アメリカ大陸間大交差とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アメリカ大陸間大交差の意味・解説 

アメリカたいりくかん‐だいこうさ〔‐ダイカウサ〕【アメリカ大陸間大交差】


アメリカ大陸間大交差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 09:32 UTC 版)

アメリカ大陸間大交差にアメリカ大陸間に交差した動物種。オリーブ色のシルエットの動物種は南米から北米へ渡った種類で、青色のシルエットは北米から南米へ渡った種類のことを指す。

アメリカ大陸間大交差(アメリカたいりくかんだいこうさ、: Great American Interchange)、または南北アメリカ大陸大交換(なんぼくアメリカたいりくだいこうかん)とは、約300万年前の鮮新世パナマ地峡の形成で、新北区北米)と新熱帯区南米)が繋ることによって起こった動物種の大規模な交換のことである。

南米から北米へ渡った種類の例

北米から南米へ渡った種類の例

†ゴンフォテリウム科、†キュビエロニウス

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ大陸間大交差」の関連用語

アメリカ大陸間大交差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ大陸間大交差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ大陸間大交差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS