平和 (札幌市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 17:04 UTC 版)
| 
       
       平和
        | 
    |
|---|---|
|   
       平和の滝
        | 
    |
| 北緯43度03分21.27秒 東経141度15分13.82秒 / 北緯43.0559083度 東経141.2538389度 | |
| 国 |   | 
    
| 都道府県 |   | 
    
| 市町村 |   | 
    
| 行政区 | 西区 | 
| 人口 | |
| • 合計 | 6,925人 | 
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) | 
| 郵便番号 |  
       
       063-0021〜23(条丁目)
        063-0029(番地)  | 
    
| 市外局番 | 011[2] | 
| ナンバープレート | 札幌 | 
琴似発寒川沿いに手稲山の南側に入り込んだ丘陵地で、市街地は手稲右股通周辺に広がる[3]。
歴史
この地に最初に入植者が訪れたのは1869年(明治2年)ごろと言われるが、判然としない[4]。
明確に記録が残る入植は1884年(明治17年)、春木屋孝造ら山口県人によって始まる。翌1885年(明治18年)には福井県から13戸が続いた[4]。
彼ら開拓者たちは水田耕作を志したものの、丘陵地である一帯は水利の便が悪く、大変な困難が伴った[4]。「平和」とは苦労に苛まれた移住者たちの願いが込められた地名なのである[3]。
地域の農業の振興は、発寒川を水源とする「平和用水」の完成によって成し遂げられた[4]。
1942年(昭和17年)には字名改正が実施されたが、「平和」という地名はそのまま採用となった[3]。
住所
| 町丁 | 郵便番号 | 
|---|---|
| 平和1条2丁目~11丁目 | 063-0021 | 
| 平和2条1丁目~11丁目 | 063-0022 | 
| 平和3条4丁目~10丁目 | 063-0023 | 
| 平和○番地 | 063-0029 | 
教育機関
- 札幌市立平和小学校(平和3-8)
 - 北海道札幌西陵高等学校(平和3-4)
 
施設
自然
脚注
参考文献
- 『札幌地名考』さっぽろ文庫1
 
外部リンク
| 手稲金山(手稲区) | 西野 | |||
| 定山渓(南区) | 福井 | |||
| 盤渓(中央区) | 
 
「平和 (札幌市)」の例文・使い方・用例・文例
- 平和を好む
 - 平和協定
 - 永遠の平和を確実にするものは何もない
 - 平和会談を再開する
 - 平和会議は決議が行われないまま散会した
 - 平和のために身を犠牲にする
 - 平和の擁護者
 - 平和的共存
 - 平和条約を締結する
 - 彼の結論は永遠の平和などは不可能だというものだ
 - 平和を求めてデモをする
 - 我々は皆平和と幸福を望んでいる
 - 彼は生涯を世界平和の促進のためにささげた
 - 平和を祈って乾杯しよう
 - 恒久の平和
 - 平和の象徴
 - 私は戦争の痛みも平和の恩恵も知っている
 - だれもが世界平和を望んでいる
 - 全世界の人々が平和を切望している
 - 平和運動を推進する
 
- 平和_(札幌市)のページへのリンク
 
 