでの殺戮」の関連用語

カリカットでの殺戮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリカットでの殺戮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペドロ・アルヴァレス・カブラル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS