福井 (札幌市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 17:03 UTC 版)
福井 ふくい | |
---|---|
| |
北緯43度03分8.28秒 東経141度15分54.76秒 / 北緯43.0523000度 東経141.2652111度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
行政区 | 西区 |
人口 | |
• 合計 | 6,432人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
063-0012 |
市外局番 | 011[2] |
ナンバープレート | 札幌 |
北に琴似発寒川、東に左股川が流れ、福井緑地付近で合流する。
歴史
1886年(明治19年)、伊藤太治兵衛や鈴木善兵衛ら最初の移住者が入植する。彼らは福井県出身であったため、この地も「福井」と名づけられた。彼ら開拓者たちは水田耕作を志したものの、農業用水が不足したため、炭焼きや造材運搬に従事して糊口をしのいだ[3]。
1900年(明治33年)以降、炭焼き人の名を冠する「源八の沢」から農業用水を引いたが、失敗に終わる。さらにその後、発寒川を水源とすることによってようやく本格的な用水路が完成する[3]。
1942年(昭和17年)には字名改正が実施されたが、「福井」という地名はそのまま採用となった[3]。
農業用水の確保以降は農村地帯として発展を重ねてきた福井地区だが、1970年代の半ばごろから急速に宅地化が進行した[3]。
住所
町丁 | 郵便番号 |
---|---|
福井1丁目~10丁目 | 063-0012 |
福井○番地 |
教育機関
施設
- 五天山公園
- 五天山公園パークゴルフ場
- 福井緑地
- 左股川緑地
- スノーモビルランドサッポロ
交通
- 北海道道82号西野真駒内清田線
- 手稲左股通
脚注
参考文献
- 『札幌地名考』さっぽろ文庫1
外部リンク
![]() |
西野 | ![]() | ||
平和 | ![]() |
小別沢 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
盤渓(中央区) |
「福井 (札幌市)」の例文・使い方・用例・文例
- 4日前に福井に戻りました。
- 今日は福井の祖母の家に行った。
- 私は福井県の祖父母に、家族で会いに行きました。
- 初めて福井県に行きました。
- 彼女は私に福井に引っ越さないかと提案してきました。
- 私はもう少し福井に滞在したかった。
- あなたはいつまで福井に留まりますか。
- 私の故郷は福井県です。
- 4日前に福井に戻りました
- 私は、福井に行く。
- 福井市という市
- 福井医科大学という国立大学
- 福井大学という国立大学
- 福井県という県
- 5人の拉致被害者は,17日に福井県と新潟県のそれぞれの故郷に戻った。
- 警視庁は,福井,山梨両県警とともに,5月14日,パナウェーブ研究所が使用する12施設と車両十数台を捜索した。
- パナウェーブの白い車両のキャラバン隊は福井,岐阜,長野そして山梨県の道路を走行した。
- 地村さんの3人の子どもたちは両親の故郷,福井県小(お)浜(ばま)市に到着した。
- 日銀の福井俊(とし)彦(ひこ)総裁は,新紙幣の見本を掲(かか)げ,「これらの銀行券は,偽造を防止するという我々の決意を表している。」と話した。
- 福井総裁は,現在流通している日銀券は,新紙幣が発行された後でもまだ使用することができると強調した。
- 福井_(札幌市)のページへのリンク