まいいつ・週トロ共通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > まいいつ・週トロ共通の意味・解説 

まいいつ・週トロ共通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/16 03:38 UTC 版)

トロ・ステーション」の記事における「まいいつ・週トロ共通」の解説

トロステ劇場 トロクロニャバターポケピテレビさんプロデューサーさん達で取り上げたゲーム・作品について説明交えながら演じる。主にあらすじ世界観登場人物システム説明されるまた、大作ではあるが知っている人と知らない人の差が大き作品(『ガンダム』や『銀河英雄伝説』など)では要点押さえつつもわかりやすく噛み砕いて説明されるパロディネタも豊富ではあるが、知っている人しか分からないマニアックネタも多い。ゲーム内登場人物敵キャラなどが登場し説明してくれることもあるが、時折はじけた口調になってしまうこともあるため、「※実際作品ではこのように喋りません」という注意書き頻繁に出る。また、オリジナルの技を放つこともあり、その際は「※実際作品には入っていません」といった注意書が出る。また、派生版の「トロステ経済劇場」や「トロステ妖怪劇場」もある。 コンテスト プレイヤー部屋、庭、ニャバターコーディネートし、その腕前競う部屋場合は「お部屋コンテスト」(『週トロ』からは一般会員空き地で暮らすためお部屋お庭コンテスト」と変更)、庭の場合は「お庭コンテスト」、ニャバター場合は「ニャバターコンテスト」と変わる。入賞作品には限定アイテムがもらえる。また、入賞できなくても参加賞がもらえる。 ご当地グルメ 全国各地ご当地グルメ紹介するコーナー。月1~2回のペース放送毎回1つ都道府県取り上げその県の有名なグルメ紹介する全都道府県紹介する前に『週トロ』に移行移行後はしばらく行われなかったが復活賭けたアンケート圧勝復活となった復活後2ndシーズンとして会員限定隔週放送となり1都道府県につき2回にわたって放送する2011年9月紹介福島県編)をもって足かけ4年5か月に渡る全都道府県紹介達成し完結となったが、その後NEXT」が始まっている。 エイプリルフール 毎年4月1日エイプリルフール行われるネタ回。バレバレな嘘発表をしたあと、直後小料理屋九八〇円などでバラす。『週トロ移行後は前週にわざわざ「特報発表」と謳い臨時4月1日配信するなど事前に告知することが恒例となっている。2012年はやらなかった。2008年 予定されていた4月中のアップデートがないという本当の話 2009年 翌日からピポサル乗っ取られて「サル・ステーション」が始まるという話。 2010年 トロステ3D化(実際ステレオグラム使って立体化)と新作ゲームトロクエストII」の発表実際に体験版プレー可能) 2011年トロステ新メンバー加入?しかもその新メンバープロデューサークロ食われる?」と新作ゲームトロクエストIII」の発表前作元にデータ引き継ぎ実装、新敵キャラ追加行ったバージョン

※この「まいいつ・週トロ共通」の解説は、「トロ・ステーション」の解説の一部です。
「まいいつ・週トロ共通」を含む「トロ・ステーション」の記事については、「トロ・ステーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「まいいつ・週トロ共通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まいいつ・週トロ共通」の関連用語

まいいつ・週トロ共通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まいいつ・週トロ共通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトロ・ステーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS