のとのきりこまつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > のとのきりこまつりの意味・解説 

能登のキリコ祭り

名称: 能登のキリコ祭り
ふりがな のとのきりこまつり
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1997.12.04(平成9.12.04)
都道府県(列記): 石川県
市区町村(列記):
代表都道府県 石川県
備考 所在地同一都道府県のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 能登半島には、木枠組んだ大型灯籠担いで神輿供奉神幸明かしとする行事広く分布する灯籠キリコ切子)・ホートー奉灯)・オアカシ(御明かし)などと呼ばれているが、一般的にはキリコ呼ばれる。この祭り夏から秋にかけて行われキリコ祭り総称されている。宵祭り神社参集したキリコが、神輿に従って水辺設けられお旅所向かい、そこで柱松焚いて祭典を行う形をとるものが多い。キリコいわゆる切子灯籠きりこどうろう】の略称で、初め笹竹角灯吊るしただけの笹ギリコやレンガクと呼ばれる簡素なものであったが、文化・文政期を境に現在のような本格的なキリコ出現し意匠華麗さ競うようになった考えられている。キリコ形態や行内容地域ごとに多彩な展開示している。たとえば、八月七・八両日わたって行われる能都町宇出津【うしつ】のキリコ祭りは、俗にあばれ祭りなどとも呼ばれ宵祭りには多数キリコ大松明おおたいまつのまわり乱舞し本祭りには八坂神社神輿若者たちによって海中火中投げ込まれるなどの特色をもっており、ほかにも大松明につけられている御幣奪い合う輪島市南志見【みなみしみ】の水無月祭みなづき】りや総輪島塗キリコが出る輪島大祭【わじまたいさい】、キリコ海中乱舞見られる珠洲市鵜飼【うかい】の宝立七夕【ほうりゆうたなばたキリコ祭り豪華な山車の上箱形紙張り人形灯籠を飾る珠洲市飯田地区飯田灯籠山【とろやま】祭りなどがある。
 六月輪島市祭り奉納されるキリコは、先端部に笹を残した青竹行灯をつけたもので、現在では町内ごとに趣向を凝らす山車とともに奉納され仮装行列の趣を呈しているが、本来は神輿渡御供奉する奉灯から出たといわれるキリコ原初的形態うかがわせるのであるまた、能都町鵜川【うかわ】のニワカ祭り奉納されるキリコは、ソデギリコという横長で袖のついた形をしたもので、縦長長方形のものとは一種趣を異にしたものである。穴水町中居南【なかいみなみ】の日吉神社秋季例祭奉納されるレンガクは、海上渡御する神輿を囲むように立てられるもので、二段作った高さ一メートル、幅六〇センチメートル厚さ二〇センチメートルほどの各灯籠上下二本ずつの蝋燭立て中心にメートルほどの竹を刺した簡単な作りのものである内浦町小木では春祭りには子どもが、夏祭りには若者が、秋祭りには壮年の者がそれぞれソデギリコを出す。ソデギリコの起源は明らかではないが、奴凧【やつこだこ】に似た形で袖付夜着【よぎ】を思わせる形からその名がついたという。かつては高さ四間半(八・一メートル)、幅一一間(一九・八メートル)もの大きさがあったというが、現在は高さ五メートル、幅七メートルほどに小型化している。
 能登地方キリコはそのほとんどが秋の収穫感謝祭りや、夏の納涼祭り奉納されるが、珠洲市一円ではそれ以外にも月遅れ八月七日中心とする七夕や盆の行事にも登場する七夕行事かつては能登地方各地行われていたが、七夕ギリコ担ぎ出されて現在まで盛大に行われているのは珠洲市一円限られており特色ある行事となっている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のとのきりこまつり」の関連用語

のとのきりこまつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のとのきりこまつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS