りゅう座ファイ星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > りゅう座ファイ星の意味・解説 

りゅう座ファイ星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 20:53 UTC 版)

りゅう座φ星
φ Draconis
星座 りゅう座
見かけの等級 (mv) 4.22[1]
変光星型 ACV[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  18h 20m 45.43224s[3]
赤緯 (Dec, δ) 71° 20′ 16.1499″[3]
視線速度 (Rv) -16.44+0.10
−0.08
km/s[4]
固有運動 (μ) 赤経: -5.03 ミリ秒/[3]
赤緯: 37.86 ミリ秒/年[3]
年周視差 (π) 10.77 ± 0.38ミリ秒[3]
(誤差3.5%)
距離 300 ± 10 光年[注 1]
(93 ± 3 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -0.52[5]
りゅう座φ星の位置(赤丸)
物理的性質
半径 Aa: 3.73 ± 0.14 R[6]
質量 Aa: 3.28[7] M
Ab: 1.91 M[7]
B: 2.40 M[7]
表面重力 (logg) Aa: 4.0 cgs[4]
自転速度 Aa: 81.5 km/s[4]
自転周期 Aa: 1.71650213 [4]
スペクトル分類 B8 V + A4 V + B9 V[7]
光度 Aa: 229+22
−20
L[6]
有効温度 (Teff) Aa: 11,630 ± 110 K[6]
色指数 (B-V) -0.093[1]
色指数 (V-I) -0.11[1]
年齢 2.45 - 3.30×108[7]
Aa-Ab系
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 0.2371 ± 0.0030 au[8]
離心率 (e) 0.674[4]
軌道周期 127.914 日[4]
軌道傾斜角 (i) 48 [4]
A-B系
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 89.60 au[7]
離心率 (e) 0.752[7]
軌道周期 307.8 年[7]
軌道傾斜角 (i) 95.6 度[7]
他のカタログでの名称
りゅう座43番星, ADS 11311, BD+71 889, HD 170000, HIP 89908, HR 6920, SAO 9084[3]
Template (ノート 解説) ■Project

りゅう座φ星(りゅうざファイせい、φ Draconis、φ Dra)は、りゅう座にある連星系である[9]見かけの等級は4.22で、年周視差を基に計算した太陽からの距離はおよそ303光年である[1][3][注 1]。実視連星と分光連星が組み合わさった三重連星系であり、化学特異星回転変光星も兼ねる多様な要素が混ざりあった星系になっている[9]

星系

りゅう座φ星は19世紀から重星であることが知られており、4等星りゅう座φ星Aと6等星のりゅう座φ星B離角1以内で存在する[10][9]。AとBの離角は発見以降概ね0.6秒以下で推移し、相対位置測定から軌道が図示されて、真の連星であることがわかり、軌道要素も推定されている[10][7]

一方で、りゅう座φ星の視線速度は時間によって変化することもわかっており、1960年代にヘルムート・アプトらの観測によって軌道要素が求められたことでりゅう座φ星Aが単線分光連星であることが明らかになり、分光連星系は主星がりゅう座φ星Aa、伴星がりゅう座φ星Abとなった[11][12]

りゅう座φ星A系とりゅう座φ星Bとの軌道は周期が約307.8離心率が0.752で軌道長半径ヒッパルコス衛星が求めた距離のもとで89.6天文単位である[7]。次に近点を通過するのは2116年と推定されている[9]

りゅう座φ星AaとAbの軌道は分光連星であることがわかった当初は約27周期と考えられていたが、その後周期は約127.9日と見直された[11][7][4]。軌道離心率は0.674で、軌道長半径は0.237天文単位と見積もられている[4][8]

特徴

りゅう座φ星は三重連星の軌道要素が求められており、りゅう座φ星AとBは実視連星で等級差もわかるため、等年齢線と組み合わせて質量が推定され、りゅう座φ星Aaは太陽のおよそ3.3倍、りゅう座φ星Abは太陽のおよそ1.9倍、りゅう座φ星Bは太陽のおよそ2.4倍とみられる[7]。質量からスペクトル型も推定され、3星はいずれも早期型の主系列星であり、りゅう座φ星AaはB8型、りゅう座φ星AbはA4型、りゅう座φ星BはB9型と考えられる[7]

りゅう座φ星はハーバード大学天文台において、1階電離ケイ素スペクトル線が強い特異星に分類され、以来ケイ素に特徴づけられるA型化学特異星(Ap星)で、特に明るくみえる恒星の1つとされている[13][14][12]

変光

TESSの観測結果に基づき描画したりゅう座φ星の光度曲線[15]

りゅう座φ星は1960年代から変光星ではないかと疑われ、1974年にシャマハ天体物理観測所で行われた多色測光観測から光度曲線と変光周期が求められ、変光星総合カタログの第62次変光星名一覧で変光星として確定した[12][16][17]

紫外線でのりゅう座φ星の観測結果をみると、可視光でみられた変光周期と同じ周期での変光が検出されたが、波長によっては変光していない領域があったり、遠紫外線では可視光・近紫外線とは光度曲線の位相が逆だったりと複雑な様相がみられた[18]。これは、遠紫外域では分布にむらがあるケイ素やイオンによる吸収が効いている一方、可視光・近紫外線ではケイ素や鉄からの再放射で光球が加熱されている影響があるものと考えられている[18][19]

観測されるスペクトル線や変光の特徴から、星系の中でりゅう座φ星AaがAp星であり変光星であると考えられ、変光星の分類としてはりょうけん座α2の回転変光星に位置づけられる[9][12][4][2]。回転変光星であるので光度曲線から自転周期も精密に推定され、りゅう座φ星Aaでは1.71650213日である[12][4]

名称

中国ではりゅう座φ星は、帝付きの文書や記録を司る官職を指す柱史拼音: Zhù Shǐ)という星官を単独で形成するとされる[20][21][22]

脚注

注釈

  1. ^ a b c パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

  1. ^ a b c d ESA (1997), The HIPPARCOS and TYCHO catalogues. Astrometric and photometric star catalogues derived from the ESA HIPPARCOS Space Astrometry Mission, ESA SP Series, 1200, Noordwijk, Netherlands: ESA Publications Division, Bibcode1997ESASP1200.....E, ISBN 9290923997 
  2. ^ a b Samus, N. N.; et al. (2009-01), “General Catalogue of Variable Stars”, VizieR On-line Data Catalog: B/gcvs, Bibcode2009yCat....102025S 
  3. ^ a b c d e f g phi Dra -- alpha2 CVn Variable”. SIMBAD. CDS. 2025年5月1日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k Kochukhov, O.; Papakonstantinou, N.; Neiner, C. (2022-03), “Magnetic field topology, chemical spot distributions, and photometric variability of the Ap star φ Draconis”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 510 (4): 5821-5833, Bibcode2022MNRAS.510.5821K, doi:10.1093/mnras/stac066 
  5. ^ Allende Prieto, C.; Lambert, D. L. (1999-12), “Fundamental parameters of nearby stars from the comparison with evolutionary calculations: masses, radii and effective temperatures”, Astronomy & Astrophysics 352: 555-562, Bibcode1999A&A...352..555A 
  6. ^ a b c Sikora, J.; et al. (2019-02), “A volume-limited survey of mCP stars within 100 pc - I. Fundamental parameters and chemical abundances”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 483 (2): 2300-2324, Bibcode2019MNRAS.483.2300S, doi:10.1093/mnras/sty3105 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n Liška, J. (2016-09), “Analysis of the multiple system with chemically peculiar component φ Draconis”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 461 (1): 939-947, Bibcode2016MNRAS.461..939L, doi:10.1093/mnras/stw1355 
  8. ^ a b Bischoff, R.; et al. (2017-07), “Radial velocity measurements and orbit determination of eight single-lined spectroscopic binary systems”, Astronomische Nachrichten 338 (6): 671-679, arXiv:1707.05090, Bibcode2017AN....338..671B, doi:10.1002/asna.201713365 
  9. ^ a b c d e Kaler, James B.. “PHI DRA (Phi Draconis)”. Stars. University of Illinois. 2025年5月1日閲覧。
  10. ^ a b Mason, Brian D.; et al. (2025-), “The Washington Visual Double Star Catalog”, VizieR On-line Data Catalog: B/wds, Bibcode2024yCat....102026M 
  11. ^ a b Abt, Helmut A.; Snowden (1973-02), “The Binary Frequency for Ap Stars”, Astrophysical Journal Supplement Series 25 (215): 137-162, Bibcode1973ApJS...25..137A, doi:10.1086/190265 
  12. ^ a b c d e Prvák, M.; et al. (2015-12), “Modelling of variability of the chemically peculiar star φ Draconis”, Astronomy & Astrophysics 584: A17, Bibcode2015A&A...584A..17P, doi:10.1051/0004-6361/201526647 
  13. ^ Maury, Antonia C.; Pickering, Edward C. (1897), “Spectra of bright stars photographed with the 11-inch Draper Telescope as a part of the Henry Draper Memorial”, Annals of the Astronomical Observatory of Harvard College 28: 1-128, Bibcode1897AnHar..28....1M 
  14. ^ Renson, P.; Manfroid, J. (2009-05), “Catalogue of Ap, HgMn and Am stars”, Astronomy & Astrophysics 498 (3): 961-966, Bibcode2009A&A...498..961R, doi:10.1051/0004-6361/200810788 
  15. ^ MAST: phi Draconis”. Mikulski Archive for Space Telescopes (MAST) Portal. STScI. 2025年5月1日閲覧。
  16. ^ Schöneich, W.; et al. (1976), “Zehnfarbenphotometrie der vier Ap-Sterne HD 27309, HD 119213, HD 170000, HD 192913”, Astronomische Nachrichten 297 (4): 173-176, Bibcode1976AN....297..173S, doi:10.1002/asna.19762970403 
  17. ^ Kukarkin, B. V.; et al. (1977-03), “62nd Name-List of Variable Stars”, Information Bulletin on Variable Stars 1248: 1-25, Bibcode1977IBVS.1248....1K 
  18. ^ a b Jamar, C. (1977-04), “Ultraviolet variations of the silicon Ap star φ Dra”, Astronomy & Astrophysics 56: 413-416, Bibcode1977A&A....56..413J 
  19. ^ Musielok, B.; et al. (1980), “Ten colour photometry of twelve Ap stars”, Astronomische Nachrichten 301 (2): 71-93, Bibcode1980AN....301...71M, doi:10.1002/asna.2103010205 
  20. ^ 大崎正次中国星座名義考(その1)」(PDF)『天文月報』第69巻、第3号、78-82頁、1976年2月20日https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1976/pdf/19760305.pdf 
  21. ^ 伊, 世同, ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星图分册), 科学出版社, p. 1, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%AF%B9%E7%85%A7%20%20%E6%81%92%E6%98%9F%E5%9B%BE%E8%A1%A8%20%201950%E5%B9%B4%20%20%E6%98%9F%E5%9B%BE%E5%88%86%E5%86%8C_11481621 
  22. ^ 伊, 世同, ed. (1981) (中国語), 中西对照恒星图表 1950.0 (星表分册), 科学出版社, p. 12, https://archive.org/details/Ancient-Chinese-Astronomy/%E6%81%92%E6%98%9F%E5%9B%BE%E8%A1%A8%20%E6%98%9F%E8%A1%A8%E5%88%86%E5%86%8C%20%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E5%AF%B9%E7%85%A71950.0%2010498618 

関連項目

外部リンク

座標: 18h 20m 45.43224s, +71° 20′ 16.1499″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  りゅう座ファイ星のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

りゅう座ファイ星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りゅう座ファイ星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのりゅう座ファイ星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS