古キエフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古キエフの意味・解説 

古キエフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 04:48 UTC 版)

ウクライナ国立歴史博物館が立つ古キエフ山

古キエフウクライナ語Старий Київ、スタリーイ・キーイウ)は、ウクライナの首都キエフにある歴史的地名。古キエフ山とその周辺に位置している。山の手(Гора)、上町(Верхнє місто)、古町(Старе місто)とも呼ばれる。9世紀から13世紀にかけてキエフ大公をはじめ、ルーシ貴族聖職者軍人が暮らしていた場所。下町であるポジールと対比される。

概要

古キエフの集落は5世紀末に形成されたと考えられる。6世紀から9世紀にかけてこの集落要塞都市として発展した。研究史では当時の古キエフを「キーイの町」と呼んでいる。「キーイの町」は古キエフ山の西部に置かれ、約2ヘクタールの面積を占めていた。キエフの城壁内では大公の宮殿と貴族の屋敷が置かれた。

9世紀末から10世紀にかけてキエフの面積は12ヘクタールまで拡大した。城壁外でも貴族や軍人などの住宅が建設されるようになった。こうした中、キエフ大公であるヴォロディーミル聖公980年1015年)は、拡大した都市の周りに土と木でできた新たな城壁を築き、「ヴォロディーミルの町」と呼ばれる都市を形成させた。当時のキエフでは石造りの什一聖堂バーバの市が建設され、西方にあったソフィアの門を正門としていた。市内では北欧のヴァイキングの屋敷もあり、10世紀末からキエフ府主教の座も存在していた。

11世紀前半にキエフはヴォロディーミルの子息ヤロスラーウ賢公1019年1054年)によってさらに改善され、中世ヨーロッパにおける最大の都市の一つになった。古キエフの面積は約80ヘクタールに及び、黄金の門を正門とする新たな城壁によって防衛された。1037年にヤロスラーウ賢公はキエフ府主教の座となった聖ソフィア大聖堂をはじめ、フレホーリイ聖堂、イリーナ聖堂などの教会を建立し、キエフは東欧におけるキリスト教の中心地となった。研究史では当時の古キエフを「ヤロスラーウの町」とよんでいる。

12世紀にヤロスラーウ賢公の子息イジャスラーウ (1054年1068年1069年1073年)は古キエフの東北部に「イジャスラーウの町」を建設し、その中で聖ミハイール黄金ドーム大聖堂を建立した。

1240年にキエフはモンゴル帝国の攻撃を受け、著しい被害を蒙った。古キエフはほとんど破壊されて荒地となり、キエフの中心地は山の手から麓にあった下町のポージルへ移った。

画像

リンク

座標: 北緯50度27分30秒 東経30度30分58秒 / 北緯50.45833度 東経30.51611度 / 50.45833; 30.51611




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古キエフ」の関連用語

古キエフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古キエフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古キエフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS