【87式自走高射機関砲】(はちななしきじそうこうしゃきかんほう)
陸上自衛隊が、前線で機動する機械化部隊の防空用として装備する自走式対空機関砲。
陸自創設期にアメリカから輸入されたM42「ダスター」自走高射機関砲やM15A1対空自走砲の後継として開発された。
防衛省は略称を「87AW」、広報向け愛称を「スカイシューター」としているが、部隊では「ガンタンク」や、敵航空機を蝿に見立てて、それを撃墜する「ハエ叩き」とも呼ばれる。
車体は三菱重工、砲および砲塔は日本製鋼所、射撃統制装置を三菱電機が生産を担当している。
車台には74式戦車の車体をベースとした物を使用し、1983年に試作車両が完成、1987年に制式化された。
砲塔左右にKDA 35mm高射機関砲を1門ずつ、計2門装備している。
射撃統制装置はデジタル式で砲塔後部のパルスドップラー方式の捜索レーダーおよび追尾レーダーで構成され、目標発見、捕捉、追尾、発射までの過程をリアルタイムで算出し、車体、砲の動揺修正も全て自動的に行う。
高度なECM環境下でのバックアップ用に、TVカメラ、低光度TVカメラ、赤外線映像装置、レーザー測遠機などの光学照準システムも搭載されている。
射撃統制装置やレーダー機器を装備した高性能な自走式対空砲だが、約15億円超と調達費が高額になったため年に数両しか導入できず、わずか52両で調達が終了した。
配備されている部隊も、北海道に駐留する第7師団高射特科連隊及び第2師団高射特科大隊の1中隊のみと、ごく少数に留まっている。
なお、レーダー機器の配置はゲパルト自走式対空砲同様の配置を理想としていたが、ゲパルトのレーダー配置が特許を取っていたため、それに触れないように配置されている。
スペックデータ
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から87式自走高射機関砲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 87式自走高射機関砲のページへのリンク