根尾村立黒津小学校大河原分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根尾村立黒津小学校大河原分校の意味・解説 

根尾村立黒津小学校大河原分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/27 19:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
根尾村立黒津小学校大河原分校
国公私立の別 公立学校
設置者 根尾村
設立年月日 1886年
閉校年月日 1970年
共学・別学 男女共学
所在地 501-1507
岐阜県本巣市根尾大河原[注釈 1]
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

根尾村立黒津小学校大河原分校(ねおそんりつ くろづしょうがっこう おおかわらぶんこう)は、かつて岐阜県本巣郡根尾村(現・本巣市)に存在した公立小学校分校

概要

  • 現在の根尾大河原が校区であった。
  • 黒津小学校の分校であった。根尾村最北部となるこの地域は1959年9月26日伊勢湾台風及び1965年9月15日の集中豪雨で甚大な被害を受けたこともあり、住民の離村による過疎化が進み、1970年に本校の黒津小学校が長嶺小学校に統合され廃校となったことにより、大河原分校は長嶺小学校に移管された。

沿革

大河原村は義務教育免除地に指定され、1886年まで義務教育は行われなかった。

  • 1886年(明治19年) - 大河原簡易科小学校が開校。民家の土蔵を仮校舎とする。通年の授業は行われず、農閑期の6・7月のみ授業を行う[注釈 2]
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 宇津志村、高尾村、水鳥村、松田村、大井村、大河原村、能郷村が合併し、西根尾村が発足。
  • 1904年(明治37年)4月1日 - 東根尾村中根尾村、西根尾村が合併し、根尾村が発足。
  • 1904年(明治38年) - 黒津尋常小学校に統合され、黒津尋常小学校大河原分教場となる。このころから通年授業を行う。
  • 1906年(明治40年) - 新校舎(木造平屋建)が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 黒津国民学校大河原分教場に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 根尾村立黒津小学校大河原分校に改称する。根尾中学校大河原分校を併設。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 根尾中学校大河原分校を廃止。
  • 1970年(昭和45年)3月 - 黒津小学校が廃校となり、大河原分校は長嶺小学校に移管され、長嶺小学校大河原分校となる。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 廃校。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 現在の住所表記
  2. ^ この地区は豪雪地帯ということもあり、冬場も農閑期だが授業は行われなかった。

参考文献

  • 根尾村史 (根尾村 1980年) P.481 - 483

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根尾村立黒津小学校大河原分校」の関連用語

根尾村立黒津小学校大河原分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根尾村立黒津小学校大河原分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根尾村立黒津小学校大河原分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS