ドミトル (キエフ大公国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドミトル (キエフ大公国)の意味・解説 

ドミトル (キエフ大公国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/21 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ドミトル[1]ドミートリー[2]あるいはドミトロ[3]ロシア語:Дмитр、ウクライナ語:Дмитро、? - ?)は、1240年のキエフの戦いにおいてキエフの防衛を担った軍事司令官(ヴォエヴォダ)である。

1215年、ハンガリーの王子カールマーン(アンドラーシュ2世の子。この当時ガーリチ公)を長とするハンガリー王国軍と、クラクフ公レシェク1世を長とするポーランド王国軍が、ガーリチに侵攻した。ドミトルはガーリチをめぐって彼らと対立[注 1]していたダニールと共に防衛戦に参加した。

1240年、第2次モンゴルのルーシ侵攻の最中にダニールがキエフ大公となったが、ダニールは自身の本拠地であるガーリチにこもったまま動かず、キエフに派遣されたドミトルが軍事司令官となった[1]。9月から11月(もしくは12月)にかけて、キエフはモンゴル帝国軍の攻撃を受けた。ドミトルは市民と共にキエフを守備したが、モンゴル軍はキエフを落とすことに成功した。キエフ陥落の後、捕虜となったドミトルは、モンゴル軍の総司令官バトゥに次のような忠告を述べている。「この地に長く留まることなかれ。もし進軍をためらうならば、汝はこの地で組織だった抵抗を受けることになるだろう」。バトゥはこれを聞き、ルーシの地はいかなる場所かを悟ったという[注 2]。 ドミトルの没年は不明であるが、バトゥに防衛戦での勇敢さを賞賛され、命を助けられた[3]

この1240年のキエフの陥落をもって、キエフ大公国は滅亡したとみなされている。

脚注

注釈

  1. ^ ガーリチをめぐる争いの経緯はレシェク1世の頁を参照されたし。
  2. ^ イパーチー年代記』による。

出典

  1. ^ a b 田中陽兒『ロシア史 1』p145
  2. ^ アレクサンドル・ダニロフ『ロシアの歴史(上)』p113
  3. ^ a b 黒川祐次『物語 ウクライナの歴史』P50

参考文献

  • アレクサンドル・ダニロフ他『ロシアの歴史(上)古代から19世紀前半まで』寒河江光徳他訳、明石書店、2011年。(113頁)
  • 黒川祐次著『物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国』中央公論新社、2002年。(50-51頁)
  • 田中陽兒・倉持俊一・和田春樹編 『ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』 山川出版社〈世界歴史大系〉、1995年。(145頁) 
  • Ипатьевская летопись



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドミトル (キエフ大公国)」の関連用語

ドミトル (キエフ大公国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドミトル (キエフ大公国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドミトル (キエフ大公国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS