中期更新世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中期更新世の意味・解説 

チバニアン

(中期更新世 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 08:53 UTC 版)

地質時代新生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 完新世 メガラヤン 0.0042
ノースグリッピアン 0.0082
グリーンランディアン 0.0117
更新世 後期更新世 0.129
チバニアン 0.774
カラブリアン 1.8
ジェラシアン 2.58
新第三紀 鮮新世 ピアセンジアン 3.6
ザンクリアン 5.333
中新世 メッシニアン 7.246
トートニアン 11.63
サーラバリアン 13.82
ランギアン 15.97
バーディガリアン 20.44
アキタニアン 23.03
古第三紀 漸新世 チャッティアン 27.82
ルペリアン 33.9
始新世 プリアボニアン 37.8
バートニアン 41.2
ルテシアン 47.8
ヤプレシアン 56
暁新世 サネティアン 59.2
セランディアン 61.6
ダニアン 66
中生代 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂
千葉県市原市田淵養老川沿いにある「千葉セクション

チバニアン(英語: Chibanian)は、77.4万年前から12.9万年前にあたる地質時代、または地層の形成年代を表す年代層序における英語版の一つ[1]中期更新世/中部更新統(英語: Middle Pleistocene)とも呼ばれる。2020年1月15日に国際地質科学連合より代表的な地層(GSSP)として千葉セクションが選ばれ、「チバニアン」(Chibanian、千葉時代)も同時に命名された[2][3][4]。2022年5月21日に現地の地層に時代境界となるゴールデンスパイクが設置された[5]

千葉セクションに設置された、チバニアンとカラブリアンの時代境界を示すゴールデンスパイク。右側の色分けされた杭は、地球の地磁気が逆転していた事を示す地層の境界を示している。

概要

チバニアンの下限、カラブリアンとの境界はかつて、地球史上最後の地磁気逆転である松山‐ブリュンヌ逆転と定義されていた[6]。これはふつう地層境界や気候変動の境界と直接は一致しないが[7]、区分に便利であるため用いられていた[8]。千葉セクションがGSSPに選定される際に、千葉セクション中で地磁気逆転層のすぐ下にある火山灰層が境界であると、改めて定義された。白尾火山灰層がその境界である[9]

チバニアンの上限、後期更新世との境界は最終間氷期英語版が開始した時期とされている。このような過去の気候の変化を記述する際、海底コア中の有孔虫微化石の殻に含まれる酸素の同位体比が利用されている。18O/16O比の変化が過去の気候変動を反映しているので、MIS(海洋酸素同位体ステージ)として用いられている。チバニアンの上限は、MIS 6からMIS 5eへ移る境界である[10]

前期から中期更新世の境界付近で、氷河期氷期間氷期のサイクルは4万年から10万年へ移り変わっていった。この変化を、Early-Middle Pleistocene Transition(EMPT)と呼ぶ。松山‐ブリュンヌ逆転はEMPTの途中にあるため、EMPTの目印として有用である[8]。EMPTにおいては、氷期と間氷期の気候変動の振れ幅が大きくなっていき、氷期はより厳しいものとなり、氷床もより拡大していった[8]

命名とGSSP

チバニアン(期/階)[注 1]もしくはイオニアン(期/階)[注 2]と命名することが国際地質科学連合国際層序委員会(IUGS-ICS)で検討され[11]、2020年1月、チバニアン(Chibanian、千葉時代)に決定した[3]

各地質年代の下限を示す国際標準模式層断面及び地点(GSSP)の候補として、以下の3か所の地層が挙がっていた[6]

国際地質科学連合ではGSSPを決めるためにいくつかの基準が定めている。海で堆積した海成層であること、豊富な微化石を産出し微化石による層序比較が可能であること、自由な立ち入りや研究の自由が保障されていること、などである。加えて、中期更新世のGSSP審査においては松山-ブルン境界が記録されていることと、その前後に氷期と間氷期による気候変動の記録が詳細に残っていることが要求された[15]。中期更新世は地質年代上では新しい出来事であり、この時期の海成層で隆起している地層は希少であった。審査では条件を満たす上記3セクションのうち、千葉セクションが、地層の持つ地磁気逆転記録が最もよく保存されていることなどを評価されGSSPに決定された[15][16]

茨城大学名誉教授の楡井久を中心とする任意団体がデータに不正があると主張し、チバニアンの申請チームが不正を否定する文章を学会に送付する場面があった[17]。また、楡井久が現地の民有地の所有者から借地権を取得したことで、研究目的の立ち入り・試料採取の保証が困難になり、一時は審査が中断された[18]。楡井久は自由な出入りが可能だとしたが[19]市原市では調査研究目的の立ち入りを妨げてはならないとする条例を成立させた[20]

チバニアンの決定を受け、2021年度から2026年度にわたり総事業費約15億円をかけて現地のガイダンス施設等を整備する計画であり[21]、2022年8月には隈研吾建築都市設計事務所が設計を受託した[22]
事業費のうち、8億円がガイダンス施設の建物本体、2億円が展示関係、5億円が地層まで約500メートルの遊歩道整備として計上されている[23]

気候

  • ギュンツ氷期英語版(47万年前 - 33万年前)[24]
  • ギュンツ=ミンデル間氷期(33万年前 - 30万年前)
  • ミンデル氷期英語版(30万年前 - 23万年前)[24]
  • ミンデル=リス間氷期英語版(23万年前 - 18万年前)
  • リス氷期英語版(18万年前 - 13万年前)[24]
  • エーミアン間氷期英語版(リス=ヴュルム間氷期、13万年前 - 7万年前)

脚注

注釈

  1. ^ Chibanian。「千葉セクション」に由来する。
  2. ^ Ionian。バルカン半島南部とイタリア半島南部との間に広がるイオニア海に由来する。

出典

  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART (国際年代層序表)” (PDF). 日本地質学会 (2020年3月). 2021年1月27日閲覧。
  2. ^ 日本地質学会 地質系統・年代の日本語記述ガイドライン_改訂履歴”. 日本地質学会 (2021年12月2日). 2021年12月30日閲覧。
  3. ^ a b 命名「チバニアン」 77万4000~12万9000年前の地質時代 国際学会決定”. 毎日新聞 (2020年1月17日). 2020年1月17日閲覧。
  4. ^ チバニアン正式決定!”. 千葉県立中央博物館. 2020年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月3日閲覧。
  5. ^ “「チバニアン」待望の「ゴールデンスパイク」設置 千葉 市原”. NHK. (2022年5月23日). https://web.archive.org/web/20220523090001/https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/003/83/ 
  6. ^ a b 千葉県市原市の地層を地質時代の国際標準として申請 認定されれば地質時代のひとつが「チバニアン」に”. 国立極地研究所 (2017年6月7日). 2017年11月22日閲覧。
  7. ^ 遠藤邦彦、小林哲夫『第四紀』共立出版〈フィールドジオロジー〉、2012年9月15日、57-58頁。ISBN 978-4-320-04689-4 
  8. ^ a b c Martin J. Head; Philip L. Gibbard (2015). “Early–Middle Pleistocene transitions: Linking terrestrial and marine realms”. Quaternary International 389 (2): 7-46. doi:10.1016/j.quaint.2015.09.042. 
  9. ^ 地質調査総合センター地質標本館特別展 (2020年). “祝チバニアン誕生!ー国際境界模式層と地磁気の逆転とは?ー”. p. 7. 2025年7月14日閲覧。
  10. ^ 『第四紀学』朝倉書店、2003年、5,23-25頁。 ISBN 4-254-16036-4 
  11. ^ 地質時代 「チバニアン」命名申請 国際連合、来年結論”. 毎日新聞 (2017年6月7日). 2017年11月22日閲覧。
  12. ^ 市原市 (2017年11月17日). “市原市田淵の地磁気逆転期地層のGSSPへの認定について”. 2017年12月8日閲覧。
  13. ^ (英語)N. Ciaranfi, G. Aiello, D. Barra, A. Bertini, A. Girone, P. Maiorano, M. Marino, P. Petrosino (2014年4月24日). “The Montalbano Jonico Section (Southern Italy): A Candidate for the GSSP of the Ionian Stage (Lower–Middle Pleistocene Boundary)”. STRATI 2013. 2017年11月23日閲覧。
  14. ^ (英語)Luca Capraro, Patrizia Ferretti, Patrizia Macrì, Daniele Scarponi, Fabio Tateo, Eliana Fornaciari, Giulia Bellini, Giorgia Dalan (2017年6月1日). “The Valle di Manche section (Calabria, Southern Italy): A high resolution record of the Early-Middle Pleistocene transition (MIS 21-MIS 19) in the Central Mediterranean”. Quaternary Science Reviews. 2017年11月23日閲覧。
  15. ^ a b 菅沼悠介『地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか』講談社〈ブルーバックス〉、2020年3月20日。 ISBN 978-4-06-519243-6 
  16. ^ 岡田誠「チバニアンGSSPの特徴と, その学術上の意義」『学術の動向』第27巻第11号、2022年、11-73 - 11-77頁、doi:10.5363/tits.27.11_73 
  17. ^ “「チバニアン」国際学会の2次審査ようやく開始 捏造疑義の判断は先送り”. 産経新聞. (2018年7月24日). https://www.sankei.com/article/20180724-VXWJGUAZWBMPROKFRIATID5YDI/ 2025年4月29日閲覧。 
  18. ^ 「自由な立ち入り」困難、チバニアン申請手続き中断 :”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2019年5月27日). 2019年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月17日閲覧。
  19. ^ 兜森衛. “「チバニアン」めぐり地質学者同士が泥沼論争…「データのねつ造、改ざん、盗掘」が争点”. ビジネスジャーナル/Business Journal. 2025年3月23日閲覧。
  20. ^ “「チバニアン」自由な立ち入り定める条例制定へ”. NHK. (2019年6月24日). https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/19177.html 2025年4月29日閲覧。 
  21. ^ 「地磁気反転」の謎わかる? チバニアン観察施設を整備”. 朝日新聞 (2020年11月30日). 2021年1月22日閲覧。
  22. ^ 「チバニアン」案内施設、隈研吾氏が設計へ 26年度にオープン”. 毎日新聞 (2022年8月30日). 2022年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月31日閲覧。
  23. ^ チバニアン施設 里山に溶け込む「ジオルーフ」 隈研吾氏が設計「時代の転換点の象徴に」 シンポで概要発表”. 千葉日報 (2023年2月28日). 2023年3月1日閲覧。
  24. ^ a b c 青野靖之. “これまでの気候の移り変わり(第四版)”. 大阪府立大学緑地環境科学類生態気象学研究グループ. 2017年11月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中期更新世のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中期更新世」の関連用語

中期更新世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中期更新世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチバニアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS