その他用語・武器解説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 04:38 UTC 版)
「MUSASHI -GUN道-」の記事における「その他用語・武器解説」の解説
ガン鬼の銃 「ガン鬼の天」「ガン鬼の地」という2丁で1組のリボルバー拳銃。GUN道を究めたものしか手に取ることができず、資格無き者が手にすれば鬼になると言われている。この銃を手に取ったことで、それまでに何人ものGUN道使いが命を落とした。ガン鬼の銃には鬼が宿っており、精神力が弱ければ鬼に体をのっとられてしまう。たとえ鬼に打ち勝ったとしても、2丁とも手に入れなければ、いずれ鬼に体を乗っ取られてしまう(頭が爆発するという説もある)。また、鬼と化した人間をムサシは変貌した姿で、夢姫とカグヤはその姿ではなく、角の生えている影で判断したこと、そして鬼と化した明智光秀に関する回想で光秀の姿が変貌せず、影が変形していたことから、ガン鬼の銃を持たない者には鬼と化している人間も普通の人間のようにしか見えないと推測される。 ガン鬼の銃で撃った弾は通常の100倍の威力で敵を倒し、またいかなる弾であろうと撃つことが出来る。さらにはガン鬼の銃を手にした者の潜在能力を10倍から100倍にまで高めることが出来る。天下無敵天下最強の伝説の銃である。 「ガン鬼の地」が見つかっていないため、タクアン和尚は自身の義手の中に「ガン鬼の天」を封印していたが、ガンダダーンを倒すために封印を解き、ムサシに託した。 「ガン鬼の地」は月にあると言われていたが、カグヤたちの母が月から持ってきており、秀吉の死体の手に握られていた。 ちなみに、銃弾の反動による空中移動も可能。 陰陽弾(おんみょうだん) ムサシが荼毘の字から買ったアヤカシ用の弾丸。 エンカボウダン ガンダダーンを倒すため、荼毘の字がムサシに売りつけた装填するだけで何度でも使うことが出来る不思議な銃弾。火炎放射器のように銃口から連続して炎を打ち放つ。引き金を引いている間は炎を出し続けるようだが、通常の銃で撃った場合は威力が10分の1まで下がり、銃本体が熱に耐えられず溶けてしまう。これは、ガン鬼の銃のような丈夫な銃を使うことで回避できる。引き金を断続的に引くことは炎弾モードと呼ばれ、火球を飛ばすことが出来る。 ゲキショウダン 新たな三つの弾丸のうちの一つ。22話で使用した。 ゲキショウハダン ゲキショウダンの改良型と思われる。小次郎に大ダメージを与えた。 眠り弾(ねむりだま) ムサシが荼毘の字から買った弾丸。撃った相手を殺すことはなく、1時間ほど眠らせる。見た目は普通の銃弾と全く変わらない。 電気剣 ムサシが荼毘の字から買った刀。斬った相手を殺すことはなく、気絶させる。 陰陽剣(おんみょうけん) ダンジョウが使用する剣術。手首から日本刀の刀身の先までを赤いオーラで包み込む。通常の武器では傷つかなかったヤシャの服を切り裂いた。 念剣・メイレツ(ねんけん・メイレツ) ロウニンが使用するアヤカシの骨で鍛えられた刀。近くにアヤカシがいると反応し、赤いオーラで包み込まれる。ダンジョウのオンミョウケンと同じく、ヤシャを傷つけることができた。赤いオーラは持ち主のロウニンの意思によって自由自在に発生させる事が出来る。 念剣波動(ねんけんはどう) メイレツから赤いオーラを飛ばして敵に叩き付ける技。敵を吹き飛ばすことも可能である。 白虎電雷(びゃっこでんらい) メイレツに雷をまとわせる技。 ダンパセン ロウニンがムサシ用に手に入れたらしい。防御に使ったり、補助武器として使ったり、投げて使ったりと使い道が広い。 封印魂(ふういんこん、ふういんだましい) 第13話の予告ナレーションでは「ふういんだましい」と呼ばれているが、劇中では「ふういんこん」と呼称されている。 遥か昔に陰陽師達がアヤカシ封じのために作ったと言われる、7つ集めることで、アヤカシを封じることが出来ると言われる秘宝。当初は巻物の形をしていたが、2つ目以降は勾玉のデザインに変更された。 日本中に散らばっていて、それぞれウラシマが作ったアヤカシ避けの結界やトラップなどに守られている。 1つ目の封印魂は、現在の本栖湖の位置にあたる湖に水没した城の中に隠されていた。 退魔刀・ゲッカ カグヤの持っている対アヤカシ用の短刀。 エキストラクト アヤカシとなったリョウゲンが人の心と美容を保つために、必要となるエネルギーのようなもの。主に若い女性から吸い取る。リョウゲンにエキストラクトを吸われた女性は、まるで老婆のようなしわが体中に出来る。 伊賀忍法・木の葉隠れ ニンジャ太郎がデスペラードにせがまれて見せた忍術。風を巻き起こし、自身の体を木の葉で完全に覆い隠す。ただし、隠れた場所が人型に盛り上がっており、完全に隠れているとは言いにくく、デスペラードの不興をかった。
※この「その他用語・武器解説」の解説は、「MUSASHI -GUN道-」の解説の一部です。
「その他用語・武器解説」を含む「MUSASHI -GUN道-」の記事については、「MUSASHI -GUN道-」の概要を参照ください。
- その他用語武器解説のページへのリンク