カブトプス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:56 UTC 版)
「ポケットモンスター 4コマ大百科」の記事における「カブトプス」の解説
※この「カブトプス」の解説は、「ポケットモンスター 4コマ大百科」の解説の一部です。
「カブトプス」を含む「ポケットモンスター 4コマ大百科」の記事については、「ポケットモンスター 4コマ大百科」の概要を参照ください。
カブトプス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:42 UTC 版)
「ポケットモンスター THE ORIGIN」の記事における「カブトプス」の解説
サカキ戦で使用。相性の良いサイホーンに攻撃するも「10まんボルト」で倒された。
※この「カブトプス」の解説は、「ポケットモンスター THE ORIGIN」の解説の一部です。
「カブトプス」を含む「ポケットモンスター THE ORIGIN」の記事については、「ポケットモンスター THE ORIGIN」の概要を参照ください。
カブトプス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:24 UTC 版)
「ポケモンの一覧 (102-151)」の記事における「カブトプス」の解説
カブトプス No. 141分類: こうらポケモン タイプ: いわ/ みず 高さ: 1.3m 重さ: 40.5kg 特性: カブトアーマー/ すいすい かくれ特性: くだけるよろい 進化前: カブト 進化後: なし カブトの進化形。古代ポケモン(絶滅種)の一種で、全身が外骨格に覆われている。カブトの頃の甲羅は頭部となってそこから胴体が生じ、人間型のシャープなシルエットとなる。後ろ足で2足歩行し、陸上でも活動できるように発達したが、環境の変化に適応できずに絶滅したとされている。大人しいカブトとは正反対の凶暴な性格で、両手の鋭い鎌で捕らえた獲物の体液を吸うという、タガメやミズカマキリなど水生カメムシのような生態を持つ。水中を泳ぐときは手足を甲羅に小さく折り畳んでから泳ぐ。 『赤・緑・青・ピカチュウ』および『ファイアレッド・リーフグリーン』ではニビシティの博物館に化石が展示されている。 『金・銀・クリスタル』およびリメイク版では、ニビシティのジムリーダー・タケシが使用する(オムナイトと共通)。『エメラルド』でもツツジが再戦時に使用する。 アニメではカブトと共に登場。サトシ達を襲う立場として登場することが多い。
※この「カブトプス」の解説は、「ポケモンの一覧 (102-151)」の解説の一部です。
「カブトプス」を含む「ポケモンの一覧 (102-151)」の記事については、「ポケモンの一覧 (102-151)」の概要を参照ください。
- カブトプスのページへのリンク