順徳天皇
母は藤原範季の娘重子。
順徳天皇は父後鳥羽上皇の意向もあって鎌倉幕府に対しては終始強気の姿勢で臨んだ。
順徳天皇の治政は、二十一ヶ条からなる建暦の新制が制定されるなどしたが、平氏追討に続く鎌倉幕府との軋轢があり、目覚しい政治は行われなかった。
1221年に懐成仁親王に譲位した。
同年後鳥羽上皇が北条義時追討の院宣を発したときは、共に幕府打倒を図ったが失敗した(承久の乱)。
乱の後、後鳥羽上皇と共に佐渡に配流された。
有職故実、和歌などに通じていたといわれ、「禁秘抄」「順徳院御集」がある。
| 第84代天皇 | |
| 天皇名 | 順徳天皇 |
| 読み方 | じゅんとくてんのう |
| 名・諱等 | 守成親王 |
| 読み方 | もりひらしんのう |
| 時代区分 | 中世 |
| 天皇在位 | 1210年から1221年 |
| 生年 | 1197 |
| 没年 | 1242 |
| 父 | 後鳥羽天皇 |
| 母 | 藤原重子 |
| 兄弟 | 為仁親王 |
| 配偶者 | 九条立子 |
| 皇子女 | 懐成仁親王 |
| 即位宮 | 平安京 |
| 天皇陵 | 大原陵 |
| 所在地 | 京都市左京区大原勝林院町 |
- 守成親王のページへのリンク