キエフの戦い (1240年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キエフの戦い (1240年)の意味・解説 

キエフの戦い (1240年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 06:36 UTC 版)

キエフの陥落

キエフの戦いは、1240年にルーシの首都キエフの支配をめぐってルーシモンゴル帝国の間に行われた合戦。同年9月5日にバトゥが率いるモンゴル軍はキエフを包囲し、キエフの明け渡しを求めた。キエフ軍を引率するドミトロー大将とキエフの市民が降伏を却下して防衛に備えた。バトゥは32の投石機を集めて、キエフの防衛線で弱点だったポーランド門を攻撃し、市内へ乱入した。キエフの市民は攻撃を防いだが、多勢に敵わずして什一聖堂へ撤退し、教会を最後の砦とした。12月6日モンゴル軍は投石機を取り寄せて聖堂を破壊させ、キエフを制覇した。ドミトロー大将は捕虜となったが、勇敢に戦ったため、バトゥによって解放された。モンゴル軍は聖ソフィア聖堂をはじめキエフの教会と貴族の屋敷を略奪した。合戦後、5万人だったキエフの人口は2千人まで減少した。キエフの陥落によりルーシが亡国となった。以降に存続したキエフ公国は14世紀半ばにかけてモンゴル帝国の属国であった。一方、キエフは大きく衰退し、山の手だった古キエフは荒地となり、都市の中心地は下町のポジールへ移った。

結果

破壊された文化遺産

参考文献

  • (ウクライナ語) Івакін Г. Ю. Історичний розвиток Києва XIII — середини XVI ст. (історико-топографічні нариси). — К., 1996.
  • (ロシア語) Климовский С.И. Клад из руин Десятинной церкви // Восточноевропейский археологический журнал. — № 5(6), 2000.
  • (ウクライナ語) Сагайдак М.А., Черняков І.Т. Лядські ворота Києва — оберт колеса світової історії // Восточноевропейский археологический журнал. — № 5(12), 2001.
  • (ロシア語) Храпачевский Р. Великий западный поход чингизидов на Булгар, Русь и Центральную Европу // Военная держава Чингисхана. — М. 2004.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キエフの戦い (1240年)」の関連用語

キエフの戦い (1240年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キエフの戦い (1240年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキエフの戦い (1240年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS