カラ・クムの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カラ・クムの戦いの意味・解説 

カラ・クムの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 02:14 UTC 版)

カラ・クムの戦い(カラ・クムのたたかい)とは、1219年夏にアラーウッディーン・ムハンマド率いるホラズム軍と、ジョチ率いるモンゴル帝国軍との間で行われた戦闘。


注釈

  1. ^ 『集史』「チンギス・カン紀」には「チンギス・カンは、述べきたったように、ヒタイ(=金朝領華北)の諸邦の経略をおえて帰還したとき、メルキト部について耳にした。……彼らの蘇りについて(チンギス・カンは)懸念なされ、612年にあたる牛の歳(ヘジラ暦では1216年〜1217年、十二支暦では1217年)、スベエティ・バハードゥルを軍とともに クドゥとその甥たちとの戦いにつかわし、かつ軍のために多くの戦車をしつらえて鉄の釘で堅牢にし、岩石ばかりのところでもすぐにこわれることのないように命じられた」とある。また、『元史』巻121スブタイ(速不台)伝には「丙子(1216年)、帝(チンギス・カン)は諸将とトーラ(禿兀剌)河のカラ・トン(黒林)で会盟し、『誰か能く我が為に滅里吉(メルキト)を征する者あらんや』と問うた。速不台(スブタイ)が自ら行くことを請い、帝(チンギス・カン)は壮としてこれを許した(『元史』巻121列伝8速不台伝,「丙子、帝会諸将於禿兀剌河之黒林、問『誰能為我征滅里吉者』。速不台請行、帝壮而許之。乃選裨将阿里出領百人先行、覘其虚実。速不台継進。速不台戒阿里出曰『汝止宿必載嬰児具以行、去則遺之、使若挈家而逃者』。滅里吉見之、果以為逃者、遂不為備」)」とあり、同じく1216年にメルキト部残党の対処(スブタイの出征)が決められたことが記されている[7]
  2. ^ 『聖武親征録』は丁丑(1211年)にスブタイの出征とボロクルの出征、戊寅(1218年)にジェベのクチュルク・カン討伐を続けて記述している(「丁丑。上遣大将速不台抜都以鉄裹車輪、征蔑児乞部、与先遣征西前鋒脱忽察児二千騎合、至嶄河、遇其長、大戦、尽滅蔑児乞還。是歳、吐麻部主帯都剌莎児合既附而叛。上命博羅渾那顔・都魯伯二将討平之、博羅渾那顔卒於彼。戊寅。……別遣哲別攻曲出律可汗、至撒里桓地克之」)。一方、『モンゴル秘史』はこの前後の記述が混乱しており、巻8・199節でスブタイの出征を「乙丑(1205年)」に当たる「丑の年」のこととして詳しく語るが、巻10・236節でも同様にスブタイの出征について簡潔に述べる。巻10・236節では「[236節]スベエテイ・バアトルを、鉄の車もてメルキト(族長)のトクトアのクトゥ、チラウンを頭とする子どもらを追跡しに出征させた。(スペエテイは)チュイ河畔に追いつき、(彼らを)根絶やしにして来た。[237節]ジェベはナイマン(族長)のグチュルク・カンを追跡し、……」と記され、メルキト部残党をチュー河畔で撃滅したとする記述は『集史』・『聖武親征録』といった他の史書と完全に一致する上、スブタイとジェベの派遣がほぼ同時期に行われたという点も他の史書と合致する。そのため、『モンゴル秘史』の編者は「スブタイのメルキト部残党討伐」を誤って巻8・199節と巻10・236節に分けて、前者の記述を詳しくしたが、実際には後者の記述位置・内容こそが正しいと考えられている[8]
  3. ^ 『集史』「チンギス・カン紀」には「また、コンギラト部のトガチャル・バハードゥルについては、(チンギスは)ヒタイに出征したとき、彼に二千のカラウル(哨戒兵)を率いさせ、諸アウルク(輜重、兵站)と諸オルドを監守するためにはるか後方に置き、しばらくそこにとどめていたのであったが、(このたびは)軍に臨んでスベェテイ・バハードゥルに合流するよう命じられた」と記されている[9]。なお、『聖武親征録』には「丁丑。上遣大将速不台抜都以鉄裹車輪、征蔑児乞部、与先遣征西前鋒脱忽察児二千騎合、至嶄河、遇其長、大戦、尽滅蔑児乞還」と記され、1217年(丁丑)にメルキト部討伐に派遣されたスブタイ・バートル(速不台抜都)が「先に派遣された征西前鋒のトクチャル(脱忽察児)の2千騎」と合流したという記述は『集史』のそれと完全に一致する[10]
  4. ^ ボロクルの出征と戦死について、『聖武親征録』は「丁丑(1217年)……この歳、吐麻(トゥマト)部主の帯都剌莎児合に帰附していたにもかかわらず、叛した。上(チンギス・カン)は博羅渾那顔(ボロクル・ノヤン)と都魯伯(ドルベイ)の二将にこれを討ち平らげるよう命じたが、博羅渾那顔(ボロクル・ノヤン)は彼の地にて亡くなった(丁丑……是歳、吐麻部主帯都剌莎児合既附而叛。上命博羅渾那顔・都魯伯二将討平之、博羅渾那顔卒於彼)」と簡潔に記し、『集史』「チンギス・カン紀」や「キルギス」「ウラスト」「メルキト」各部族誌も同様の内容をより詳しく語る。一方、『モンゴル秘史』は巻10・239節でジョチによる西北諸部族の平定が記された後、同240節でボロクル・ノヤンの出征と死が描かれており、時系列が逆となっている[11]
  5. ^ 『聖武親征録』はジェベのカラキタイ討伐の同年のこととして、「戊寅(1218年)。……これより先、吐麻(トゥマト)部は叛し、上(チンギス・カン)は乞児乞思(キルギス)部に征兵を派遣したが、キルギス部もまた従わずして叛した。遂に大太子(=ジョチ)に命じてこれの討伐に往かせ、不花(ブカ)を前鋒とし、乞児乞思(キルギス)を追って、亦馬児河に至って帰った。大太子は兵を領して謙河水を渡り、河の流れに従って諸部族を招降させ、烏思・憾哈納思・帖良兀・克失的迷・火因亦児干(ホイン・イルゲン)諸部を克した(戊寅。……先、吐麻部叛、上遣征兵乞児乞思部。不従、亦叛去。遂命大太子往討之、以不花為前鋒、追乞児乞思、至亦馬児河而還。大太子領兵渉謙河水、順下、招降之、因克烏思・憾哈納思・帖良兀・克失的迷・火因亦児干諸部)」と記し、同様の内容が『集史』「キルギス」「ウラスト」「メルキト」各部族誌にも記される[12]
  6. ^ 『集史』「メルキト部族誌」には「最後の戦いにおいて、トクトアの末子で矢を極めて善く正確に射るクルトゥカン・メルゲンは、キプチャクの方へ逃げ去ったが、ジョチ・ハンはその追尾に軍を引き連れて彼を捕らえた」と記される[13]
  7. ^ 『聖武親征録』は戊寅(1218年)にジェベのクチュルク討伐とジョチのホイン・イルゲン平定を記した後、続けて「己卯(1219年)、上(チンギス・カンは)兵を統べて西域を征した(己卯、上総兵征西域)」と記す[11]

出典

  1. ^ a b 杉山2010,35頁
  2. ^ 佐口1968,181-182頁
  3. ^ 佐口1968,183頁
  4. ^ 杉山2010,28頁
  5. ^ 杉山2010,29-30頁
  6. ^ a b 杉山2010,34-35頁
  7. ^ 杉山2010,40-41頁
  8. ^ 杉山2010,42-43頁
  9. ^ 杉山2010,39頁
  10. ^ 杉山2010,41-42頁
  11. ^ a b 杉山2010,44頁
  12. ^ 杉山2010,44-45頁
  13. ^ 杉山2010,45頁
  14. ^ a b 杉山2010,46頁
  15. ^ a b 杉山2010,36-37頁
  16. ^ 杉山2010,35-36頁
  17. ^ 杉山2010,36頁
  18. ^ a b 訳文は杉山2010,34頁より引用
  19. ^ 杉山2010,39-40頁
  20. ^ 『元史』巻121列伝8速不台伝,「己卯、大軍至蟾河、与滅里吉遇、一戦而獲其二将、尽降其衆。其部主霍都奔欽察、速不台追之、与欽察戦于玉峪、敗之」
  21. ^ 杉山2010,31-32頁
  22. ^ 杉山2010,32-33頁
  23. ^ 佐口1968,177-178頁
  24. ^ 杉山2010,57-58頁
  25. ^ 杉山2010,56-57頁
  26. ^ 杉山2010,38頁
  27. ^ 杉山2010,59-60頁
  28. ^ 杉山2010,71-73頁
  29. ^ 杉山2010,73-75頁


「カラ・クムの戦い」の続きの解説一覧

カラ・クムの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 16:08 UTC 版)

モンゴルのホラズム・シャー朝征服」の記事における「カラ・クムの戦い」の解説

詳細は「カラ・クムの戦い」を参照 それぞれメルキト残党追ってシル河北方の草原地帯至ったジョチ率いモンゴル軍とアラーウッディーン率いホラズム軍は、1219年初頭に「カンクリ族の住まう地」カラ・クムにて激突した両軍はともに遊牧国家伝統右翼中央左翼からなる3軍体制を取って戦闘臨んだが、両軍ともに決めて欠いたまま日没迎え遂に明確な勝敗決まらないまま両軍撤兵した。ジュヴァイニーの『世界征服者の歴史』は、戦後戦闘の経過聞いたチンギスが「ホラズム軍の勇敢さ品定めし、スルターン軍の程度規模がはたしてどれほどのものなのか、かくてわれらにはどのような取り除けない壁も、抗しえない敵ももはやないとわかって諸軍ととのえスルターン向かって進軍した」と記しており、この一戦ホラズム軍の力量見切った事でチンギス・カンホラズム侵攻最終的に決断することになった一方ホラズムの側では国王自ら精鋭軍を率いて臨んだにもかかわらず一分遣隊に過ぎないモンゴル軍押され息子救援なければ自らの身すら危うかったスルターン=アラーウッディーンは自信喪失してしまった。モンゴルホラズム侵攻において、アラーウッディーンは一度も自ら軍を率いて出征することなくオアシス都市籠城しての防戦徹底させたが、この戦略方針には「カラ・クムの戦い」における手痛い失敗多大な影響与えた指摘されている。なお、古くロシア人史家V.V.バルトリド学説基づいて「カラ・クムの戦い」の戦い起こったのは1216年のことで、モンゴルホラズム侵攻とは直接関係ない戦いであったとする説が有力であったが、バルトリド議論史料誤読に基づくものであって現在では成り立たない指摘されている。 モンゴル帝国開催されクリルタイホラズム・シャー朝との開戦正式に決定されると、軍隊編成協議された。チンギス末弟テムゲ・オッチギンモンゴル高原残し1218年末にホラズム・シャー朝への行軍開始した1219年夏にチンギスイルティシュ河畔で馬に休息取らせ同年秋に天山ウイグル王国アルマリクのスクナーク・テギン、カルルク族のアルスラーン・カンの軍隊加えて進軍した開戦前モンゴル帝国西夏にも援軍派遣求めていたが、西夏から援軍送られなかった。経済的な危機直面するムスリム商人モンゴル帝国の征西積極的に協力しホラズム・シャー朝国情地理に関する詳細な情報提供するだけでなく、遠征の計画立案にも関与していたと考えられている。

※この「カラ・クムの戦い」の解説は、「モンゴルのホラズム・シャー朝征服」の解説の一部です。
「カラ・クムの戦い」を含む「モンゴルのホラズム・シャー朝征服」の記事については、「モンゴルのホラズム・シャー朝征服」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カラ・クムの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カラ・クムの戦いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラ・クムの戦い」の関連用語

カラ・クムの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラ・クムの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラ・クムの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴルのホラズム・シャー朝征服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS