袖付(そでつけ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 22:46 UTC 版)
袖と身頃を縫い合わせる部分およびその寸法。肩山から身体の前方向へ向かって測った長さを「前袖付」、後ろ方向へ向かって測った長さを「後袖付」という。一般的には前後袖付寸法は同じであるが、好みや体格により「付け違え」と言って前後で寸法を変えることも行われる。女性用の長着の袖付は通常23cmくらいだが、帯を胸の高い位置で締める場合は、もっと短くする。男性用の長着の袖付は、通常40cmくらいで女性物よりも長い。これは女性に比べて帯が細く、また腹の下部で締めるためである。
※この「袖付(そでつけ)」の解説は、「和裁」の解説の一部です。
「袖付(そでつけ)」を含む「和裁」の記事については、「和裁」の概要を参照ください。
「袖付」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「袖付」を含む用語の索引
- 袖付のページへのリンク