長崎台場跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 長崎台場跡の意味・解説 

長崎台場跡
魚見岳台場跡

名称: 長崎台場跡
魚見岳台場跡
ふりがな ながさきだいばあと・うおみだけだいばあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 長崎県
市区町村 長崎市戸町
管理団体
指定年月日 1986.01.31(昭和61.01.31)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-12-038[[長崎台場跡]ながさきだいばあと].txt: 江戸時代長崎港内外設けられ番所台場・備場等の海警施設は、鎖国の窓としての長崎警備のため設けられたもので、鎖国成立と崩壊過程における象徴的な歴史所産である。
 このうち、諸台場は、主として設置時期によって、(1)古台場承応2年-1652-7個所)、(2)新台場(文化5年-1808-5個所)、(3)台場文化7年-1810-4個所)、(4)佐賀台場嘉永6年-1852-3個所)の4種大別される
 昭和53年11月指定した魚見岳台場跡は、増台場である。新台場・増台場設置され事情次の通りである。即ち、文化5年オランダ船旗を掲げて長崎港入ったイギリスフェートン号は、オランダ商館員を人質として薪水要求するかたわら湾内測量行なったが、長崎奉行はじめ当番佐賀藩兵はなす術を知らず近隣諸藩軍勢長崎到着したのは、フェートン号出港後であった。フェートン号退出直ち新台場等が築かれ翌年外国船渡時の取扱法を改めとともに、翌文化7年には増台場築造された。
 魚見台場は、魚見岳の西斜面造られ神崎鼻造営され神崎台場相対する形で、長崎港入口扼している。下より変形六角形の三ノ増台場、ほぼ長方形の二ノ増台場、L字形の一ノ増台場と続くが、三ノ増台場と二ノ増台場の間は100メートル、二ノ増台場と一ノ増台場の間は30メートル隔っている。三ノ増台場と二ノ増台場の北にほぼ接して3つの区画上下1列に続いている。下ノ段は道具小屋常住小屋設けられ個所で、中ノ段は用途未詳方形の場である。中ノ段の上24メートルの所には上ノ段があり、御石蔵造られていたが、御石蔵以外には建物現存しない。御石蔵は、平面3.5×3.7メートル平家建瓦葺であるが、遺存状況良好である。各台場・各段を取り巻石垣雁木堅固に造られており、これまた遺存状況きわめて良い
 長崎台場歴史的重要性考えれば、本来、遺存する台場一括して指定すべきであるが、開発計画対処するため魚見岳台場跡のみを標記の名称で指定する
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  長塚古墳  長塚古墳  長岡宮跡  長崎台場跡  長柄桜山古墳群  長柄横穴群  長根貝塚



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎台場跡」の関連用語

1
12% |||||

2
12% |||||

3
2% |||||

長崎台場跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎台場跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS