かつて存在した御用邸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > かつて存在した御用邸の意味・解説 

かつて存在した御用邸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 05:37 UTC 版)

御用邸」の記事における「かつて存在した御用邸」の解説

横浜御用邸伊勢山離宮)(神奈川県横浜市) - 1875年明治8年設置1884年明治17年廃止以降横浜港海軍東海鎮守府跡を代用伊勢山皇大神宮隣接地神戸御用邸兵庫県神戸市) - 1886年明治19年設置現在の神戸ハーバーランド一部熱海御用邸静岡県熱海市) - 1888年明治21年設置1928年昭和3年廃止。現在は熱海市役所伊香保御用邸群馬県伊香保町) - 1890年明治23年設置1945年昭和20年廃止現在の群馬大学伊香保研修所山内御用邸栃木県日光市) - 1890年明治23年設置。現在は日光東照宮社務所沼津御用邸静岡県沼津市) - 1893年明治26年設置1969年昭和44年廃止現在の沼津御用邸記念公園宮ノ下御用邸神奈川県箱根町) - 1895年明治28年設置。後に高松宮家別邸現在の富士屋ホテル別館荘。 田母沢御用邸栃木県日光市) - 1899年明治32年設置1947年昭和22年廃止現在の日光田母沢御用邸記念公園幕末から明治にかけて天皇家の子供たちの夭折あまりにも多いことから1883年明治16年)に侍医らが連名改善案をまとめた上申書提出し、その中に避暑のための離宮建設があったことから、箱根離宮とともに日光御用邸建設された。しかし、明治天皇自身脚気悩みながらもこれらを一度利用しなかった。 鎌倉御用邸神奈川県鎌倉市) - 1899年明治32年設置1931年昭和6年廃止現在の鎌倉市立御成小学校鎌倉市役所静岡御用邸静岡県静岡市) - 1900年明治33年設置1930年昭和5年廃止静岡大空襲焼失現在の静岡市役所小田原御用邸神奈川県小田原市) - 1901年明治34年設置1930年昭和5年廃止小田原城にあった塩原御用邸栃木県那須塩原市) - 1904年明治37年設置1946年昭和21年廃止。現在国光明国立塩原視力障害センター一部天皇の間記念公園移築神戸御用邸跡の石碑 沼津御用邸記念公園西附属邸の車寄2008年6月17日撮影日光田母沢御用邸記念公園

※この「かつて存在した御用邸」の解説は、「御用邸」の解説の一部です。
「かつて存在した御用邸」を含む「御用邸」の記事については、「御用邸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かつて存在した御用邸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつて存在した御用邸」の関連用語

1
4% |||||

かつて存在した御用邸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつて存在した御用邸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御用邸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS