やおや‐おしち〔やほや‐〕【八百屋お七】
八百屋 お七 (やおや おしち)
1666〜1683 (寛文6年〜天和3年) |
【町人】 娘十七、文字通り恋に身をこがして火あぶりに。 |
江戸本郷の八百屋の娘。1682年12月天和の大火の際、檀家寺の円乗寺に一家が避難。そこで出会った小姓生田庄之助に恋心を抱き、翌年3月自分の家に放火。未遂に終わるが、放火犯として鈴ケ森で火刑に処された。純心な恋心と、17歳という若さが庶民の同情を呼び、井原西鶴の「好色五人女」や歌舞伎、浄瑠璃の題材となった。 |
年(和暦) |
||
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 | 15才 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) | 16才 |
・市川 団十郎 | 1660年〜1704年 (万治3年〜宝永元年) | +6 |
・尾形 乾山 | 1663年〜1743年 (寛文3年〜寛保3年) | +3 |
・鳥居 清信 | 1664年〜1729年 (寛文4年〜享保14年) | +2 |
・荻生 徂徠 | 1666年〜1728年 (寛文6年〜享保13年) | 0 |
・Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年 (寛文8年〜正徳4年) | -2 |
・小川 笙船 | 1672年〜1760年 (寛文12年〜宝暦10年) | -6 |
「やおや おしち」の例文・使い方・用例・文例
- おやおや、どこで間違えたんだろう。
- おやおや。
- おやおや、食事の途中に席を立つとはマナーに反しますね。
- おやおや。いかな体育の授業といえど・・・真剣勝負の意気込みで臨まなければ、いざ実戦と言う時に役に立ちませんよ。
- おやおや困ったものだ、いつも同じ間違いばかりして。
- おやおや!, これは驚いた!
- おやおや!, しまった!, とんでもない!
- おやおや!, あらまあ!.
- これはこれは!, うわっ!, あらっ!, おやおや!, まあまあ! 《感謝・驚きなどを表わす》.
- おやおや!
- おやおや, まだ何一つ仕終えていないじゃないか!
- おやおや, 仕事にならんね. また停電だ.
- おやおや, 彼女の描いてくれた地図は間違ってたらしい.
- おやおや
- (おやおや)お楽しみ
- やおやおしちのページへのリンク