ごとば‐てんのう〔‐テンワウ〕【後鳥羽天皇】
後鳥羽天皇
後鳥羽天皇
平氏が木曾義仲により討たれ、安徳天皇を抱えて都から西国に逃れたが、後白河法皇は後嗣について迷っていた。
結局、丹後局の意見を取入れて尊成親王をたてた。
京に乱入した木曾義仲は以仁王の皇子北陸宮を推挙したが後白河法皇はこれを拒否した。
これにより法皇と義仲の間は剣呑となった。
後鳥羽天皇の即位は、三種の神器のうち宝剣が無い異常な状態で行われたという。
後鳥羽天皇は在位十五年でわずか四歳の為仁親王に譲位した。
この後上皇となった後鳥羽は院政を始めて「西面の武士」を設置するなど朝廷の権力回復に勤めた。
鎌倉幕府の政治は、頼朝の没後次第に執権政治へと変貌していった。
こうしたなか、源実朝が源頼家の子公暁に暗殺され源氏の嫡流が途絶えた。
上皇は1221年に執権北条義時追討の院宣を発し幕府打倒を図ったが、亡き頼朝の妻の北条政子が幕府御家人の結束を訴え対抗したので、上皇方は敗れた。
(承久の乱) 上皇は承久の乱後処断されて隠岐に配流された。
隠岐で十八年を過ごし1239年に失意のうちに崩御した。
後鳥羽上皇の勅撰になる「新古今和歌集」がある。
第82代天皇 | |
天皇名 | 後鳥羽天皇 |
読み方 | ごとばてんのう |
名・諱等 | 尊成親王 |
読み方 | たかひらしんのう |
時代区分 | 中世 |
天皇在位 | 1183年から1198年 |
生年 | 1180 |
没年 | 1239 |
父 | 高倉天皇 |
母 | 坊門殖子 |
兄弟 | 守貞親王・言仁親王 |
配偶者 | 源在子・藤原重子 |
皇子女 | 為仁親王・守成親王 |
即位宮 | 平安京 |
天皇陵 | 大原陵 |
所在地 | 京都市左京区大原勝林院町 |
後鳥羽天皇 大原陵
(ごとばてんのう おおはらのみささぎ)
- ごとばてんのうのページへのリンク