せんそうほけんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 保険 > せんそうほけんの意味・解説 

【戦争保険】(せんそうほけん)

(英)war risks insurance.
損害保険商品一種で、戦争暴動内乱などの紛争によって発生する人的物的な危険に対す補償目的とするもの。
一般生命保険損害保険では、戦争による被害補償対象外となるため、それらとは別個に作成される

日本では船舶対象とした「船舶戦争保険」をさすことが多い。
これは、日本船籍商船日本個人法人保有もしくはチャーター)している外国籍商船が、戦争その他の変乱発生している地域航行寄港することにより、船体船員乗客積荷生じた損害補償しようというものである
想定されるケース主なものとしては次のようなものがある。

また、アメリカでは21世紀に入ってから、特にテロリズムによって起きた損害補償対象とする「テロ保険」という商品開発されており、戦争保険の「特約」として含まれているものとテロ保険のみを別個にしているものとがあるという。


戦争保険

読み方: せんそうほけん
【英】: war risks insurance

(1) 船舶保険船舶戦争保険の基本契約は、期間建て( 1 カ年、9 カ月、6 カ月、3 カ月)であり、わが国では、 1984 年昭和 59 年4 月 1 日船舶戦争保険約款改正された。担保範囲概略は、戦争その他の変乱機雷水雷その他の爆発物との接触襲撃捕獲拿捕{だほ}、政治または社会騒擾しゃかいそうじょう}、あるいは労働争議などの危険である。航行区域は、平時の状態である「一般世界水域」と、軍事的に緊張度の高い「除外水域」に分かれ除外水域入域する場合は、割増保険料支払うことにより危険が担保される。除外水域は、戦争危険度が高く、かつ、それが変動することが予想されるため、割増保険料率は、情勢変化応じその都度改訂される。
(2) 貨物保険:「戦争危険」(戦争その他の変乱機雷水雷捕獲だ捕抑留敵対行為など)および「ストライキ危険」(ストライキサボタージュなどの労働争議、または騒じょう暴動などの一連の行為)から生ず貨物損害担保する。貨物保険では、通常輸送約款により、海上にある間、または陸上にある間を問わず、被保険貨物輸送中を一貫して、その保険期間責任始終)としているが、上記担保危険中、「戦争危険」については、責任始終を「航洋本船積み込まれてから、仕向港で同船から荷卸しされるまで」のいわゆるon board only”としているが、戦争危険の中の機雷水雷危険については、航洋本船への積込み前および荷卸し後にはしけ(艀)を使用する場合には、そのはしけ積載中も担保する。いずれにしても、被保険貨物海上または隣接する河川にある間のみ担保する点、注意要する



せんそうほけんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せんそうほけん」の関連用語

1
36% |||||

せんそうほけんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せんそうほけんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS