カナダヤマアラシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 01:06 UTC 版)
カナダヤマアラシ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[2] | ||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Erethizon dorsatum (Linnaeus, 1758) |
||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
カナダヤマアラシ[3] | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
North American porcupine Canadian porcupine |
||||||||||||||||||||||||||||||
亜種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
分布域
|
カナダヤマアラシ (学名:Erethizon dorsatum) は、アメリカヤマアラシ科に分類される齧歯類の一種。アメリカビーバーに次いで、北アメリカ大陸で2番目に大きな齧歯類である。テンジクネズミ型類であり、その祖先は3,000万年前に大西洋を横断し、アフリカからブラジルに到達した[4][5]。その後は300万年前のアメリカ大陸間大交差でできたパナマ地峡を通り、北アメリカに進出した[6]。
名称
「porcupine」という英名は、「porcespin」という古いフランス語名に由来する。これは「棘のある豚」を意味し、ラテン語の「porcus(豚)」と「spina(棘)」を起源とする[7]。「quill pig (棘のある豚)」や、Canadian porcupine、common porcupineとも呼ばれる[8]。学名は「刺激性の背中を持つ動物」という意味である。ラコタ語では「pahin (針を意味)」[9]、ホー=チャンクの言葉では「waxąhį」、チペワイアン語では「tsʼl」と呼ばれる[10]。
分類と進化
新世界のヤマアラシ類は南アメリカで進化し、本種は第三紀後期のアメリカ大陸間大交差により、南アメリカから北アメリカに進出した。他のヤマアラシも北米へ進出したが、現生種は本種のみである。新世界のヤマアラシ類は漸新世後期に初めて出現し、アフリカから渡ってきたと考えられている[11]。
メキシコのアグアスカリエンテス州から、前期-中期更新世の化石が発見されている。しかし、この化石をオマキヤマアラシ属のものとする見解もある。確実な記録としては、アーカンソー州から約13万年前の中期更新世の化石が発見されている[1]。
亜種
7つの亜種が知られている[12]。E. d. dorsatum は最も一般的な亜種で、ノバスコシア州からアルバータ州、バージニア州からユーコン準州まで分布する。E. d. picinum はケベック州北東部とニューファンドランド・ラブラドール州の一部に分布する。E. d. couesi はメキシコ北部からコロラド州まで分布する。E. d. bruneri はアーカンソー州からモンタナ州にかけて、北アメリカの中西部に分布する。西部には3亜種が分布し、南から順に E. d. epixanthum、E. d. nigrescens、E. d. myops が見られる[1]。
分布と生息地
北アメリカ大陸東部では、カナダからウェストバージニア州、メリーランド州のアパラチア山脈まで分布し[2]、アパラチア山脈の東側では、ニュージャージー州北部以南には分布しない[13]。西部ではアラスカ州からメキシコ北部の山岳地帯まで分布する。針葉樹林や混交林に多いが、低木林やツンドラにも適応している。木の洞や岩場に巣を作る[2][14]。
形態
色は濃い茶色から黒色で、一部は白い。体はずんぐりとしており、顔は小さく、肢は短く、尾は太短い。新世界のヤマアラシ類では最大で、アメリカビーバーに次いで、北アメリカ大陸で2番目に大きい齧歯類である。頭胴長は60-90cm、尾長は14.5-30cm、後肢は7.5-9.1cm、体重は3.5-18kgである[1][15]。針の色は黄色味のある白色で、先端は黒または褐色である。頭部では針の長さは8cmになることもある。長い針からなるたてがみを持つ。四肢は短く、足の裏には毛がない[14]。雌の平均体重は約7kg、雄5匹の平均体重は10.67kgであった[16][17]。
本種やクズリ、スカンクなどは、白と黒の対照的な体色を持ち、暗闇でも他の動物に自分の場所を知らせることができる[18]。E. d. epixanthum 亜種の一部では、黄色の針を持つ個体が出現する。眼と鼻の色は通常通りであるため、アルビノではない色彩変異と考えられる[19]。
針
約3万本の針状の毛を持ち、下腹部、顔、足を除く全身が針に覆われる。これは体毛が変化したもので、鋭くかぎ状で中空である。主に防御の役割があるが、冬の間は体を断熱する役割もある。通常は体に密着しており、抜けにくい。脅威を感じると筋肉が収縮し、針が立ち上がる。尾を天敵に向けて振り回すと、針が刺さりやすくなる。針を抜くのは難しく、痛みを伴う[20]。針は脂肪酸に覆われており、これが抗生物質となるため、自身の針が刺さったとしても感染症を予防することが出来る。枝の先端にある芽や小枝を食べようとし、頻繁に木から落ちるため、その際に針が自身に刺さることがある[21]。
生態
行動
視力が低く、動きも緩慢である。夜行性であり、昼間は休息している。夏は木の上で休息し、冬は巣穴付近で休息する。冬眠は行わない。草食動物だが防御力が高いため、単独で生活する。記憶力が高く、複雑な迷路を学習し、100日後でも覚えていることができる[18]。冬には数頭で巣を共有することもある。他のヤマアラシ類に比してよく鳴き、特に初冬の求愛期には様々な声で鳴く[14]。
食性
植物食である[22]。夏は小枝、根、茎、果実、葉、特定の昆虫や実も食べる。冬は主に針葉樹の葉と樹皮を食べる[15]。
防御
複数の防御方法を持っており、まず臭いがある。強い人間の体臭、ヤギの臭い、チーズの臭いに似ていると言われる。この臭いは皮膚の脂腺から発せられる[23]。脂腺は腰に存在し、針が臭いを拡散させる[24]。この臭いはΔ-デカラクトンの光学異性体に由来する[25]。脅威を感じると針を逆立て、歯を鳴らして警告音を発する。攻撃されると捕食者に尾を向け、顔に向かって尾を振り回す。針は簡単に皮膚に突き刺さり、簡単には抜けない。針には微細な棘があり、肉に突き刺さる。針が刺さった捕食者は、多くの場合逃げ去る[26]。
天敵
天敵はフィッシャー[27]、クズリ[28]、コヨーテ、オオカミ[29]、アメリカクロクマ[30]、クーガー[31]、人間である。鳥ではイヌワシとアメリカワシミミズクが天敵である[32][33][34]。捕食者はヤマアラシを狩っても、針が刺さって負傷または死亡することがある[35][36]。
主にフィッシャーが天敵である。フィッシャーの雄は体重5.5kgを超えることもあり、素早く木に登ってヤマアラシを木から落とす。地面に落ちたヤマアラシは、尾と肢を突き出して反撃する。フィッシャーはその周囲を旋回する。ヤマアラシは徐々に弱っていき、フィッシャーは針に刺さらずヤマアラシを食べることが出来る[37][38]。フィッシャーは雄の体重が雌の二倍と大型で、ヤマアラシを狩るのは雄だけである可能性が高い[39][40]。
クーガーも主要な天敵である。クーガーは針をあまり気にせず、何十本もの針が刺さっている個体も、問題なく生存している。クーガーは木登りが可能であり、ヤマアラシを木から落とす。オオカミやコヨーテなど、他の天敵は大きな脅威にはならない[32][34]。一部地域の森林ではクーガーからの捕食により、ヤマアラシの個体数が大きく減っている[31][39]。クーガーが針で死亡した例もあるが、ヤマアラシも既に捕食された後であった[40][41]。
繁殖と成長

雌は秋の繁殖期を除いて、一年の大半を単独で過ごす[42]。雌は繁殖期になると、尿とともに粘液を排出し、その臭いで近くの雄を引き付ける。雄は雌の下の枝に留まり、他の雄が近づくと、雌を巡って争う。優位な雄は雌に尿をかけ、発情させる。交尾は地面で行われ、その際は針を平たくして怪我を防ぐ[15]。雌が興味を失って木に戻るまで、交尾は繰り返される。
妊娠期間は平均202日と、他の齧歯類に比べて長い[43]。同程度の大きさであるアメリカビーバーでも、妊娠期間は128日である[44]。小型のトウブハイイロリスでは、妊娠期間は44日である[45]。一匹の子供を産む。出生時の体重は約450gで、生後2週間で1kgに成長する。2年で体重は約4.5kgになる。生後すぐに針は硬化する[15]。
子育ては雌が行い、幼獣は最初の2週間は授乳のみで生活する。その後は木登りを学び、自分で餌を探し始める。授乳期間は最大4ヶ月間で、秋の繁殖期まで続くこともある。幼獣は秋に母親から離れ、独り立ちする[46]。寿命は比較的長く、30年ほど生きることもある[47]。天敵からの捕食、飢餓、木からの落下、自動車事故などが死因となる[48]。
人との関わり
ヤマアラシは塩分を好み、木製品や革製品を齧るため、害獣とされることがある。合板は製造時に塩分が含まれるため、その被害を受けやすい。飼い犬に怪我を負わすこともある[15]。ヤマアラシの針は先住民によって、籠や衣服の装飾に利用されてきた[49]。カナダ北方の先住民にとっては、冬場の重要な食料源でもあった[15]。塩分を好むことから、道路の塩が付着した靴を齧るため、バックパッカーからの評判は悪い[50][51]。汗で濡れた手袋や、道具の木の柄を齧ることから、林業従事者からの評判も悪い[52]。
保全
国際自然保護連合のレッドリストでは、低危険種に指定されている[2]。分布域の大部分では一般的な種だが、メリーランド州など、米国南東部では保全が必要とされる[53][54]。メキシコでは1999年時点で、北部と中部に15の残存個体群が散在していた。河畔林、メスキート(マメ科植物)の低木林、草原、有刺林に生息する。狩猟や生息地の喪失が脅威となっており、メキシコでは絶滅危惧種に指定されている[55]。
出典
- ^ a b c d Woods, Charles A. (June 13, 1973). “Mammalian species: Erethizon dorsatum”. Mammalian Species (American Society of Mammalogists) (29): 1–6. doi:10.2307/3504036. JSTOR 3504036. オリジナルの2015-09-24時点におけるアーカイブ。 2013年1月1日閲覧。.
- ^ a b c d Emmons, L. (2016). “Erethizon dorsatum”. IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T8004A22213161. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T8004A22213161.en 2025年8月19日閲覧。.
- ^ 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
- ^ Patterson, Bruce D.; Upham, Nathan S. (2014-12-01). “A newly recognized family from the Horn of Africa, the Heterocephalidae (Rodentia: Ctenohystrica)”. Zoological Journal of the Linnean Society 172 (4): 942–963. doi:10.1111/zoj.12201. ISSN 0024-4082.
- ^ Martin, Thomas (1994). “African origin of caviomorph rodents is indicated by incisor enamel microstructure”. Paleobiology 20 (1): 5–13. doi:10.1017/S009483730001109X. ISSN 0094-8373 .
- ^ Bromley, D. (1994年). “Porcupine: Alaska Wildlife Notebook Series”. Alaska Dept. of Fish and Game. 2009年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月10日閲覧。
- ^ Concise Oxford English dictionary (12th ed.). New York, NY: Oxford University Press. (2011). ISBN 978-0199601080
- ^ “A coat of many quills”. Canadian Forestry Association. 2006年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年3月18日閲覧。
- ^ “Porcupine (Erethizon dorsatum)”. The Natural Source: An Educator's Guide to South Dakota's Natural Resources. 2013年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月1日閲覧。
- ^ “Fort Resolution Chipewyan Dictionary”. p. 40 (2011年1月22日). 2023年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月21日閲覧。
- ^ Wood, Albert E. (25 November 1949). “Porcupines, Paleogeography, and Parallelism”. Society for the Study of Evolution 4 (1): 87–98. doi:10.2307/2405536. JSTOR 2405536.
- ^ Wilson, D.E.; Reeder, D.M., eds. (2005). Mammal Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference (3rd ed.). Johns Hopkins University Press. ISBN 978-0-8018-8221-0. OCLC 62265494.
- ^ Scruton, Bruce A. (2019年1月4日). “Reported porcupine encounters raise concern”. New Jersey Herald. 2025年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月21日閲覧。
- ^ a b c ジュリエット・クラットン=ブロック(2005)『ネイチャー・ハンドブック 世界哺乳類図鑑』新樹者, 175頁
- ^ a b c d e f Weber, Christopher (2004年). “Erethizon dorsatum”. Animal Diversity Web. University of Michigan Museum of Zoology. 2025年8月21日閲覧。
- ^ Fournier, François; Thomas, Donald W. (1997-11). “Nitrogen and Energy Requirements of the North American Porcupine ( Erethizon dorsatum )”. Physiological Zoology 70 (6): 615–620. doi:10.1086/515874. ISSN 0031-935X .
- ^ DeMatteo, Karen E; Harlow, Henry J (1997-03). “Thermoregulatory Responses of the North American Porcupine (Erethizon dorsatum bruneri) to Decreasing Ambient Temperature and Increasing Wind Speed”. Comparative Biochemistry and Physiology Part B: Biochemistry and Molecular Biology 116 (3): 339–346. doi:10.1016/S0305-0491(96)00256-8 .
- ^ a b Roze, Uldis (2009). The North American Porcupine. Cornell University Press. ISBN 978-0-8014-4646-7
- ^ Jung; Jantunen, Thomas; Jukka (March 1, 2015). “Unusual Coloration of a North American Porcupine (Erethizon dorsatum)”. Northwestern Naturalist .
- ^ Roze, Uldis (2002). “A facilitated release mechanism for quills of the North American porcupine (Erethizon dorsatum)”. Journal of Mammalogy 83 (2): 381–385. doi:10.1644/1545-1542(2002)083<0381:afrmfq>2.0.co;2.
- ^ Roze, Uldis; Locke, David C.; Vatakis, Nick (1990-03-01). “Antibiotic properties of porcupine quills” (英語). Journal of Chemical Ecology 16 (3): 725–734. doi:10.1007/BF01016483. ISSN 1573-1561 .
- ^ Coltrane, Jessica A (2012). “Redefining the North American Porcupine (erethizon Dorsatum) as a Facultative Specialist Herbivore”. Northwestern Naturalist 93 (3): 187–193. ISSN 1051-1733 .
- ^ Li, Guang; Roze, Uldis; Locke, David C. (1997-12-01). “Warning Odor of the North American Porcupine(Erethizon dorsatum)” (英語). Journal of Chemical Ecology 23 (12): 2737–2754. doi:10.1023/A:1022511026529. ISSN 1573-1561 .
- ^ Roze, Uldis (March 2006). “Smart Weapons — With an arsenal of quills and chemicals, the porcupine mounts one of nature's most robust defenses against predators.”. Natural History Magazine .
- ^ Li, Guang; Roze, Uldis; Locke, David C. (December 1997). “Warning Odor of the North American Porcupine(Erethizon dorsatum)”. Journal of Chemical Ecology 23 (12): 2737–2754. Bibcode: 1997JSP....23.2737L. doi:10.1023/A:1022511026529.
- ^ Roze, Uldis (2002-05-01). “A Facilitated Release Mechanism for Quills of the North American Porcupine (Erethizon Dorsatum)”. Journal of Mammalogy 83 (2): 381–385. doi:10.1644/1545-1542(2002)083<0381:AFRMFQ>2.0.CO;2. ISSN 0022-2372 .
- ^ Osburn, Daniel J.; Cramer, Michael J. (2013-01). “Foraging Response of Erethizon dorsatum and Lepus americanus to Specialized and Generalized Predator Scents”. The American Midland Naturalist 169 (1): 66–73. doi:10.1674/0003-0031-169.1.66. ISSN 0003-0031 .
- ^ Kukka, Piia M.; Jung, Thomas S. (2015-10-28). “The cost of a prickly diet: incidents of porcupine (Erethizon dorsatum) quills embedded in Wolverine (Gulo gulo)”. The Canadian Field-Naturalist 129 (3): 273. doi:10.22621/cfn.v129i3.1727. ISSN 0008-3550 .
- ^ Wobeser, G. (1992-04). “TRAUMATIC, DEGENERATIVE, AND DEVELOPMENTAL LESIONS IN WOLVES AND COYOTES FROM SASKATCHEWAN”. Journal of Wildlife Diseases 28 (2): 268–275. doi:10.7589/0090-3558-28.2.268. ISSN 0090-3558 .
- ^ Brown, David E.; Babb, Randall D. (2009-07). “Status of the Porcupine ( Erithizon dorsatuh ) in Arizona, 2000–2007”. Journal of the Arizona-Nevada Academy of Science 41 (2): 36–41. doi:10.2181/036.041.0201. ISSN 1533-6085 .
- ^ a b Sweitzer, Richard A.; Jenkins, Stephen H.; Berger, Joel (1997-12-02). “Near‐Extinction of Porcupines by Mountain Lions and Consequences of Ecosystem Change in the Great Basin Desert”. Conservation Biology 11 (6): 1407–1417. doi:10.1046/j.1523-1739.1997.96138.x. ISSN 0888-8892 .
- ^ a b Eifrig, H (1909). Great horned owl versus porcupine. Auk. pp. 58–59
- ^ “Porcupine: Erethizon dorsatum bruneri Swenk”. Mammals of Kansas (2002年). 2006年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年8月14日閲覧。
- ^ a b Olendorff, R. R. (1976). The food habits of North American golden eagles. American Midland Naturalist. pp. 231–236
- ^ Mabille, Géraldine; Descamps, Sébastien; Berteaux, Dominique (2010-10). “Predation as a probable mechanism relating winter weather to population dynamics in a North American porcupine population”. Population Ecology 52 (4): 537–546. doi:10.1007/s10144-010-0198-5. ISSN 1438-3896 .
- ^ Lima, S. L. (1992, January). Life in a multi-predator environment: some considerations for anti-predatory vigilance. In Annales Zoologici Fennici (pp. 217-226). Finnish Zoological Publishing Board.
- ^ Powell, Roger A. (November 1993). The Fisher: Life History, Ecology, and Behavior. University of Minnesota Press. pp. 134–6. ISBN 978-0-8166-2266-5
- ^ Coulter, M.W. (1966). Ecology and management of fishers in Maine. (Ph.D. thesis). Syracuse, N.Y.: St. Univ. Coll. Forest. Syracuse University
- ^ a b Sweitzer, Richard Alan; Berger, Joel (1992-06). “Size‐Related Effects of Predation on Habitat Use and Behavior of Porcupines (Erethizon Dorsatum)”. Ecology 73 (3): 867–875. doi:10.2307/1940164. ISSN 0012-9658 .
- ^ a b Elbroch, L. Mark; Hoogesteijn, Rafael; Quigley, Howard (2016-01-01). “Cougars (Puma concolor) Killed by North American Porcupines (Erethizon dorsatum)”. The Canadian Field-Naturalist 130 (1): 53. doi:10.22621/cfn.v130i1.1793. ISSN 0008-3550 .
- ^ Elbroch, L. M.; Feltner, J.; Quigley, H. B. (2017-07). “Stage‐dependent puma predation on dangerous prey”. Journal of Zoology 302 (3): 164–170. doi:10.1111/jzo.12442. ISSN 0952-8369 .
- ^ “North American porcupine” (英語). Smithsonian's National Zoo and Conservation Biology Institute. 2025年3月9日閲覧。
- ^ Roze, Uldis (2012). Porcupines: The Animal Answer Guide. JHU Press. p. 100. ISBN 978-1-4214-0735-7
- ^ Müller-Schwarze, Dietland & Sun, Lixing (2003). The Beaver: Natural History of a Wetlands Engineer. Cornell University Press. p. 80. ISBN 978-0-8014-4098-4
- ^ Koprowski, John L. (2 December 1994). “Sciurus carolinensis”. Mammalian Species (480): 1–9. doi:10.2307/3504224. JSTOR 3504224. オリジナルの27 March 2014時点におけるアーカイブ。 2014年3月26日閲覧。.
- ^ Cox, J. (2022年). “Porcupines in Managed Woodlands: Tools for Family Forestland Owners”. Woodland Fish and Wildlife Group. 2025年1月26日閲覧。
- ^ Roze, Uldis (2012). Porcupines: The Animal Answer Guide. JHU Press. p. 109. ISBN 978-1-4214-0735-7
- ^ Mabille, Géraldine; Descamps, Sébastien; Berteaux, Dominique (March 11, 2010). “Predation as a probable mechanism relating winter weather to population dynamics in a North American porcupine population”. Population Ecology 52 (4): 537–546. Bibcode: 2010PopEc..52..537M. doi:10.1007/s10144-010-0198-5.
- ^ “NativeTech: - PORCUPINE QUILLWORK AND HAIR”. www.nativetech.org. 2025年3月9日閲覧。
- ^ Kalinowski, Tom (2017年5月14日). “Porcupines And Their Need For Salt -”. The Adirondack Almanack. 2018年3月15日閲覧。
- ^ “Porcupine Country”. Section Hikers Backpacking Blog (2008年6月13日). 2018年3月15日閲覧。
- ^ “Got Pests?”. maine.gov. 2025年8月21日閲覧。
- ^ “Rare, Threatened and Endangered Animal Fact Sheet — North American Porcupine”. 2025年8月21日閲覧。
- ^ “Rare, Threatened, and Endangered Animals of Maryland”. Maryland Wildlife and Heritage Service Natural Heritage Program (2010年4月). 2011年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月19日閲覧。
- ^ List, Rurik; Ceballos, Gerardo; Pacheco, Jesús (September 1999). “Status of the North American Porcupine (Erethizon dorsatum) in Mexico”. The Southwestern Naturalist (Southwestern Naturalist Society) 44 (3): 400–404. JSTOR 30055242.
関連項目
「カナダヤマアラシ」の例文・使い方・用例・文例
カナダヤマアラシと同じ種類の言葉
- カナダヤマアラシのページへのリンク