アポロ12号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > アポロ12号の意味・解説 

アポロ12号

分類:宇宙飛行


名称:アポロ12号(Apollo 12)
小分類:アポロ計画
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1969年11月14日
帰還年月日:1969年11月24日
打ち上げロケット:サターンV
宇宙飛行士:チャールズ・コンラッド/リチャード・F・ゴードン/アラン・L・ビーン
飛行時間:244時間3625
国際標識番号:1969099A

アポロ12号は、11号に続く2度目月着陸をはたしました
着陸船イントレピッド号で「嵐の海」に降りたチャールズ・コンラッド船長アラン・ビーン2人は、31時間31分のあいだ月面とどまり3時53分と3時49分の2回の船外活動行ない、34.3kgの月面物質採集しました。月面にALSEP(無人観測ステーション)を設置したり、1967年着陸していた無人探査機サーベイヤー3号からTVカメラ宇宙線感知板を回収したりしています。
宇宙船地球帰るときには科学調査のため、切り離した着陸船月面衝突させて人工地震おこしました

1.宇宙船はどんな形をして、どのような性能持っているの?
アポロ宇宙船司令船機械船から構成されています。司令船円錐形をした居住カプセルで、全長3.23m、底辺直径3.91m、重量5.56tです。円筒形機械船司令船酸素電力供給したり、推進ロケット役割をする部分です。全長7.37m、直径3.91m、重量23.2tです。また、月着陸船全長7m、重量15.1tです。


2.ロケットはどんな形をして、どのような性能持っているの?
サターンV3段ロケットで、宇宙船をふくめた全長が111m、重量2941tです。第1段推力694tのエンジンが5基、第2段推力93tのエンジンが5基、第3段推力93tのエンジンが1基ついています。


3.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
サターンV第1段第2段推力で、第3段アポロ宇宙船地球軌道乗せ第3段推力で月に向かいます第3段離れた宇宙船第3段収めてある月着陸船ドッキングして、第3段着陸船切り離します。月の周回軌道乗ってから月着陸船月面降り立ちます地球帰るとき、着陸船は再び宇宙船ドッキングして、飛行士宇宙船乗り移ったあとで切り離されます。大気圏再突入司令船だけで行われます

4.宇宙飛行目的は?
有人宇宙船月着陸と、月面での調査活動です。

5.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
無人観測ステーション設置し無人探査機から機材回収しました

参考文献:アラン・シェパードディーク・スレイトン著/ムーンショット(集英社)、野田昌宏編著/NASA これがアメリカ航空宇宙局だ(CBS・ソニー出版)



このページでは「スペース百科」からアポロ12号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアポロ12号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアポロ12号 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アポロ12号」の関連用語

アポロ12号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アポロ12号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS