平和大橋 (札幌市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平和大橋 (札幌市)の意味・解説 

平和大橋 (札幌市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平和大橋
豊平川上流(中央区側)から眺めた平和大橋(2004年11月)
基本情報
日本
所在地 札幌市中央区 - 白石区
交差物件 豊平川
座標 北緯43度4分1秒 東経141度23分9.2秒 / 北緯43.06694度 東経141.385889度 / 43.06694; 141.385889座標: 北緯43度4分1秒 東経141度23分9.2秒 / 北緯43.06694度 東経141.385889度 / 43.06694; 141.385889
構造諸元
形式 2径間連続鋼床版箱桁橋[1]
全長 184m[1]
20m~26m(右左折専用車線含む)[2]
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
平和大橋の下部(2004年11月)

平和大橋(へいわおおはし)は、札幌市豊平川にかかる

2004年(平成16年)9月7日に開通した[2]

概要

札幌市の幹線道路である平和通の橋として苗穂地区(中央区)と菊水上町地区(白石区)を結んでいる[3]

中央区側に国道275号(北1条雁来通)との交差点があり、橋梁上に右左折専用車線が整備されている[3]

橋の名前は、札幌市が1992年(平成4年)に「札幌市平和都市宣言」を行ったこと[4]、「平和通の橋」であること、「平和な世界が築けるよう願う」という意味が込められている[5]。橋の両端には宣言文を刻んだ金属パネル(レリーフ)が設置され、台座には市民から寄せられた平和へのメッセージを詰めたタイムカプセルが納められている[5]

平和大橋の開通により、周辺の橋の交通量・混雑度が減少した[5]

周辺

  • 豊平川緑地

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 平和大橋”. 札幌市. 2015年1月8日閲覧。
  2. ^ a b 平和大橋の開通について (PDF)”. 土木部街路課. 札幌市建設局. 2015年1月8日閲覧。
  3. ^ a b 平和大橋・平和通整備事業 (PDF)”. 第18回 全国街路事業コンクール応募資料. 全国街路事業促進協議会. 2015年1月8日閲覧。
  4. ^ 札幌市平和都市宣言”. 札幌市. 2015年1月8日閲覧。
  5. ^ a b c 小山嘉隆、平山知昭. “平和大橋の事後評価について (PDF)”. 土木部街路課. 札幌市建設局. 2015年1月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和大橋 (札幌市)」の関連用語

平和大橋 (札幌市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和大橋 (札幌市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和大橋 (札幌市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS