領域と首都とは? わかりやすく解説

領域と首都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 05:59 UTC 版)

オルダ・ウルス」の記事における「領域と首都」の解説

詳細は「スグナク」を参照 13世紀初頭モンゴル帝国誕生とともに成立したジョチ・ウルス最初領地は、イルティシュ河上流域中心とする一帯であったその後チンギス・カン征西が始まると、ジョチ別働隊として自らの領地に繋がるキプチャク草原東部進出してホラズム軍を破りカラ・クムの戦い)、更に西進しシル中・下流域オアシス都市征服した。これら、ジョチ存命中に獲得されジョチ家最初期領地イルティシュ河上流域シル下流域)をオルダ継承しており、その中心地ジョチの初封地たる「イルティシュ河ユルトにあったその後時代降りモンゴル王公定住化が進むと、オルダ・ウルスもまた中心地シル下流域オアシス都市に移すようになったシル下流域オアシス都市中でもとりわけ重視されたのがスグナクという都市で、『ムイーン史選』によるとオルダ・ウルス弱体化し始めた14世紀半ばより、オルダ・ウルス治めた歴代君主の墓はスグナク置かれるようになったという。分裂状態にあったオルダ・ウルス再統一してオロス・ハンはスグナク多数建設事業行い、オロス・ハンを打倒しトクタミシュスグナク即位式行った伝えられる。オロス・ハンの息子バラク・ハンはスグナク領有巡って同盟関係にあったティムール朝ウルグ・ベク決裂したとされ、その際スグナク牧地法的に慣習的に我が物であった乃ち我が祖父オロス・ハンがスグナクにおいて建設行ったからである」と語ったという。 このようにスグナク後期オルダ・ウルス青帳汗国にとって、君主住まう政治の中心地としてシル交易圏の結節点たる経済中心地として、また歴代君主墓廟祀られる宗教中心地として、重要な意味を持つ「首都であった16世紀初頭のイブン・ルーズビハーンはキプチャク草原を海に例えスグナクを「キプチャク草原の港(Bsndar-i Dasht-i Qibchāq)」と呼び、またシャイバーニー朝史家ハーフィズ・タニーシュはスグナクを「古来よりキプチャク草原王者たちの首都であった」と記している。しかし、青帳汗国解体決定的となり、ウズベク・ハン国カザフ・ハン国領域固定化していくとシル河流域の経済圏中心地はより上流タシュケント方面移りスグナク衰退して現在では廃墟となっている。

※この「領域と首都」の解説は、「オルダ・ウルス」の解説の一部です。
「領域と首都」を含む「オルダ・ウルス」の記事については、「オルダ・ウルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「領域と首都」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領域と首都」の関連用語

1
オルダ・ウルス 百科事典
2% |||||

領域と首都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領域と首都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオルダ・ウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS