ひかくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ひかくの意味・解説 

比較

読み方:ひかく

他と対照し異なっている部分やその差異程度などを見定めること、という意味で用いられる表現基本的に名詞だが「比較する」の形で動詞サ変動詞)としてもよく用いられる

「比較」の語を構成する「比」の字も「較」の字も、共に「くらべる」と訓ずる。つまり類義語並置された形の熟語である。その意味は「比べる」(較べる)と何ら変わらない

比較の語は、文語表現というわけではないが、漢語多く用いられる硬め文章で用いられやすい。他方、やや口語的なくだけたにおいては比べる」の方が好まれやすいといいえる。例えば、「両者比較した結果意外な事実判明した」というような文調では「比較」が、「二つ比べてみると驚くべきことが分かった」というような口調では「比べる」が用いられやすい。

他の熟語組み合わせて「比較対照」「比較検討のような表現作られる場合少なくないまた、「的」を接尾辞的に添えて「比較的」というと副詞となる。この場合具体的な比較対称が特に念頭に置かれ漠然と同種の他のものと比べてみて」程度の意味合い用いられることが多い。

「比較」と同じく比べるの意味用いられる漢語表現としては「对比」「対照」「比量」なども挙げられる

対比」は、2つ物事比べもっぱら相違点着目する違い浮き彫りにして際立たせる)という意味合いにおいて用いられる。「比較」は3つ上の物事並べて比べる場合にも用いられる場合があり、また相違限らず類似または一致する部分にも着目する意味で用いられる場合がある。

―― 定時制高校通信制高校などと対比される文脈では「全日制高校」という呼び方用いられるが、そうでなければ単に「高校」と呼ばれる
―― 欧米対比すると、日本商習慣には非合理的因習も多いと分かる
―― 世にはばかる悪人清貧善人とが対比的描かれている
―― 明と暗の対比コントラスト)を用いた劇的演出こそがカラヴァッジョ代表されるバロック絵画真骨頂といえる

対照」は互いに並べて照らし合わせる見比べる、といった意味合いの語であり、「比較」に近い意味合いでも「対比」に近い意味合いでも用いられ得る。ただし「対照的」と述べ場合にはもっぱら違いがはっきりと際立つ」という意味で用いられる

比量」は「比較」と同様「比べる」(比べ量る)という意味の語であるが、もともと仏教における用語であり、現代において用いられる機会は稀といえる

なお「比較」は「ひこう」と読むこともあり「比校と書くこともある。元をたどれば「ひこう」の方が根本に近い読み方であり、「ひかく」は慣用読みである。とはいえ今日では完全に「ひかく」の読み定着しており「ひこう」の読み廃れている。

ひ‐かく【比較】

読み方:ひかく

[名](スル)

二つ上のものを互いにくらべ合わせること。「優等生の兄といつも—される」

(「比較にならない」の形で)くらべるに価する対象。「まるで—にならない得票差」


ひ‐かく【皮角】

読み方:ひかく

頭部・顔面などの皮膚にできる角質突起物。いぼなど。


ひ‐かく【皮革】

読み方:ひかく

なまの皮となめした革。また、動物の皮を加工したものの総称レザー


ひ‐かく【秘閣】

読み方:ひかく

貴重な文書などを所蔵する宮中書庫

墨柄(すみづか)の異称


ひ‐かく【非核】

読み方:ひかく

核兵器開発・製造保有配備実験などをしないこと。


ひかく

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 10:52 UTC 版)

同音異義語

ひかく



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひかく」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
比較多数 デジタル大辞泉
100% |||||

4
比較測長器 デジタル大辞泉
100% |||||

5
比較演算子 デジタル大辞泉
100% |||||

6
プラシーボ比較試験 デジタル大辞泉
98% |||||

7
比較優位説 デジタル大辞泉
98% |||||

8
無作為化比較試験 デジタル大辞泉
98% |||||

9
皮角 デジタル大辞泉
98% |||||

10
非核 デジタル大辞泉
98% |||||

ひかくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひかくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのひかく (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS