しょくひんてんかぶつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > 添加物 > しょくひんてんかぶつの意味・解説 

しょくひん‐てんかぶつ【食品添加物】


食品添加物(しょくひんてんかぶつ)(food additives)

食品の製造加工保存の過程添加して使う物質

見栄え良くしたり日保ちさせるなどの目的で、食品の製造加工保存のときに添加する物質総称天然のものから抽出する食品添加物のほか、人工的に化学合成されたものがある。

食品添加物の種類は豊富で、例えば、豆腐製造必要な凝固剤から、食品栄養価高めビタミンCまで多岐にわたる保存性の向上のために使われる保存料酸化防止剤見栄え良くする着色料風味調整する甘味料香料などは、普通のスーパー売られている食品には必ずと言っていいほど含まれている。

事業者が食品添加物を使うには、食品衛生法に従わなければならない。すなわち、厚生労働省安全性確認した食品添加物でなければ食品の製造加工などの過程で使うことは禁止されている。違反すれば3年以下の懲役または20万円以下の罰金科せられる

ミスタードーナツ」は、2000年10月から12月の間に、食品衛生法禁止されている酸化防止剤 (TBHQ) を使った肉まん販売していた。しかし、この事実公表せず、隠蔽しようとした疑いのあることから、大阪府警による捜査受けた

この事件きっかけにして、無認可添加物使って製造・販売された食品メーカー店頭から回収するという事態が相次いだ

関連キーワード「JAS法
関連キーワード「食品表示制度

(2002.05.23更新


食品添加物

読み方:しょくひんてんかぶつ

 食品添加物とは、食品の製造過程添加される物質のことです。風味色合い良くするために使われる甘味料着色料香料保存のために用いられる保存料酸化防止剤豆腐固めるにがり(塩化マグネシウム)、その他乳化剤増粘剤などがあり、化学的に合成されたものだけではなく天然物質あります
 食品添加物は、食品衛生法によりその定義や基準規格表示方法などが定められ厚生労働大臣定めたもの以外は原則として製造輸入使用販売ができません。指定対象中には指定添加物ソルビン酸キシリトールなど388品目)と既存添加物クチナシ色素タンニンなど418品目)があり(平成20年10月1日現在)、指定対象外例外的に使用認められるのは天然香料バニラ香料カニ香料など約600品目)と一般飲食物添加物羊羹固めるのに用い寒天着色のためのイチゴジュースなど、一般に飲食供されるもので添加物として使用されるもの)だけです。食品使用した添加物原則としてすべて物質名必要なら用途名を記載しなければなりません。また、その安全性について食品安全委員会科学的データ基づいて審議されています。




しょくひんてんかぶつと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょくひんてんかぶつ」の関連用語

1
食品添加物 デジタル大辞泉
100% |||||



しょくひんてんかぶつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょくひんてんかぶつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2025 GRAS Group, Inc.RSS