根尾谷断層とは? わかりやすく解説

根尾谷断層

名称: 根尾谷断層
ふりがな ねおだにだんそう
種別 特別天然記念物
種別2:
都道府県 岐阜県
市区町村 本巣市根尾
管理団体 本巣市(昭2・1130)
指定年月日 1927.06.14(昭和2.06.14)
指定基準 地5
特別指定年月日 昭和27.03.29
追加指定年月日 平成19.02.06
解説文: 1891(明治24)年10月28日午前6時38分,岐阜県地方未曾有の大地震襲った内陸地震としては歴史上最大規模濃尾地震である。マグニチュード8.0有感範囲は,北は仙台から南は鹿児島まで及んだ。この地震震源となったのが,総延長80kmにも及ぶ根尾谷断層である。指定地での断層は,左横ずれ成分をもった正断層落差は6mに及ぶ。この断層地形は,地震から100年以上を経過した現在でも鮮明にみることができる。

天然紀念物調査報告鉱物ノ部)第二輯 二〇頁 参照
明治二十四年十月二十八日美濃尾張中心トシテ起リタル大地震本邦史乗ニ於テモ甚稀レニ見ルトコロニシテ其ノ人畜家屋等ニ及ボシタル損害甚大ナリシト共ニ學術界参考トナリタル所甚多シ此ノ地震本邦ニ於テ屡々見ル所ノ断層地震ニシテ而モ其ノ断層ハ明カニ地表ニ露ハレ断層地震ノ最モ好キ實例の示セリ此ノ地表ニ露ハレタル断層ハ頗ル稀有ニ属スルヲ以テ内外ノ地貭學ニ関スル参考書教科書ニハ其ノ寫真掲載スルモノ頗ル多キニレリ然ルニ今ヤ此断層地ハ漸次石垣改築セラレ断層ノ状態ヲ明カニ認ムルコト能サルニ至ルノ虞アルニ因リ是レ其ノ一部区劃シテ之ヲ保存スルノ殊ニ切要ナルヲ認ム
明治二十四年十月二十八日濃尾大地震わが国史上稀有大規模のものである。この地震わが国において■々見る所の断層地震であるが、その断層現象明か地表に露はれ根尾谷におけるものはその最も良き実例を示すものとして特に価値が高い。




固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から根尾谷断層を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から根尾谷断層を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から根尾谷断層 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根尾谷断層」の関連用語

根尾谷断層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根尾谷断層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS