カブトデコムとは? わかりやすく解説

カブトデコム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 17:07 UTC 版)

カブトデコム株式会社
KABUTO DECOM Inc.
種類 株式会社
市場情報
本社所在地 日本
063-0022
北海道札幌市西区平和2条6-1-1
設立 1971年4月
業種 建設業
事業内容 土木、建設業、不動産開発
代表者 代表清算人:安田好弘
資本金 1億円(2012年3月
発行済株式総数 27,590,843株
売上高 連結2,290万円
単独2,290万円
(2012年3月期)
営業利益 連結△1億748万円
単独△9,204万円
(2012年3月期)
純利益 連結△194億3,216万円
単独△196億5,421万円
(2012年3月期)
純資産 連結△4,967億2,046万円
単独△4,967億1,745万円
(2012年3月末)
総資産 連結1億4,258万円
単独8,520万円
(2012年3月末)
従業員数 連結6名 単独6名
(2012年3月末)
決算期 3月末日
主要株主 佐藤茂 15.29%
神田隆夫 10.67%
株式会社オーシャンフロント 4.91%
(2012年3月末)
主要子会社 カブト・インターナショナル・コーポレーション
カブト・インターナショナル・フェニックス・インコーポレーテッド
関係する人物 佐藤茂 会長で創業者
乙川節郎 常任監査役で元道議会議員(公明党所属)
テンプレートを表示

カブトデコム株式会社は、かつて北海道札幌市に存在した建設会社である。

概要

地崎組(現・岩田地崎建設)に技術者として7年間勤務していた佐藤茂により1971年に設立[1]、かつてバブル景気期に大規模なリゾート開発を行う不動産グループ企業の親会社として名を馳せた。社章は丸に3羽のカモメを連ねて右側に人の横顔が形成される形とし、「Development(開発・発展)」「Construction(建設・創造)」「Management(管理・経営)」の3分野を経営の柱とする思いを込めており[2]、社名もそれに因んだDECOMの略称をつけた物とした[1]

バブル期には北海道拓殖銀行(拓銀)から積極的な支援を受け事業を進めたが、バブル崩壊に伴い1,000億円超ともいわれる多額の不良債権を抱えた。この不良債権は1997年の拓銀経営破綻の一因となっている。

バブル崩壊後も事業を継続していたが、2008年の事業報告書によると売上高は1,200万円、一方、未処理損失額は約4,000億円にのぼっていた。2013年2月28日に臨時株主総会が開かれ、会社解散を決議した[3][4][5]。同年4月25日、札幌地方裁判所より特別清算開始決定を受けた[6][7]

沿革

  • 1971年 - 道路舗装工事の孫請けを主力として、佐藤茂により兜建設株式会社が創業[8]
  • 1985年 - 甲観光を設立する。後のエイペックスである。
  • 1986年 - 大友建業株式会社との合併により、兜大友建設株式会社に商号変更する[8]
  • 1987年 - 株式会社イプシロンを子会社化し、合併する。
  • 1988年9月1日 - カブトデコム株式会社に商号変更[8]
  • 1989年 - 株式を店頭公開[3]証券コード:1876)、リゾートブームもあり株価が高騰、不動産への過剰な投資を広げる。年間の工事受注高が1000億円突破し、北海道内で大成建設を抜いて首位に立つ。[9]
  • 1990年 - 子会社の甲観光が洞爺湖町(旧虻田町)、豊浦町に会員制高級リゾートホテルの建設開始[10]
  • 1991年 - 3月期決算で同社史上最高となる売上高が約1,010億円、経常利益が約130億円を計上した[3]
  • 1993年 - 甲観光がエイペックスに社名変更[11]ホテルエイペックス洞爺開業。拓銀による不正融資疑惑が浮上。またバブル景気崩壊に伴い、資産のほとんどが不良債権化。
  • 1996年 - 株式の店頭登録を取り消され、店頭管理銘柄となる[12]
  • 1997年 - 拓銀が経営破綻。
  • 1998年 - エイペックス自己破産、ザ・ウィンザーホテル洞爺(ホテルエイペックス洞爺から改称)営業休止。
  • 1999年 - 店頭管理銘柄の登録を取り消される[12]
  • 2001年 - レーサムリサーチが旧本社ビルを権利関係を整理の上で買収[13]、その後2002年時点で売却[14]。本社を移転。
  • 2013年
    • 2月28日 - 解散を決議[3]
    • 4月25日 - 特別清算開始決定。負債総額は5061億円。

不良債権の責任

拓銀の不良債権を引き継いだ整理回収機構は、カブトデコムの融資に関連し、銀行の旧経営陣に対し総額50億円の損害賠償を求め提訴。2008年1月、最高裁は50億円全額賠償を命じる判決を下した[15]

株券

株価の最高値は1990年7月の41,400円[12]。インターネット・オークションでは、好事家の間で取引される例も見られた。名義書換代理人は三菱UFJ信託銀行であった。

脚注

  1. ^ a b 企業カブトデコム 佐藤茂 創造産業に徹して未来へ飛躍 - 証券アナリストジャーナル1989年4月号(日本証券アナリスト協会)
  2. ^ 人と街の明日を拓くカブトデコム株式会社 - 札幌商工名鑑1989(札幌商工会議所)広告22頁。NDLJP:11935878/100
  3. ^ a b c d 元・建設、不動産業カブトデコム株式会社解散を決議、特別清算申請へ負債5061億円 帝国データバンク大型倒産速報 2013年2月28日 - ウェイバックマシン(2013年3月2日アーカイブ分)
  4. ^ カブトデコム、株主総会で解散決議 負債5061億円」『日本経済新聞』2013年2月28日。2013年11月19日閲覧。
  5. ^ 「バブルの象徴」幕引き、カブトデコム解散 参加株主は十数人」『日本経済新聞』2013年3月1日。2013年11月19日閲覧。
  6. ^ 元・建設、不動産業【続報】カブトデコム株式会社特別清算開始決定受ける 帝国データバンク2013年4月30日 - ウェイバックマシン(2013年4月30日アーカイブ分)
  7. ^ カブトデコム、特別清算の開始決定」『日本経済新聞』2013年4月30日。2013年11月19日閲覧。
  8. ^ a b c 兜大友建設が社名変更 - 北海道新聞1988年9月1日朝刊6面
  9. ^ バブル崩壊の株式市場評価(スナップアップ投資顧問)”. 2024年12月11日閲覧。
  10. ^ 甲観光が推進の洞爺湖リゾート、ホテル開業は予定通り - 北海道新聞1992年11月28日9面
  11. ^ エイペックスに甲観光が社名変更 - 北海道新聞1993年3月12日朝刊8面
  12. ^ a b c 「拓銀消えて、カブトデコム残る――借り手責任逃れ逃れて、海外子会社送金で延命。」『日経産業新聞』1999年7月1日、28面。
  13. ^ カブトデコム本社ビル取得東京の不動産会社 - 北海道新聞2001年8月2日朝刊11面
  14. ^ われら北海道人田中剛さんレーサムリサーチ社長 - 北海道新聞2002年6月5日朝刊9面
  15. ^ 拓銀 賠償総額101億円 旧経営陣13人に」『読売新聞』2008年1月28日。オリジナルの2014年1月4日時点におけるアーカイブ。

関連項目

外部リンク


カブトデコム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:48 UTC 版)

北海道拓殖銀行」の記事における「カブトデコム」の解説

詳細は「カブトデコム」を参照 もとは兜建設として創業されたカブトデコム(カブト)は、1988年昭和63年)に現商号変更。その名の通り本来は建設業だったが、土木工事から不動産売買賃貸へと年を追って業態変化していった。率いていたのは44歳若き社長佐藤茂で、1984年頃から拓銀との人脈形成していた。北海道建設業者もっぱら公共事業受注収益とする中、カブトは「民間物件開発提案企業」を掲げ急成長遂げていた。1989年154億円だった売上高は、1990年平成2年)には418億円、1991年平成3年)には1,009億円と千億大台乗せ株式店頭公開実現1989年初値が2,300円だったカブトは、1990年平成2年)に41,400円にまで上昇した同時期に進められていたのが、カブト総力をかけた総事業費1,000億円のリゾート計画ホテルエイペックス洞爺」であり、拓銀全面的なバックアップがついていた。拓銀単純な資金提供留まらず計画段階ら行員を派遣しリゾート会員権拓銀傘下の「たくぎん保証」が販売保証するなど、密接な関係にあった

※この「カブトデコム」の解説は、「北海道拓殖銀行」の解説の一部です。
「カブトデコム」を含む「北海道拓殖銀行」の記事については、「北海道拓殖銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カブトデコム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カブトデコム」の関連用語

カブトデコムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カブトデコムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカブトデコム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道拓殖銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS