りゅう座銀河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > りゅう座銀河の意味・解説 

りゅう座銀河

分類:銀河


名称:りゅう座銀河(Draco system)
小分類:楕円銀河
属す銀河群:局部銀河群
属す星座:りゅう座

地球から約25万光年の距離にある銀河で、局部銀河群形成する30個の銀河うちのひとつです。局部銀河群属する、しし座銀河I系およびしし座銀河II系や、こぐま座銀河ちょうこくしつ座銀河などとともに矮小楕円銀河分類されます。局部銀河群には、ほかにも発見されていない矮小な銀河多くあるといわれます

1.見つけ方ポイントは?
初夏の空、真北高く上った2等星エルタニン探します。このガンマ星南東の角とし、3〜4等星で構成されるゆがんだ四角を頭とするのが、りゅう座です。しっぽの部分明るい星がないので、形を確認するには多少時間がかかるでしょうりゅう座ギリシャ時代から認められていた古い星座で、中心部分の東京での午後9時の南中7月下旬です。一角に、りゅう座銀河があり、明るさは11.9等級です。

2.どのような特徴があるの?
明るさ分布滑らかで、均一な内部構造です。矮小楕円銀河の中では、円形に近い形に分類されます。

3.どれくらい大きさなの?
視直径40分×25分です。

4.地球からはどれくらい離れているの?
25万光離れてます。

5.関連した書籍紹介
「スペース・アトラス」「銀河が語る宇宙の進化」「身近な天文学」「宇宙のしくみ」「銀河時代(上・下)」「COSMOS(上・下)」「宇宙のしくみがわかる本」「銀河旅行

参考文献:河島監修/三品隆司ほか編「スペース・アトラス」PHP研究所小平桂一ほか編「平凡社天文事典平凡社浅田英夫「MY DATA 図鑑星空フィールド日記山と溪谷社国立天文台・編「理科年表丸善


りゅう座矮小銀河

(りゅう座銀河 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 19:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
りゅう座矮小銀河
ハッブル宇宙望遠鏡によるりゅう座矮小銀河の中央部分
credit = NASA / STScI / WikiSky
星座 りゅう座
視等級 (V) 10.9[1]
視直径 35.5′ × 24.5′[1]
分類 E pec[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  17h 20m 12.4s[1]
赤緯 (Dec, δ) +57° 54′ 55″[1]
赤方偏移 -0.000974[1]
視線速度 (Rv) -292 ± 21 km/s[1]
距離 260 ± 30 kly (80 ± 10 kpc)[2][3]
別名称
別名称
Draco Dwarf Spheroidal,[1] Draco dSph,[4] UGC 10822,[1] PGC 60095,[1] DDO 208,[1]
Template (ノート 解説) ■Project

りゅう座矮小銀河(Draco Dwarf)は、1954年にローウェル天文台アルバート・ウィルソンが、ナショナルジオグラフィック協会が行ったPalomar Observatory Sky Survey (POSS)により撮影された写真を用いて発見した[5]矮小楕円体銀河である。局部銀河群の1つで、銀河系伴銀河である。りゅう座の方角に銀河面の34.6°上方にある[6]

特徴

ポール・ホッジは、1964年時点の恒星の分布を分析し、楕円率を0.29 ± 0.04と算出した[6]。近年の研究により、この銀河は大量のダークマターを含んでいることが示唆されている[7]絶対等級は-8.6、合計の光度は2×105Lであり、銀河系の伴銀河の中では最も暗いものの1つである[4]

りゅう座矮小銀河には多数の赤色巨星、5つの炭素星が確認されており、また4つの漸近巨星分枝が検出されている[4]

りゅう座矮小銀河は、地球から約8万 ± 1万パーセクの距離に[2][3] 830 ± 100 × 570 ± 70パーセクの範囲で広がっていると推定されている。

こと座RR型変光星

1961年、ウォルター・バーデヘンリエッタ・スウォープはりゅう座矮小銀河の中に260個以上の変光星を発見した。そのうち138個はクラスターの中央部にあり、5つを除いて全てがこと座RR型変光星であった[8]

金属量

りゅう座矮小銀河は、主に古い種属の恒星から構成されており、星間物質の量は非常に少ない[4]。75%から90%の恒星が100億年以上前に形成され、その後20-30億年前に小規模な星形成が起こったと考えられている[9]金属量は、平均[Fe/H] = -1.74の単純なガウス分布で、標準偏差は0.24である[4]。りゅう座矮小銀河の中心部には金属量の豊富な恒星が集まっており、青色よりも赤色の恒星の割合が多い[4]

ダークマター

近年、矮小楕円体銀河はダークマター研究の主要なツールとなっている。りゅう座矮小銀河はそのような注目を集める天体の1つである。りゅう座矮小銀河の視線速度のコンピュータ解析により、内部の速度の大きなばらつきから計算される質量/光度比は440となり、大質量のダークマターを含んでいる可能性が示唆された。内部の速度のばらつきの大きさは、銀河系からの潮汐力を受けていると仮定すると説明できるが、りゅう座矮小銀河の水平分枝は狭く、このモデルと合致しない[10]。そのため、ダークマターを仮定して説明するより他なく、りゅう座矮小銀河は2007年時点で知られている中で、最も多くのダークマターを含む天体とされている[4]。りゅう座矮小銀河内でのダークマターの分布は、少なくともほぼ等温過程である[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for Draco Dwarf. 2008年4月8日閲覧。
  2. ^ a b I. D. Karachentsev, V. E. Karachentseva, W. K. Hutchmeier, D. I. Makarov (2004), “A Catalog of Neighboring Galaxies”, Astronomical Journal 127: 2031–2068, doi:10.1086/382905, http://adsabs.harvard.edu/abs/2004AJ....127.2031K. 
  3. ^ a b Karachentsev, I. D.; Kashibadze, O. G. (2006), “Masses of the local group and of the M81 group estimated from distortions in the local velocity field”, Astrophysics 49 (1): 3–18, doi:10.1007/s10511-006-0002-6, http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/nph-bib_query?bibcode=2006Ap.....49....3K. 
  4. ^ a b c d e f g Faria, D.; Feltzing, S.; Lundström, I.; Gilmore, G.; Wahlgren, G. M.; Ardeberg, A.; Linde, P. (April 2, 2007), “The usage of Strömgren photometry in studies of local group dwarf spheroidal galaxies. Application to Draco: a new catalogue of Draco members and a study of the metallicity distribution function and radial gradients”, Astronomy and Astrophysics 465 (2): 357–373, doi:10.1051/0004-6361:20065244, http://adsabs.harvard.edu/abs/2007A%26A...465..357F 
  5. ^ Wilson, Albert George (February 1955), “Sculptor-Type Systems in the Local Group of Galaxies”, Publications of the Astronomical Society of the Pacific 67 (394): 27–29, doi:10.1086/126754, http://adsabs.harvard.edu/abs/1955PASP...67...27W 
  6. ^ a b Hodge, Paul W. (December 1964), “Distribution of stars in the Draco dwarf galaxy”, The Astronomical Journal 69: 853, doi:10.1086/109360, http://adsabs.harvard.edu/abs/1964AJ.....69..853H 
  7. ^ a b Tyler, Craig (July 2002), “Particle dark matter constraints from the Draco dwarf galaxy”, Physical Review D 66 (2): 023509, doi:10.1103/PhysRevD.66.023509, http://adsabs.harvard.edu/abs/2002PhRvD..66b3509T 
  8. ^ Baade, Walter; Swope, Henrietta H. (September 1961), “The Draco system, a dwarf galaxy”, The Astronomical Journal 66: 300–347, doi:10.1086/108431, http://adsabs.harvard.edu/abs/1961AJ.....66..300B 
  9. ^ Aparicio, Antonio; Carrera, Ricardo; Martínez-Delgado, David (November 2001), “The Star Formation History and Morphological Evolution of the Draco Dwarf Spheroidal Galaxy”, The Astronomical Journal 122 (5): 2524–2537, doi:10.1086/323535, http://adsabs.harvard.edu/abs/2001AJ....122.2524A 
  10. ^ Mashchenko, Sergey; Sills, Alison; Couchman, H. M. (March 2006), “Constraining Global Properties of the Draco Dwarf Spheroidal Galaxy”, The Astrophysical Journal 640 (1): 252–269, doi:10.1086/499940, http://adsabs.harvard.edu/abs/2006ApJ...640..252M 

外部リンク

座標: 17h 20m 12.4s, +57° 54′ 55″



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りゅう座銀河」の関連用語

りゅう座銀河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りゅう座銀河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのりゅう座矮小銀河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS