アユタヤ時代とは? わかりやすく解説

アユタヤ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:51 UTC 版)

タイの華人」の記事における「アユタヤ時代」の解説

アユタヤ王朝時代にも華人商人渡来していた。アユタヤ頻繁に朝貢行っていた。また1405年から33年にかけての鄭和遠征では、鄭和自身タイ訪れた形跡はないが、部下の馬歓らがタイ訪れた記録残っている。これらの結果タイでは中国人移り住み子孫ができたと考えられている。 スコータイ没落にともないアユタヤ勢力拡大すると、中国人存在アユタヤ中国両国文献出てくるようになり、中国文献にもタイ官吏となった中国人存在出てくる。また、パタニ王国では中国人官僚林道乾イスラム君主のもと、権力握りほとんど無税貿易が行えた記録などもなども残っている。 一方17世紀初頭から台頭し始めた日本人町日本人勢力は、徐々に対外貿易額を伸ばし中国人商人勢力脅かした。しかし、1627年王位についたアユタヤプラーサートトーン勢力大きくなった日本人町焼き討ちし、対外貿易王室専売特許とした。これは、実際貿易業務中国人王室から委託されたことと、最大貿易相手であった日本は、鎖国後も中国船との貿易認めていたことから、中国人にとってはプラス作用した。 またナーラーイ王(1657 - 1688年)の時代オランダ中国互いにしのぎを削るうになると、オランダ1663年中国人一悶着起こし、それがもとで、1664年オランダアユタヤ政府一方的に条約を迫るが失敗しオランダアユタヤにおける貿易から姿を消したまた、変わってフランス背力がタイでの貿易手を出そうとするが、ナーラーイ死にともないアユタヤ王朝白人国家に対して鎖国行った結局これらは中国人貿易商大きく利益するものとなった。 さらに、1645年清朝華南征服は、中国人へのタイへ入植促した。この傾向18世紀頃まで続く。このため清朝タイとの交易事実上禁止することもあった。しかし、雍正帝朝貢貿易認め政策転換タイ低額関税で米を盛んに輸出した17世紀福建系の華人タイランド湾利権を握ると、華南からの移民増えたタイ華人華南からということになったのも、この時からである。中には官位を持つものがあり、華人であるトンブリー王朝タークシン王アユタヤー時代には、ターク県知事をしていた。

※この「アユタヤ時代」の解説は、「タイの華人」の解説の一部です。
「アユタヤ時代」を含む「タイの華人」の記事については、「タイの華人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アユタヤ時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アユタヤ時代」の関連用語

アユタヤ時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アユタヤ時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイの華人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS